2022年11月11日
我が家のテント内(グランドシート・コット)
先日のキャンプではコットを買い換えたので、テント内を紹介します。

現在テントはKodiak Canvas(オリジナルは底がありますが、私のは切り取っています) レンコンテント2M モーニンググローリーTCを使っていますが、どれも共通なのは、グランドシートを敷き、その上でテントを設営し、立ち上がりがあるシートを敷いていることです。
グランドシートを敷くことで、設営撤収でテントが汚れないこと、季節によってはシートに虫除けなど使うことで、ダニやヒルの被害にあわないことを期待しています。
立ち上がり付きシートは雨が床に流れ込むのを防ぎ、荷物が濡れるのを防ぎます。
靴を脱いで上がるので、シュラフや衣類が下に落ちても汚れません。
グランドシートですが、ペグダウンする位置が決めやすいので、ビルディングテープに頼らないで済み、設営が早いです。

立ち上がり付きシートは、Kodiak Canvas レンコンテント2Mの場合は自作しましたが、今回のモーニンググローリー用は市販の正六角形の物の一辺を切り取り折り曲げています。

オリジナルは、外側にペグダウンするようになっていますが、それは切り取ってしまい、以前作った「フロアシート立ち上げ補助具」の高さを変え、マジックテープで張り付け、ダイビング用のウエイトを置いています。
板すべてにウエイトを置くと荷物が重くなるので角の6カ所のみ置いています。
ウエイトは1個1kgです。

この2年ほどはリラックスコットを使っていましたが、3カ所に沈み込みが気になること、下に荷物が入れられないのでハイランダーのレバー式GIコット(アルミ)に買い換えました。
(うっかりして左奥のレバーが外れています)

リラックスコットほど楽ではありませんが、レバー式のため、力が要るところはありません。
また、全体が平らで寝やすかったです。
また、きしみ音もありませんでした。

コットの上に長布団を敷きます。
夏はこの上に直接寝て、薄いダウンの封筒型シュラフを広げて掛けます。

寒い時期は、フリースを掛けます。

モバイルバッテリー用のホットマットを敷きます。
気温によっては湯たんぽも併用します。
この上に、マミー型シュラフやダウンブランケットと枕を使います。

現在テントはKodiak Canvas(オリジナルは底がありますが、私のは切り取っています) レンコンテント2M モーニンググローリーTCを使っていますが、どれも共通なのは、グランドシートを敷き、その上でテントを設営し、立ち上がりがあるシートを敷いていることです。
グランドシートを敷くことで、設営撤収でテントが汚れないこと、季節によってはシートに虫除けなど使うことで、ダニやヒルの被害にあわないことを期待しています。
立ち上がり付きシートは雨が床に流れ込むのを防ぎ、荷物が濡れるのを防ぎます。
靴を脱いで上がるので、シュラフや衣類が下に落ちても汚れません。
グランドシートですが、ペグダウンする位置が決めやすいので、ビルディングテープに頼らないで済み、設営が早いです。

立ち上がり付きシートは、Kodiak Canvas レンコンテント2Mの場合は自作しましたが、今回のモーニンググローリー用は市販の正六角形の物の一辺を切り取り折り曲げています。

オリジナルは、外側にペグダウンするようになっていますが、それは切り取ってしまい、以前作った「フロアシート立ち上げ補助具」の高さを変え、マジックテープで張り付け、ダイビング用のウエイトを置いています。
板すべてにウエイトを置くと荷物が重くなるので角の6カ所のみ置いています。
ウエイトは1個1kgです。

この2年ほどはリラックスコットを使っていましたが、3カ所に沈み込みが気になること、下に荷物が入れられないのでハイランダーのレバー式GIコット(アルミ)に買い換えました。
(うっかりして左奥のレバーが外れています)

リラックスコットほど楽ではありませんが、レバー式のため、力が要るところはありません。
また、全体が平らで寝やすかったです。
また、きしみ音もありませんでした。

コットの上に長布団を敷きます。
夏はこの上に直接寝て、薄いダウンの封筒型シュラフを広げて掛けます。

寒い時期は、フリースを掛けます。

モバイルバッテリー用のホットマットを敷きます。
気温によっては湯たんぽも併用します。
この上に、マミー型シュラフやダウンブランケットと枕を使います。
2020年12月12日
フロアシート立ち上げ補助具

先日、レンコンテント2M用に作った、立ち上がり付きのフロアシートですが、立ち上がり部分が倒れないよう補助具を作りました。

使ったのは低発泡塩ビの板です。
テントやシートが緑だから緑を選んだわけではなく、廃盤色で安く買えたからです。
他のテント用でシルバーのシートもあるので、グレーが欲しかったのですが、グレーの3分の1以下の価格で買えました。
サイズは30cm×20cmで、半分にカットして30cm×10cmにしました。
厚さは3mmです。

同じ位置で正確に曲げるため、木の箱に同じ厚さの低発泡塩ビの切れ端を取り付けました。

角に合わせて木の板を置き、表と裏から温めます。
柔らかくなると自重で垂れて来ます。
温めすぎると溶けるので要注意です。

もう1枚の木の板で、直角になるよう押し付けます。
冷えるまで待って離します。

冷えていれば直角にになったところで固定されます。

今回は低発泡塩ビの板が安かったので多めに作りましたが、面倒なので必要最小限の枚数を使用します。

先の記事では養生用テープで貼って止めると書きましたが、クリップで固定すれば何とかよさそうです。
八角形の部分は内側に倒れてくるので内側だけ使用、仮に外側に倒れても、テントの側面で支えられます。
直線の長い部分は外に倒れる上、テントの支えもないので2枚の補助具で挟んでいます。
雨で、水が流れ込んで来なければいいだけですからこの程度で充分です。
白いクリップは挟む力が弱いので写真用に臨時ですが、ここは出入りする場所なので、外れにくい幅広のクリップがいいかもしれません。
写真で見ると、設営が面倒そうですが、天気が確実に良ければシートそのものを使いません。
レンコンテントの場合、周りの8カ所のペグに掛けたループを絞る前は、ポールを持ち上げてもそれほど重くなく、このシートを敷くのポールを持ち上げて滑り込ませれば敷くことができます。
その後、テントのループを絞り込みます。
我が家の場合、電源のあるサイトではコタツを使うので、コタツ布団が濡れては困ります。
先日のキャンプのように、夜中に起きたらシートの外は水溜まりになっていたのようなとき、安心して眠れます。
追記2021.5.6
5月2日から4日のキャンプでは設営時から夜中までかなりの雨が降りました。
フロアシート立ち上げ補助具は設置が楽で、効果的、周りを立ち上げたシートは水の流れ込みを防止してくれました。