ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年12月05日

MPI オールウェザーブランケット

先日のキャンプでスーパーストレッチ バロウバッグ #1を妻と息子が使った結果を「キャンプ速報1(バロウバッグ#1)」に書きましたが、寒がりの妻の対策として「MPI オールウェザーブランケット」を購入しました。

妻と息子は2つのシュラフを繋いで使用するため、シュラフカバーのようなものは使用できません。
上から毛布のように掛けられて、嵩張らないで、保温が期待できるものとして選びました。
嵩張り具合は防水シート程度のものなので、オートキャンプの場合問題ないと思います。

昨日届いたので、最初に私がテストしてみました。
この時期、私が自宅で寝ている掛け布団は、薄目の羽毛布団の上に毛布を掛けています。
そこで毛布を止め、代わりにオールウェザーブランケットを掛けました。
暖房を切って、しばらくした状態の部屋はそれほど寒くありません。
寝てまもなくは、特にいつもと変わらず快適です。

そして朝、室内の最低気温は13度、しかし、かなり暑いです。
布団とオールウェザーブランケットの間には少し湿り気がありますが、すぐに乾く程度です。
最初に掛けるときは、薄目の防水シートのような感触で多少音がしますが、布団に入った後は何も問題がなく快適に寝られました。
朝、暑いくらいですから、保温効果も毛布より遙かに期待できそうです。

私のシュラフは、バロウバッグ #1の様子見ですぐには買わないので、しばらく封筒型で過ごします。
そのため、 オールウェザーブランケットをもう1枚買う予定です。

実際にキャンプで使ったら、またご報告します。

MPI オールウェザーブランケット
MPI オールウェザーブランケット レッド

私はレッドを買いました。


MPI オールウェザーブランケット
MPI オールウェザーブランケット ブルー




MPI オールウェザーブランケット
MPI オールウェザーブランケット オリーブ





将来、マミー型シュラフを単独で使う場合、下記の商品も考えていますが、サイズ的にシュラフごと入れるかどうかは少し疑問なので、やはりオールウェザーブランケット便利かもしれません。
しかし、防災用にはコンパクトで信頼できそうです。

AMK(アドベンチャーメディカルキット) ヒートシート エマージェンシーヴィヴィ
AMK(アドベンチャーメディカルキット) ヒートシート エマージェンシーヴィヴィ




AMK(アドベンチャーメディカルキット) サーモライト2 ヴィヴィザック 1人用
AMK(アドベンチャーメディカルキット) サーモライト2 ヴィヴィザック 1人用




このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは♪
このオールウェザーブランケットって、シートの上に敷いても座っても、暖かいものなのでしょうか?
ちょっと興味があります(^^
Posted by db_ruins at 2007年12月05日 15:10
db_ruinsさん、こんにちは
どうでしょうね?
本来の使い方は体に巻いたり掛けるなどして、体温の放出を防ぐことが目的だと思います。
布団に掛けると布団に含まれた空気が暖まり、外に熱が逃げないので効果的なようです。
シートの上に敷く、逆に言えば自分の下に敷く訳なので、敷いたところが仮に暖かくても、それほどではないように思います。
フリースや発泡素材的な空気を含んでいるシートなら、シートの上より下に敷いた方が下から冷えないかもしれませんね。
Posted by ADIA at 2007年12月05日 15:33
これは優れものですね!
興味津々です。
確かに、シュラフごと入れば、ヒートシートや
サーモライトも有効でしょうね。
寒さ対策は、尽きないですねぇ(^^;
Posted by jun-boh at 2007年12月05日 17:54
これは、自体温を発散させる事でシート内の体を保温する緊急用シートとにていまするね(^^)

シェラフの上に被せるとは、ナイスアイデアでするよ(^^)

レポを楽しみにしていまするね(^^)

私も購入したくなってきましたでするよ(^^)
Posted by スローライフは髪の毛が爆発したら無いぞ^^; at 2007年12月05日 19:49
冬山で使われるような非常用のシートよりは厚みがありそうですね。

