2015年07月24日
虫除け

毎年の夏キャンプ、いろいろな虫対策をするのですが、以前は「蚊程度は少々いいか?」などと考え、蚊取り線香をメインに、少々の虫除けスプレーを使うくらいでした。
息子など結構刺されても平気でしたが、最近はそうも言っていられなくなってきました。
デング熱もそうですが、一番恐いのはマダニ、何と言っても命に関わります。
我が家が夏休みキャンプで行く、越前三国オートキャンプ場は今年で13年めですが、これまでダニの被害はありません、それでも用心するに超したことはないです。
昨年はディート濃度が高いムヒの虫除けを使いましたが、やはりディート濃度12%を吸い込むリスクは気になります。
そこで今年は足もとはムヒの虫除け「ムシペールPS」、上半身は「パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー」を使うことにしました。
今回初めて買ったのですが、香りを確かめもしないで2本購入しました。
試してみると、家族3人ともいい香りと感じ、効き目はまだ分かりませんが、取りあえず良かったです。
車の中なども、安っぽい芳香剤を使うより、この香りはお薦めです。
自分の加齢臭は分かりませんが、思春期の息子の汗臭さはかなりです。
その対策にもいいかもしれません。
そして、ベルテント内用に「パーフェクトポーション バズオフ プラグアロマリキッド+プラグセット」を購入、プラグは使わない予定ですが、交換用の単品と価格にあまり差がないのでセットを3個購入しました。
1個は息子の自室(イモリがいるので普通の虫除けが使えません)に、2個はキャンプ用で、残った分は寝室で使います。
テント内が暑くなる日中は留守で閉めきりなので、蓋を開けた程度で香りが拡散すると思います。
香りは アウトドアボディスプレーより強いですが、ベースは同じ香りなので問題なさそうです。
涼しい夜に効き目が弱いようなら2個使い、それでも弱ければプラグを使用するかもしれません。
壁に付いたコンセント用なので、テント内で使う場合はコンセントを固定する必要があります。
本来なら「スタンドセット」がいいのですが、あまりにも価格が高いです。
蓋を開けたボトルは横に倒すと中身がこぼれるので、底に両面テープ使ってどこかに固定する予定です。
そして、外での食事は例年通り蚊取り線香です。
ここ何年かは「児玉兄弟商会(コダマ)パワー森林香(赤色)」を使っています。
追記(2015.8.17)
先日5日間のキャンプで使った感想です。
お断りしておきたいのは、夕暮れ時の1時間ほどしか蚊がいなかったように思える状況での使用感です。
「バズオフ プラグアロマリキッド」はテントの中で蓋を開けた状態で1個を使用しました。
電源は使いませんでした。
テント内は虫が少なかったようにも思えますが、よくわかりません。
「アウトドアボディスプレー」は朝から夜まで使いましたが、夕暮れ以外は蚊に刺されることはありませんでした。
ただ、これは蚊がいなかったためかもしれません。
夕暮れの蚊が襲ってくる時間帯は効果がありませんでした。
ただし、この時間帯は「ムシペールPS」も効果がなかったため、飢えた蚊には少々の対策では効果がないようです。
何も使わないときの比較が出来ないので、逆に考えれば「ムシペールPS」と同程度の効果があるのかもしれません。
「パワー森林香」はそんな時間帯も効果があるようです。
我が家は各自の椅子の下に1個づつ(計3個)使っています。
「アウトドアボディスプレー」のいいところは、車の中など密室状態でも安心して使え、香りがいいため心地いいです。
虫除け効果はもう少しいろいろな状況で使ってみないとわかりませんが、心地よさ重視で使うにはいいと思います。
効果はどうであれ、私としてはまた購入すると思います。
お断り:これは私個人の感想です。
2014年07月26日
2014年06月20日
ウエットスーツお譲りします!

