2006年03月20日
車の荷室
私の乗っているグランドボイジャーは、セカンドシートとサードシートが外せます。
いつもサードシートを外し、木製の台を取り付けていますが、セカンドシートの背もたれが倒れなくなります。
先日のスキーで朝早く仮眠する必要があるので、久しぶりに外して今日取り付けました。
時間に余裕があり、組立の写真を撮るのにいいチャンスだったので紹介します。
車の中で組み立てているのは、車内を効率良く使うため、外から入らない大きさの台を使っている為です。

サードシートを取り外したところ

一番下の板をサードシートの肘掛け兼、タイヤハウスに置いた状態。
後ろの黒い巻いた紐はテーブルの板などを入れ、引き出すのに使います。

穴を一面開けた板を回りに立て、ネジで固定します。

下に支えを入れます。

板を1枚張った状態。

板を3枚張った状態を前から後ろに向かって見たところ。

一番後ろはタイヤハウスがないので支えを取り付けます。

支えの横にあるジャッキが取り出せるよう支えはバネ式の蝶番で畳めるようにしてあります。

組み立て完了後、後ろから見たところです。
底板が二重構造なので隙間にキッチンテーブルやコタツ板等、合板の板を入れられます。
下のシートは荷物の積み下ろしでバンパーに被せて使います。
洋服が汚れません。また車の傷防止にもなります。
縦の板は穴を一面に開けて少しでも軽量化しましたが、荷物を積んでいないとき、外が見えやすく意外な効果がありました。
作るとき、組み立てるときは大変ですが、キャンプ用品をすべて積んでも後ろが見えるので運転が楽です。
また、積む順番の制約が減りますので、雨での撤収が楽になります。
いつもサードシートを外し、木製の台を取り付けていますが、セカンドシートの背もたれが倒れなくなります。
先日のスキーで朝早く仮眠する必要があるので、久しぶりに外して今日取り付けました。
時間に余裕があり、組立の写真を撮るのにいいチャンスだったので紹介します。
車の中で組み立てているのは、車内を効率良く使うため、外から入らない大きさの台を使っている為です。

サードシートを取り外したところ

一番下の板をサードシートの肘掛け兼、タイヤハウスに置いた状態。
後ろの黒い巻いた紐はテーブルの板などを入れ、引き出すのに使います。

穴を一面開けた板を回りに立て、ネジで固定します。

下に支えを入れます。

板を1枚張った状態。

板を3枚張った状態を前から後ろに向かって見たところ。

一番後ろはタイヤハウスがないので支えを取り付けます。

支えの横にあるジャッキが取り出せるよう支えはバネ式の蝶番で畳めるようにしてあります。

組み立て完了後、後ろから見たところです。
底板が二重構造なので隙間にキッチンテーブルやコタツ板等、合板の板を入れられます。
下のシートは荷物の積み下ろしでバンパーに被せて使います。
洋服が汚れません。また車の傷防止にもなります。
縦の板は穴を一面に開けて少しでも軽量化しましたが、荷物を積んでいないとき、外が見えやすく意外な効果がありました。
作るとき、組み立てるときは大変ですが、キャンプ用品をすべて積んでも後ろが見えるので運転が楽です。
また、積む順番の制約が減りますので、雨での撤収が楽になります。