ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2008年06月10日

カステルメルターナ

タイトルは冗談なので無視して下さいね。



これまでティエラのリビングではアルミのテーブルを2つ並べて物置にしていますが、同じスペースなら収納量の多い棚を作りました。
作り始めたときはリビング専用のつもりでしたが、夏のキャンプのようにほとんどタープの下で過ごす場合、テーブルの横に置いた方が便利そうです。
そこで、テーブルの足の赤をワンポイントに使うことにしました。


このテーブルは「カステルメルリーノ」と言うそうですが、サンさんに教えていただくまで知らないで使っていました。
買った当時ニス塗装が気に入らなくて塗り直していたのですが、かなり汚れてきたので今回はテーブルも塗り直しました。


テーブルの横に置くには、左右の立ち上がりが邪魔です。
我が家は3人なのでテーブルの横に置くときは写真のようにずらして置いた方が使いやすいでしょうか。
ティエラのリビングで使う場合はこの立ち上がりを利用して、防水布などを掛け、結露の落下で物が濡れないようにと考えています。


棚はファルカタ集成材を使いましたが、この木の特徴は非常に軽いですが、強度はありません。
簡単に切ることが出来ますが割れやすく、ノミで穴を開けるのは止め、糸鋸とヤスリで仕上げました。
重量の問題がなければ強度がある合板で作りたいのですが、軽さを優先しました。
棚全部で7kgです。
組立は釘やネジなど使わず、クサビで固定します。


分解すると5枚の板になります。


私の車の場合、荷台の棚の下に収まります。
本来このスペースはキッチンテーブルの天板用に作ったのですが、最近はキッチンテーブルを持っていかないことが多いので
、新たな積載スペースは必要ありません。  

Posted by ADIA at 13:26Comments(12)