まだまだ梅雨の時期ですが、今年も息子のウエットスーツを買い換えます。
そのため、着られなくなったウエットスーツ1着(写真右1着のみ)をお譲りします。送料以外無料です。
お譲りする条件は昨日(2014年6月19日)以前にnaturumuにブログを開設されている方です。
これまで、コメントを頂いたことがない方でも構いません。
送料は着払いでお願いしたいので、ご了承いただける方に限ります。
サイズはこちらの販売先でメンズ-サイズ表の「L」をご覧ください。
締め切りは6月30日です。
昨年春に購入、夏に越前の海で3日間使用、その後真水で塩抜きして保管してあります。
使用中にできた糸の痛みは少々ありますが、もともとウエットスーツは縫製部分が接着され、縫い糸は補強程度だと思いますので実用上何も問題ないと思います。
吊して保管してあるので、畳みシワも少なくかなりきれいな状態です。
ご希望の方は、コメントではなく、当ブログ左側、プロフィール下の「メッセージを送る」よりご連絡ください。
複数のご希望があった場合、先着か、抽選か、そのときの気まぐれか、私の独断で選ばせていただきます。(笑)
書いていただきたいのは下記の4項目です。
・ウエットスーツ希望
・naturumuのブログのURL
・お名前
・メール
住所などはお譲りすることが決まってからで結構です。
ご連絡お待ちしております。
2014年7月1日
何人かの方からご希望をいただきました。
その中で圧倒的に早くご連絡頂いた方に決めさせていただきました。
後ほど連絡いたしますので、しばらくお待ちください。
外れた方には申し訳ありませんが、みなさん、ありがとうございました。
2013年07月20日
2013年05月25日
ビク

去年の夏のキャンプでは、海での遊びの1つとして、スノーケリングで泳ぎながら釣りをする準備をして出かけました。
何が釣れるかも分からず、古い竿とリールを準備、餌は海で捕った貝類です。
釣れた魚は蓋付きのバッカンがあるので、それに入れるつもりでした。
実際に釣り始めてみると浅いところの魚は小さいので、少し深いところで釣ったのですが、バッカンでは不便で、買い物で入れて貰える袋を使用、これが想像以上に大変な事でした。
最初は私と息子、2人とも釣るつもりでしたが、私は助手に徹して、釣れたカサゴを受け取る役目です。
ところが、頭まで沈んだ状態で足が底に付いていないので、カサゴを受け取り、鉤を外し、袋に入れる作業はカサゴを逃がさないようにするのが大変なことでした。
あまりにも不安定なので、水中の岩の上に立って、水面上で作業するにも、時々来る波で体が不安定になりカサゴは逃げそうになります。
カサゴが逃がしたら、きっと何年経っても言われそうです。
海の中でプレッシャーがかかります。
何しろ、体は不安定、買い物袋は広がらない、カサゴは直接手で持てないなど悪条件が重なり、おまけにカサゴのヒレで袋はすぐに穴が開きます。
そんな訳で、去年は苦労したので今年は何かいい物がないか探しました。
一般的なビクは短いものが多く、上部も布ではなく網ですが、入れたカサゴが逃げにくい長いものを探しました。
写真のビクの一番上、アミではないのでヒレが引っかかりにくく、カサゴが素直に下に移動しそうです。
長さが1m50cmあるので、下に逃げようとするカサゴは、一度底に入ってしまえば上にあがってくることはないと思います。
上が開いたままでも焦らなくて済みそうです。
そうなれば、先に釣れたカサゴを気にすることなく、新たに釣れたカサゴを上から入れるのが楽そうです。
移動するときはアミの一番上を絞って持てば持ちやすいと思います。
楽しむためには、やはりしっかりした準備が必要ですね。

