ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2022年05月22日

カメラ盗難防止

最近、キャンプ道具の盗難に関する記事をよく見かけますが、みなさん何か対策をされていますか。

我が家は子育て中、夏は越前三国オートキャンプ場に行っていましたが、朝キャンプ場を出て海で遊び、夕方はスーパーに買い出しと、キャンプサイトにいない時間が長かったです。
海に出かける時、キャンプ道具はテント内に入れていましたが、夕方の買い物中は、ウエットスーツやフィンやマスクは干してあるので出したままでした。
14年連続で合計68日間、何も問題は起きませんでした。
平和な時代だったのか? 運が良かったのか?

その頃の感覚のままいると不用心になりがちです。
私のキャンプ道具はネットで注目されるような物が少なく、リスクは低いと思いますが、それでも何かセキュリティ対策が必要かな?と考え始めています。


ご注意:アラーム音がします

今回はキャンプ道具ではなく、タイムラプスを撮影中のカメラの盗難防止を紹介します。

私の使っている三脚はたとえ突風は吹いても倒れる心配のない大型のもので、三脚とカメラをそのまま持ち運ぶのはかなり重いです。
ですが、カメラはクイックシューで簡単に外れます。

撮影場所は、必ずしも車やテントに近いわけではなく、撮影時間は2時間から3時間かかり、その間カメラのそばにいるのは困難です。
そこで、自転車用セキュリティ機能付きテールランプを三脚に取り付けています。

ライトは消した状態で、セキュリティのスイッチを入れると振動で警報音が鳴ります。
振動があると、警報音は1回鳴りますが、継続して振動すると連続の警報音が鳴ります。
かなり大きな音ですが、戸外なので少し離れれば迷惑なほどではないと思います。

撮影中にカメラから離れる時はリモコンでスイッチを入れます。
近くに戻ったらリモコンでスイッチが切れるので、便利です。


私の使っている警報機能付きテールランプは感度の調節機能がなく、かなり敏感に反応します。
テントの外やテント内のキャンプ道具に使うと風で揺れただけで反応するので夜中の誤作動が怖くて使えません。
お断り:結束バンドの穴は自分で開けています。

他の製品で、感度調節ができる物も売られています。
それなら使えるかもしれません。

先日のキャンプも車中泊でしたが、キャンプ道具はすべてテントの中です。
今後タープのみで過ごし、テントを使わない場合があるかもしれません。
セキュリティの方法を考えていますので、次回の記事で紹介したいと思います。
  

Posted by ADIA at 13:37Comments(0)カメラの盗難防止