ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2021年01月19日

ソリッドステーク50をロストルの脚に




ソリッドステークは、私がファミリーキャンプを始めて間もなく買った道具の1つですが、その当時、越前三国オートキャンプ場で毎年使っていたサイトはモグラがいて、すごく柔らかいところがありました。
50cmのソリッドステークでも大きなタープが固定できず、「ソリッドステーク50・補助器具」を使ってペグダウンしていました。

そのサイトを使わなくなり、50cmのソリッドステークは、使う機会がほとんどなくなりました。
その中の3本は「ソリッドステーク小物掛け」「ソリステ製リッドリフター」「ダッチ 蓋掛け」になっていますが、今回はロストルの脚に使うため切り込みを入れました。




現在はスノーペグサンドペグを持っているので、ソリッドステーク50を使うとしたら、積雪30cm程度で雪の下の地面に刺す必要があるときでしょうか。
この切り込みは、強度にあまり影響がない場所なので、ペグとしても使えます。




写真はスノーピークのグリルネットLです。
注意:重いものを載せるときは、ソリッドステークを十分打ち込む必要があります。



2006年当時は直火の機会が多く、こんな使い方をしていました。


ペグではなく、鉄棒を曲げて使っていました。





最近はソリッドステークのコピー品が多く、複雑な気持ちで見ていますが、意匠権はすでに切れているらしいですね。
それでも、50cmの長さは、私の知る限り、さすがにコピーもないようで、私にとっては貴重なサイズです。


テントにタープ、いろいろな設営に合わせて買い足しているうちに、こんな本数になりました。
色は錆止めに亜鉛塗料を塗っています。
現在我が家はタープを張らないので、テントの種類や状況に合わせて持って行くのは40本程度です。


改造に使ったものも含め、50cmは10本持っているので、今回は4本を改造しました。
残りは3本ですが、Kodiak Canvasを張るときは、特に四隅の4本が重要です。
雪の上で、スノーペグとサンドペグが使えない限られた状況ですが、もしもの時に1本追加購入しました。

追記(2021.1.21)
久しぶりに買ったら、プレスの型が少々変わったようですね。
メインの刻印が「SNOWPEAK」が「SNOW PEAK」に変わり、僅かですが見慣れていないので少々違和感があります。
そして、以前は入っていなかった、「Made in Japan」が刻印され、「Snow Peak」の社名やバーコードも印刷されています。
私はスノーピークのすべての製品が好きなわけではありませんが、やはり本物はいいです。




使うロストルは何でもいいのですが、今回の目的は焚き火缶で炭を使って食材を焼くとき、焼けた物を一時的に置くため、細長いロストルを買いました。
このロストルは特にコピーとは思えませんし、今回の目的にぴったりのサイズだったので購入しましたが、このメーカーはコピー品が多いため、あえて写真と名前は載せません。
実は、私自身このメーカーの製品を注文した後、後ろめたさを感じ、買わなければ良かったかなとも思います。

どこのメーカーであっても、ソリッドステークのように意匠権が切れた製品ならまだしも、ガレージブランドが一生懸命考え、やっと発売したものまでコピーするのはいかがなものかと思います。

また、他のコピーメーカーさんも、さも「自分の製品がオリジナルです」といったような売り方は止めて欲しいです。


最近はステンレス製も見かけますが、鉄製ペグのいいところは、ほどほどに錆びた表面は摩擦を生み、地面から抜けにくいと思います。
強風で抜けないことは重要です。
撤収で抜くときは、回転させれば問題ありません。
そして、ソリッドステークを使うのに最適なハンマーは銅ヘッドだと思います。
銅の柔らかさが、手のショックを和らげ、ソリッドステークを打ち込み際に滑り難くし、ソリッドステークの頭の潰れを防止します。

オリジナルのソリッドステークも類似品も、ぜひ銅ヘッドのハンマーを使ってみてください。
  

2019年05月07日

ソリッドステーク小物掛け



みなさん、焚き火をしながら火ばさみなど何処に置いてますか?
火ばさみだけなら燃やす前の薪に立てかけたりでいいですが、火吹き竹など小道具が増えてくると置き場所に困ります。

今回はソリッドステークの50cmを、小物類を掛けて置くよう改造してみました。

GWのキャンプで使いましたが、かなり便利でした。



黒い物が自作の火吹き竹(息子の小さい時の捕虫網の竹とステンレスの漏斗を使ってます)、UNIFLAME ウェーブ 焼網ハンドル、エビばさみ(先端以外の突起をなくして使ってます)を利用した火ばさみを掛けるつもりで作ったのですが、、、



想定外の便利さ、焼き網も掛けることができました。
特に焚き火缶で炭を使った時は火床が2枚と焼き網を1枚使います。
炭を使った後に火床1枚に戻すとき、熱い網2枚の置き場所に便利です。



全体はこんな感じです。



ソリッドステークに穴を5個開け、ネジを切っています。
掛ける棒の部分は先端だけネジになっているボルトを使っています。



使うときのままだと収納で嵩張りますが、単に外すだけだとネジが別になり面倒です。
収納の時は2本のネジを付け替え、平面に収納出来るようにしました。

  

2009年02月19日

ソリステ製リッドリフター

G’z Gーステンレスダッチオーブンが発売された当時、純正のリッドリフターがなかったことをご存知でしょうか。
そのため、安定して持ち上げられるリッドリフターが欲しくて自作しました。
当時自作したリッドリフターはこちらからご覧下さい。

以前作ったリッドリフターは安定して持ち上げられる反面、少々嵩張ります。
そこで、今回はキャンプに行けない憂さ晴らしも兼ねて、蓋掛けに続いてソリッドステーク50cmで作りました。
(ソリッドステークがグレーなのは錆止めにエポキシ系の塗料を塗っているからです。)



ソリステを使ったリッドリフターは何処かで見かけた記憶があります。
そして現在は発売されている純正のリッドリフターの形状を参考にしました。



最初にソリステを真っ赤になるまで焼きます。
温度を上げるため、ドライヤーを送風機として使っています。


真っ赤になったところで、鉄の塊の上で叩きました。


先端の不要部分を切断します。


真ん中に切れ目を入れます。


再び真っ赤にして、2つに開きます。


もう一度真っ赤に焼いて先端を曲げてできた物がこれです。
使う時は火の中に入れるわけですから、特に仕上げはしていません。

純正品が販売され、特に作る必要はないですが、憂さ晴らしで作ってみました。

G’z Gリッドリフター
G’z Gリッドリフター

今はこれが発売されていますから作らなくても問題ないです。

G’z Gーステンレスダッチオーブン
G’z Gーステンレスダッチオーブン

  

2009年02月17日

ダッチ 蓋掛け



ダッチオーブン、特にステンレスのダッチオーブンをお使いの方は上火を使わない料理も多いですよね。
鍋物などで蓋が濡れているとき、何処に置きますか。
テーブルの上に置くには蓋を逆さにして置くと思いますが、結構置き難くくないですか。
テーブルが濡れたり、場所も取りますね。
そこで、ソリッドステーク50cmを使って、蓋掛けを作りました。


素材はソリッドステーク50cmとステンレスのフック(市販品)です。
(ソリッドステークがグレーなのは錆止めにエポキシ系の塗料を塗っているからです。)


ステンレスのフックに穴を追加し、長すぎるところをカットしました。


こんな感じで穴を開けます。


2個目の穴はフックを取り付けてから開けています。


フックを取り付けたところです。


地面にソリッドステークフック付を立て、蓋を掛けたところです。

焚き火の横などで便利だと思うのですが、いかがでしょうか。