2013年05月17日
夏の準備 ウエットスーツ3人分

メンズとレディスのデザインの違いは僅かです。
2〜3年に1度程度買い換えている息子のウエットスーツですが、前回は2011年に買って昨年でさえ小さめになり、当然今年は着られません。
そして、私と妻のものも結婚前からかなり着ているので、サイズが合わなくなったり破れて来たので、今年は3人分を新調しました。
早い準備だと思われた方もいらっしゃると思いますが、一度売り切れると次回の入荷は来シーズンになることもあるので早めの購入です。
ウエットスーツの良さはこれまで何回も書いていますが、怪我の防止、冷えの防止、紫外線防止、クラゲなど有毒生物からの保護などいろいろありますが、ウエイトを付けなければ浮力確保にもなります。
私もかなりの歳になりましたが、体力全開になりつつある息子に付き合って1日5時間ほども海に浸かっていられるのは、ウエットスーツの冷え防止と紫外線防止の効果によるものだと思います。
続きを読む
2012年08月17日
2012年07月30日
セルフレスキュー
随分昔のことになりますが、私自身がスキンダイビング中、釣り用のテグスに引っかかったことがあります。
その時もナイフは持っていましたし、フィンのバックルにかかったテグスは簡単に取り外すことができました。
ですが、冷静であれば簡単に外れるテグスも、パニックになると怖いです。
仮に水底ではなく、踏ん張るところがない水中でテグスが外れなかった場合、人間の泳ぐ力でテグスは切れないと思います。
以来、たとえスキューバダイビングでなくてもナイフを持って潜っていますが、息子も最近は私から離れることも多くなり、この夏は息子と妻にもナイフを準備しました。
ナイフを持つことで、パニックになることも防ぐことができると思います。
続きを読む
その時もナイフは持っていましたし、フィンのバックルにかかったテグスは簡単に取り外すことができました。
ですが、冷静であれば簡単に外れるテグスも、パニックになると怖いです。
仮に水底ではなく、踏ん張るところがない水中でテグスが外れなかった場合、人間の泳ぐ力でテグスは切れないと思います。
以来、たとえスキューバダイビングでなくてもナイフを持って潜っていますが、息子も最近は私から離れることも多くなり、この夏は息子と妻にもナイフを準備しました。
ナイフを持つことで、パニックになることも防ぐことができると思います。
続きを読む
2011年07月26日
今年も買い換え(ウエットスーツ)
夏のキャンプ寸前になり、まだ購入先を紹介していないウエットスーツを紹介します。
参考になれば幸いです。
去年まで使った2着のウエットスーツは下記で購入しています。
★このページのグロメット子供用ウエットスーツを購入しています。★
すでに在庫が少ないようです。
グロメット子供用ウエットスーツはしっかりした作りで、少し大き目を購入、これまで2~3シーズン使って買い換えました。
今年はこのグロメット子供用ウエットスーツもサイズがなくなり、違うメーカーのウエットスーツを購入しました。
★今回購入したウエットスーツです。★
黒一色なので小さなお子さんには上の商品がいいと思いますが、値段が安く、大人と子どもの中間の微妙なサイズがあるのはありがたいです。
今回購入したのは子ども用では最大のサイズです。
14号で身長152-160センチ、体重47-55キロ、本人は黒一色が気にいったようです。
息子の実際の身長は153cm 体重49kgです。
次回購入する時は大人用になるでしょうし、大人用も安目で良さそうです。
このスーツは嵩張らず、柔らかで、夏や秋だけ使うには丁度良さそうです。
ただ、水中で目立たない黒一色なので、マスクやフィンなど、小物で目立つようにするなど、安全に配慮するといいと思います。
(ウエイトを使う場合は講習を受けることをお勧めします。)
参考になれば幸いです。
去年まで使った2着のウエットスーツは下記で購入しています。
★このページのグロメット子供用ウエットスーツを購入しています。★
すでに在庫が少ないようです。
グロメット子供用ウエットスーツはしっかりした作りで、少し大き目を購入、これまで2~3シーズン使って買い換えました。
今年はこのグロメット子供用ウエットスーツもサイズがなくなり、違うメーカーのウエットスーツを購入しました。
★今回購入したウエットスーツです。★
黒一色なので小さなお子さんには上の商品がいいと思いますが、値段が安く、大人と子どもの中間の微妙なサイズがあるのはありがたいです。
今回購入したのは子ども用では最大のサイズです。
14号で身長152-160センチ、体重47-55キロ、本人は黒一色が気にいったようです。
息子の実際の身長は153cm 体重49kgです。
次回購入する時は大人用になるでしょうし、大人用も安目で良さそうです。
このスーツは嵩張らず、柔らかで、夏や秋だけ使うには丁度良さそうです。
ただ、水中で目立たない黒一色なので、マスクやフィンなど、小物で目立つようにするなど、安全に配慮するといいと思います。
(ウエイトを使う場合は講習を受けることをお勧めします。)
2011年07月14日
今年も買い換え
夏休みキャンプが近づき、今年も買い換えです。
息子のスノーケリング用品ですが、去年はマスクとスノーケルを買い換えました。
今年はブーツとフィンの買い替えです。
ブーツとフィン、共に去年までと同じものを買いました。