毛布より暖かくて防水性もあるというのは,テント内使用に最適です。ナチュラムで買い物予定があるので,一緒に買っちゃおうかな。

☆宣伝です☆
当方,明日の記事で出すつもりの記事において,ADIAさんのティエラにゴムひもで水滴が伝わるのを防がれた記事(10月1日だったと)にトラックバックさせて頂きました。
是非,ご期待ください。詳細は明日です。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2007年12月05日 19:52
ADIAさん、こんばんは。
実は前回のキャンプの防寒対策としてエマージェンシーシートの購入も考えていました。
雑誌などの防災グッズとしては必ずと言っていいほど顔を出していますが、
商品は値段も様々で実際の効き目もどうなんだろうと結局買わずにいました。
ADIAさんの記事を拝見してふと思ったど素人の疑問^^;ヒートシートやサーモライト、ADIAさんはシュラフの上から使うことを想定していらっしゃるみたいですがシュラフのインナー?のような使用方法はどうなんでしょう?
僕はエマージェンシーシートはシュラフのインナーで使うことを想定して購入を考えていました^^;

ヒートシート、サーモライトはコンパクトみたいなので第一非常持ち出し袋へ。
オールウェザーブランケットは第二非常持ち出し袋へ入れておくと良さそうですねぇ♪
Posted by とうちゃん at 2007年12月05日 20:35
jun-bohさん、こんばんは
マミー型のシュラフがすっぽり収まればかなり暖かいと思いますが、サイズ的には無理かもしれません。
無理して入れれば、シュラフが押し縮められ、本来の性能が出ないかもしれませんね。
その点、オールウェザーブランケットは便利そうですよ。
Posted by ADIA at 2007年12月05日 20:58
スローライフさん、こんばんは
内部に空気の層(シュラフ)があれば、より効果的だと思って購入しました。
それに、薄いエマージェンシーシートより、耐久性がありそうで、ごわごわした材質の音も少ないようです。
緊急用に持ち歩くには嵩張りすぎですが、オートキャンプの緊急用になら良さそうですよ。
Posted by ADIA at 2007年12月05日 21:02
堀 耕作さん、こんばんは
厚さは、ブルーシートの厚めのもの程度、シルバーの厚手の防水シートより薄いといったところです。
思ったより冷え込んだときなど便利そうですよ。

明日の記事、何が登場するのでしょう?
楽しみです。
Posted by ADIA at 2007年12月05日 21:06
とうちゃんさん、こんばんは
>シュラフのインナー?のような使用方法は
試したことがないので、想像の域を出ませんが、インナーに使った場合、体から発散した水分の行き場所がなくなり、蒸れると想像します。
シュラフが内側の場合はシュラフがある程度吸収し、シュラフと通気性のないシートの間に結露すると思います。
そうだとすると当然、シュラフは乾燥させる必要があるわけですが、羽毛のシュラフではないので問題ないかと思っています。
暖かさに関しては、セーターと風を通さないジャケットを着るとき、どちらを上に着た方が暖かいか想像してください。
外側の衣類と体の間に、より多くの空気があった方が暖かいと思います。

いろいろ発売されているので、素材の性格、コンパクトさで使い分けるのが一番良さそうですね。
Posted by ADIA at 2007年12月05日 21:26
これ、かれこれ10数年使ってます。エマジェンシーには幸い合わず最初は、山行きのタープやグランドシートに使っていたのですが、気が付けば、オートキャンプではグランドシート代わりの出番ばかりですね。
あまりガサガサ言いませんし、耐久性もとっても高いんです。下に敷いておくと、体温を反射してくれるので暖かいと思います。
シェラフの上にかけるのは、思いつきませんでした。アイデアですね。
Posted by サン at 2007年12月06日 06:22
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます。
なるほど!これはイイデスね!車に積んでおくと活躍しそうです。車中泊の時も使えそうですし、冬キャンするとなると、σ(・_・)がソロで出かける事が多いと思いますのでこういうのがあると便利そうです。
σ(・_・)はブランケットとなると嵩張るイメージが多かったので発想の転換が必要ですね(^_^;)
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2007年12月06日 07:04
サンさん、おはようございます。
長くお使いなんですね。
商品を見たとき、耐久性は高いと思いましたが、買う前は迷いました。