リーフツアラー 大人用マスク&スノーケル&フィンセット
買ったフィンはこれと同じもので単品の物を買いました。このセットのスノーケルは排水用の弁がないので、ある物の方がスノーケルクリアが楽だと思います。
息子は身長154cm、足は24.5 それでもマリンブーツを履くのでLサイズで丁度いいです。
マリンブーツは甲にストラップのない物を選びます。
突起物があるとフィンが履けなかったり、履けても痛いことがあります。
メッシュタイプのブーツも擦れて痛くなるので止めた方がいいです。

TOPSHELL TS-105 ビーチシューズ
これはストラップがなくて、フィンのストラップがずれて肌に直接当たることもなさそうでいいです。

リーフツアラー ストラップフィン
これもすっきりしたデザインでいいですね。

リーフツアラー 大人用マスク&スノーケル&フィンセット
大人ならこのセットもいいですね。(お子さんには水中で目立つ明るい色がいいです)

リーフツアラー 大人用マスク&スノーケルセット シリコン素材
黒いマスクは周りからの光がカットされて、見やすいです。
ですが、隣にいるお子さんの気配を感じるには透明シリコンが有利でしょうか。
これらのフィンはショートタイプで持ち運びが楽です。
キック力があり早く泳ぎたい、本格的なダイビングに使いたいなどの方は別として、磯などで使うには取り回しも楽でお勧めです。
余談ですが、私の20年物のスノーケルが継ぎ目から折れてしまいました。
買った当時、最高級のスキューバプロのスノーケルでしたが、20年の歳月で劣化したようです。
マスクも同じくらい古いので予備にしようと、マスクとスノーケルのセットを買いました。
私のマスクは古いですが、ガラスが6面あり、前は普通に、姿勢をあまり変えないでも左右と足元が見えるようになっています。
これは子どもと潜っていて、背中側以外息子の姿が見えるので手放せません。
息子のマスクは去年買ったもので、子ども用で少し小さめです。
今回買ったセットのマスクをもらおうと、息子は狙っているようです。(笑)
やっと大人用が使えるようになり、もう一歩で頻繁に買い換える必要がなくなりそうで嬉しいですね。
息子のスノーケリング用品ですが、去年はマスクとスノーケルを買い換えました。
今年はブーツとフィンの買い替えです。
ブーツとフィン、共に去年までと同じものを買いました。

リーフツアラー 大人用マスク&スノーケル&フィンセット
買ったフィンはこれと同じもので単品の物を買いました。このセットのスノーケルは排水用の弁がないので、ある物の方がスノーケルクリアが楽だと思います。
息子は身長154cm、足は24.5 それでもマリンブーツを履くのでLサイズで丁度いいです。
マリンブーツは甲にストラップのない物を選びます。
突起物があるとフィンが履けなかったり、履けても痛いことがあります。
メッシュタイプのブーツも擦れて痛くなるので止めた方がいいです。

TOPSHELL TS-105 ビーチシューズ
これはストラップがなくて、フィンのストラップがずれて肌に直接当たることもなさそうでいいです。

リーフツアラー ストラップフィン
これもすっきりしたデザインでいいですね。

リーフツアラー 大人用マスク&スノーケル&フィンセット
大人ならこのセットもいいですね。(お子さんには水中で目立つ明るい色がいいです)

リーフツアラー 大人用マスク&スノーケルセット シリコン素材
黒いマスクは周りからの光がカットされて、見やすいです。
ですが、隣にいるお子さんの気配を感じるには透明シリコンが有利でしょうか。
これらのフィンはショートタイプで持ち運びが楽です。
キック力があり早く泳ぎたい、本格的なダイビングに使いたいなどの方は別として、磯などで使うには取り回しも楽でお勧めです。
余談ですが、私の20年物のスノーケルが継ぎ目から折れてしまいました。
買った当時、最高級のスキューバプロのスノーケルでしたが、20年の歳月で劣化したようです。
マスクも同じくらい古いので予備にしようと、マスクとスノーケルのセットを買いました。
私のマスクは古いですが、ガラスが6面あり、前は普通に、姿勢をあまり変えないでも左右と足元が見えるようになっています。
これは子どもと潜っていて、背中側以外息子の姿が見えるので手放せません。
息子のマスクは去年買ったもので、子ども用で少し小さめです。
今回買ったセットのマスクをもらおうと、息子は狙っているようです。(笑)
やっと大人用が使えるようになり、もう一歩で頻繁に買い換える必要がなくなりそうで嬉しいですね。
2009年07月12日
夏休みの準備 No,8 フィン マリンシューズ
毎日はっきりしない天気が続き、雑用に追われている間に、間もなく息子の小学校は17日に終業式で18日から休み、例年に比べて長い夏休みです。
昨年の夏の遊び道具は下のようにかなりの出費でしたが、今年は息子のフィンとマリンシューズの買い換えのみで比較的出費が少な目です。
No,1 子供用ウエットスーツ
No,2 インフレータブルボート
No,3 マッシュルームアンカー
No,4 ラッシュガード 水着
No,5 ハンディライト
No,6 フローティングベスト
No,7 ウェイト

今回買ったのはこれです。
旅行用に小さめに作られています。
息子の年齢程度では、余程いつも潜って熟練しているのでない限り、足の負担が少ない短めのデザインは丁度良さそうです。
岩場ではマリンシューズを履いて移動し、フィンは水に入って装着しますが、砂浜などで陸上で装着しても短ければ移動しやすいです。
また、水中でのキックも楽しむ程度ですから、負担が少ないこのタイプはお勧めです。
磯で遊ぶ場合は、このフィンのようなストラップがあるものとマリンシューズがよく、専用の靴下や裸足で装着するものはお勧めできません。

リーフツアラー ストラップフィン
このフィンのブルーを購入しました。

今回購入したマリンシューズです。
ナチュラムさんでは扱っていないようですが、フィンを履くとき、邪魔になる部分がない物がいいと思います。
特に甲の部分にベルトがあるとフィンが履きにくい場合があります。
我が家の場合は、ウエットスーツ(浮力があります)を使用していますが、スノーケリングを楽しむ場合、親が付き添い、フローティングベストの着用をお勧めします。
スノーケリング用品の一覧はこちらです。
昨年の夏の遊び道具は下のようにかなりの出費でしたが、今年は息子のフィンとマリンシューズの買い換えのみで比較的出費が少な目です。
No,1 子供用ウエットスーツ
No,2 インフレータブルボート
No,3 マッシュルームアンカー
No,4 ラッシュガード 水着
No,5 ハンディライト
No,6 フローティングベスト
No,7 ウェイト

今回買ったのはこれです。
旅行用に小さめに作られています。
息子の年齢程度では、余程いつも潜って熟練しているのでない限り、足の負担が少ない短めのデザインは丁度良さそうです。
岩場ではマリンシューズを履いて移動し、フィンは水に入って装着しますが、砂浜などで陸上で装着しても短ければ移動しやすいです。
また、水中でのキックも楽しむ程度ですから、負担が少ないこのタイプはお勧めです。
磯で遊ぶ場合は、このフィンのようなストラップがあるものとマリンシューズがよく、専用の靴下や裸足で装着するものはお勧めできません。

リーフツアラー ストラップフィン
このフィンのブルーを購入しました。

今回購入したマリンシューズです。
ナチュラムさんでは扱っていないようですが、フィンを履くとき、邪魔になる部分がない物がいいと思います。
特に甲の部分にベルトがあるとフィンが履きにくい場合があります。
我が家の場合は、ウエットスーツ(浮力があります)を使用していますが、スノーケリングを楽しむ場合、親が付き添い、フローティングベストの着用をお勧めします。
スノーケリング用品の一覧はこちらです。
2008年07月11日
夏休みの準備 No,7 ウェイト
このところ、キャンプにはほとんど関係がない買い物の話題が続いていますが、これがラストです。
興味のない方は飛ばして下さいね。