昨夜は妻が厚手の羽毛布団の上に使いましたが、暖かだったようです。
私だと、その厚手の羽毛布団は単独でもかなり暖かいですから、やはり妻は寒がりです。

そんな妻もバロウバッグ#1に湯たんぽとオールウェザーブランケット、そして重ね着で快適に寝られるのではないかと思います。
Posted by ADIA at 2007年12月06日 09:32
naruさん、おはようございます。

車の中は思っている以上に冷えますから、これは便利かもしれませんね。
値段的にも、それほど高い物ではないですし、嵩張るといっても防水シート程度ですから、常備品としてお勧めです。
Posted by ADIA at 2007年12月06日 09:36
おはようございます
我が家の子ども達も、バロウを2つつなげて使うようにしたので、(親が両サイド、真ん中に子ども達の連結シュラフ、というポジションに落ち着きかけています)、カバーをどうするか問題でした。
先日のキャンプでは、3シーズンの子ども用封筒型シュラフを乗せていたのですが、もっと寒い時期になると、大人用の3シーズンを乗せようと思っていたのです。(去年はそうしていました)
せっかくシュラフがコンパクトになったのに、上掛け用のシュラフが一番嵩張る・・^^;と思っていましたので、これはウチでも是非使ってみたいとおもいます♪
Posted by piyoママ at 2007年12月06日 11:08
piyoママさん
寝方は落ち着くところに落ち着いたようですね。
>せっかくシュラフがコンパクトになったのに
そうなんですよ。
コンパクトで寒さ対策、これで効果があれば、冬の荷物がかなり楽になります。
ただ、初めて使うとき、予想より効果がないことも考えられますから、年末年始は羽毛布団を最終の切り札で持っていくつもりです。
Posted by ADIA at 2007年12月06日 11:49
このようなシートを登山の非常用に買わねば、と思いながら、いろいろあって決めかねてました。値段もいろいろですね。
やはり、嵩の低い軽いのがいいです。
また、現地での使い心地レポお願いします。
Posted by RIKO at 2007年12月06日 22:21
RIKOさん、おはようございます。
オールウェザーブランケットは、山に持って行くには、嵩張りすぎるでしょうね。

下の2つのように寝袋型がいいのか、シートがいいのかは、使い方にもよると思いますが、緊急時に体温放出防止には寝袋型が有利で、雨など避けるような使い方ならシートかなと思います。
山を知らない私が考えることですから、正しいかどうかわかりませんが、性能が高い寝袋型1つと、安くて軽いシート1つの両方が理想のようにも思えます。
Posted by ADIA at 2007年12月07日 08:59
こんばんは

ご無沙汰しています。
こうして身近な人がテストして評価が高いと安心して購入できますね。
私は冬の干拓地での定点での猛禽待ちの時に使えそうかな?そんなことを想像してみました(笑)
有難う御座います。
さっそく私も使ってみます。
Posted by fukurou at 2007年12月07日 23:22
fukurouさん、おはようございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
防水シートのような感触のものですから、耐久性もありそうで戸外でも気軽に使えると思います。

四隅にハトメがあるので、枝などに紐で結んで日除けでも使えそうですよ。
Posted by ADIA at 2007年12月08日 09:16
こんにちは^^
いいですね
欲しいです。
買うと思います。(笑)
うん、いいよ(爆)
緊急用にももってこいですよね
Posted by ゆうとまま at 2007年12月12日 19:00
ゆうとままさん、こんばんは
緊急用には少々嵩張るかな。
シュラフで寒いときの補助としては、ごわごわ感が少なくて、長さが長いので横に下半身中心に使えば、4人でも使えるかな?
Posted by ADIA at 2007年12月12日 20:53
ご無沙汰してます(^^)
『実験君』したんですね!
年越しキャンプに活躍するのでしょうか・・・
新年まで、あと半月ですねぇ~
今年も御節の焼き物はADIAさん担当でしょうか?
キャンプに行くとしたら御節は無しかしら?
なんとなく毎年恒例のあの写真が
楽しみになってます(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年12月16日 16:38
キイロハゼさん、久しぶりですね。
そうです、年越しで使うつもりです。
今年はお節料理はほとんど作らない予定です。
簡単に持っていけるものを何種類か買って気分だけは出すつもりです。
本当は作ったものが美味しいのですが、、、
Posted by ADIA at 2007年12月16日 21:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
MPI オールウェザーブランケット
    コメント(24)