スキューバダイビング、またはスキンダイビングで潜るとき、特にウエットスーツを着ると浮力が発生します。
このままでは沈めないのでウェイトを付けて浮力調整します。
スキンダイビングと言っても、昨年までは安全重視でウェイトを使わないで遊んでいましたが、浮力に逆らって潜るためにはかなり体力が消耗します。
息子は去年までは水面中心でしたが、泳力もかなり増したのでウェイトを使用して、水中も楽しませてやりたいと思います。
私は自分のものを持っていたのですが、妻はダイビングショップでレンタルしていたため、今回息子と一緒に購入しました。
ウェイトの量は浮力に合わせて調節しますが、息子のウエットスーツは新しいこともあり3kg程度の浮力があります。
今年は2kgを付ける予定です。
水に関する遊びは楽しい反面危険とも隣り合わせです。
安全な楽しい夏休みを過ごしたいですね。
ご注意
ウェイトの使用は、使い方を誤れば危険なこともあります。
危険だと判断したときウェイトを捨てる心構えも必要です。
ここでは細かなことは書きませんが、基本的にはダイビングの講習を受けた上での使用が望ましいと思います。
また、子供の使用は知識、技術ともに補助できる人の付き添いで、安全を第一に使用するべきです。
興味のない方は飛ばして下さいね。

スキューバダイビング、またはスキンダイビングで潜るとき、特にウエットスーツを着ると浮力が発生します。
このままでは沈めないのでウェイトを付けて浮力調整します。
スキンダイビングと言っても、昨年までは安全重視でウェイトを使わないで遊んでいましたが、浮力に逆らって潜るためにはかなり体力が消耗します。
息子は去年までは水面中心でしたが、泳力もかなり増したのでウェイトを使用して、水中も楽しませてやりたいと思います。
私は自分のものを持っていたのですが、妻はダイビングショップでレンタルしていたため、今回息子と一緒に購入しました。
ウェイトの量は浮力に合わせて調節しますが、息子のウエットスーツは新しいこともあり3kg程度の浮力があります。
今年は2kgを付ける予定です。
水に関する遊びは楽しい反面危険とも隣り合わせです。
安全な楽しい夏休みを過ごしたいですね。
ご注意
ウェイトの使用は、使い方を誤れば危険なこともあります。
危険だと判断したときウェイトを捨てる心構えも必要です。
ここでは細かなことは書きませんが、基本的にはダイビングの講習を受けた上での使用が望ましいと思います。
また、子供の使用は知識、技術ともに補助できる人の付き添いで、安全を第一に使用するべきです。
2008年07月07日
夏休みの準備 No,6 フローティングベスト


本日(7月2日)20万カウントを超えました。
これもみなさまのお陰です。
お礼申し上げます。
7月10日午後9時、203000カウントを確認しましたので締め切りました。
みなさまご参加ありがとうございました。
抽選が終わりましたらまた記事にさせていただきます。

夏の海でのキャンプ、昨年まではスノーケリング用のフローティングベストを使っていましたが、これもサイズが小さくなり買い替えです。
かなり泳力もアップしたので今年はウエットスーツには使用しないで、より安全な状態にしたい時だけの使用予定です。
いつ使うか考えてみると特に予定がありませんが、持っていなければあった方がいいと感じたときに使えないため準備するにこしたことはないと思います。
我が家の夏休みのキャンプは海だけですが、川など少々泳げても流されるような環境では必ず使いたいと思います。
海水浴など比較的安全な場所でもあまり泳げない年齢のお子さんなら浮き袋だけではなく、フローティングベスト使用は安心して見ていられますからお勧めです。
お断り
先に紹介したインフレータブルボートに乗る場合、本来ならフローティングベストを使用します。
しかし、我が家の場合はウエットスーツ(フローティングベストほどではありませんが、浮力があります)を着用し海に潜るのが目的なので使用しません。
そして、岸からボートを出す距離はその時の自然環境で息子も含めて家族3人が自力で泳げる距離を限度に考えています。

ロゴス(LOGOS) フローティングベスト子供用75
この商品の色違いだと思いますが、赤の取扱いはないのかな?
フローティングベスト 子供用の一覧です。
タグ :フローティングベスト
2008年07月06日
夏休みの準備 No,5 ハンディライト


本日(7月2日)20万カウントを超えました。
これもみなさまのお陰です。
お礼申し上げます。
7月10日午後9時、203000カウントを確認しましたので締め切りました。
みなさまご参加ありがとうございました。
抽選が終わりましたらまた記事にさせていただきます。
毎年、夏のキャンプの夜は虫取りに忙しいのですが、これまで使っていたライトは重くて大変でした。
最近のキャンプではヘッドランプも使っていますが、虫が多い時に使うわけですから顔の上に光源があったらどうなるか想像できますよね。
今までは3枚目の写真の左のライトを使っていましたが、ダイビング用に発売されている(これは25年ほど前に買ったもので現在は少しデザインが変わっています)もので、性能的にはスポット光が驚くほど遠くまで届き非常に明るいです。
しかし、単一乾電池4本使用で重くて疲れます。

スーパーLED 1W(5mmLED日亜化学500BSの20倍の明るさ)単4乾電池4本で連続実用使用約8時間 50m防水
そこで、今回はこのライトを購入しました。
よく売っているLEDは見本を見る限り光りの中心が紫色になるものが多く、個人的に好きになれません。
このライトはLEDが一般的なものと違い色が白いことを期待して選びました。
また、水深50mまでの防水でダイビングにも使えます。
また、最近多いアルミのものと違い

写真でわかりますでしょうか、普通のライトのように反射板がなく、透明なレンズの中にLEDが入り内部で反射する構造のようです。
パッケージには「特殊コリメーター集光レンズ」とあります。
その為か、スポットですが、光の回りがクッキリせず、適当にぼけて使いやすいです。
また、光のムラもほとんど感じません。
光は真っ白で、明るくて凄く見やすいです。
暗いところで発光部分を直接見ることができないほど明るいです。
ただ、スイッチがステンレス部分の回転式なので片手でつけたり消したりできません。
また、構造上、砂の上に置くと砂を噛んでしまうので砂や土は要注意です。
これは、不便な反面、突起物がなく、荷物の中で偶然点灯することがありません。
片手で操作したい場合は、スイッチ付きがいいかもしれません。

私は左のライトをこれまでのように使うつもりで今回のライトは息子用に買ったのですが、実際に点灯してみて私の分も欲しくなってしまい、もう1個追加で買ってしまいました。
夏のキャンプでは暗くなると寝るまで場内をうろついています。
それが4泊続きますから、ライトの重さもかなりの負担です。
今年は少し楽になると思います。
でも、ライトが軽くなって財布も軽くなりました。(^^;;

LED LENSER(レンザー) フロッグマン(防水)
ストラップは写真に写っていませんが、黒の方には別写真が載っています。

LED LENSER(レンザー) フロッグマン(防水)
上と同じもので色違いです。

LED LENSER(レンザー) D14 ダイビングランプ
防水性能が水深60mになり、スイッチがあるので片手で操作できます。
LED LENSERの一覧です。
ハンディライトの一覧です。
2008年07月01日
夏休みの準備 No,4 ラッシュガード&水着


本日(7月2日)20万カウントを超えました。
これもみなさまのお陰です。
お礼申し上げます。
7月10日午後9時、203000カウントを確認しましたので締め切りました。
みなさまご参加ありがとうございました。
抽選が終わりましたらまた記事にさせていただきます。
今年は先日のウエットスーツにつづき、息子の水着類は全て買い換えです。
成長は嬉しいけど、予算がねぇ、、、

ラッシュガードと水着
青い水着は濡れると別の柄が現れるようです。
いろいろ好みがうるさくなってきました。
昨年までは目立つ色を選んでいましたが、サイズ的に幼児から少年になり、売っている物も好みも黒っぽい物が増えてきました。
左の水着はウエットスーツを着るときに使います。
青い水着ではスーツを着るのに嵩張って苦労するので、実用上使える安い物を選択。
でも本人は恐竜が付いているので納得、この辺りは幼稚園児の頃と変わりません。(笑)

私と妻のラッシュガードです。
私の場合は、LLを選んでいますが、何枚も着てみたほとんどの物が肩から胸にかけて締めつけられるように苦しくて着ていられません。
この写真の物は、特に素材に伸縮性があり気持ちよく着られました。
ナチュラムさんには申し訳ありませんが、やはり実際に着られるところでの購入がお勧めですね。
もっとも、水にはいるとかなり変わりますけどね。
買い物もあと少しですが、結構予算がかかりますね。(^^;;
ラッシュガードの一覧です。
2008年06月30日
夏休みの準備 No,3 マッシュルームアンカー


本日(7月2日)20万カウントを超えました。
これもみなさまのお陰です。
お礼申し上げます。
7月10日午後9時、203000カウントを確認しましたので締め切りました。
みなさまご参加ありがとうございました。
抽選が終わりましたらまた記事にさせていただきます。

先日紹介しました、インフレータブルボート、使用目的がボートから海に入ってのスキンダイビングなのでボートが流れないようアンカーが必需品です。
アンカーに関しては今回調べるまで何も知らなかったのですが、マッシュルームアンカー(4.5kg)のPVCコートの物を選びました。
このマッシュルームアンカーは砂地に向いたアンカーで岩に引っかけるような使い方でないのですが、ボートを破いたり怪我をしないためには最適のようです。
使用する場所は砂地もありますが、大部分は頭大の石が一面にあるところです。
石の隙間に入ればある程度効くと思われます。
ロープは手元にあった12mmの綿ロープ10mです。
遊ぶ場所は水深3〜4mなので丁度いいと思います。
ロープが水深程度の場合はアンカーが上に引かれ効かないそうです。
水深の3倍程度で横向きに力がかかるようにするらしいです。
綿は耐久性に劣りますが、手に優しくごわごわ感がないので使いやすいと思います。
使用後、真水で塩抜きをして保存すれば何年かは問題ないと思います。
アンカーに結んだ結び方は「錨結び」と言うらしいです。
長いロープをまとめるのに便利な「鎖結び」は、伸ばしたいときに絡むことなくロープを引き出せるので便利です。
今回、このように準備しましたが、それでも流されるような風や流れがあれば、海に出ることを止めるべきだと思います。
家族で遊ぶわけですから、気になるほどの風がなく、流れは全くない状態で遊びたいと思います。
今日の内容は全くの素人なので、興味のある方はホームページなどで調べて下さいね。
2008年06月26日
夏休みの準備 NO,2 インフレータブルボート


本日(7月2日)20万カウントを超えました。
これもみなさまのお陰です。
お礼申し上げます。
7月10日午後9時、203000カウントを確認しましたので締め切りました。
みなさまご参加ありがとうございました。
抽選が終わりましたらまた記事にさせていただきます。
先日はスキンダイビング(スノーケリング)用に子供用ウエットスーツを紹介しましたが、毎年行く越前三国キャンプ場前の海岸はゴロタ石で岩場が少しあります。
これまでは海面に出た岩まで泳いで移動していましたが、移動と基地替わりのボートを購入しました。
飲み物やタオルを載せて遊べば時々岸に戻ることなく遊べます。

スキンダイビングと切り離して考えればカヌーが欲しいとも思いますが、今回の目的はスキンダイビングなので水面で乗り降り出来ないと困ります。

Cobra Kayks(コブラカヤック) トリプル
3人で乗れて、できればこんなのが欲しいですが、ルーフボックスまで満杯のキャンプ道具では積めませんね。それに年間2〜3日の使用でこの値段は買えません。

フィールフリー トライヤック
3人乗りで、少し安くてこんなのもありますが、巾から考えるとコブラカヤックの方が海面で乗り降りしやすいでしょうね。
と紹介はしましたが、今回の場合は完全に対象外です。
そして、次に目に止まったのは

STEARNS(スターンズ) Back Country(バックカントリーインフレ−タブルカヤック)
先週末には赤が安くなっており気になりました。しかし2人乗りで、海面での乗り降りは辛いでしょうね。そのためパスです。
予算内で、海面で乗り降りできて、車に積載できる物は、、、

ジョイクラフト(JOYCRAFT) TR4−G
予算など条件にピッタリですが底板などがあるため総重量は27kgです。

アキレス(Achilles) EC4−642
これは上のものより少し軽いです。総重量20.5kg

Coleman(コールマン) インフレータブルボート4人乗り
底板がないのですごく軽いです。総重量7kg
と言うことで、一番安いコールマンのインフレータブルボートに決定しました。
この重さなら空気を抜かないでルーフボックスの横に縛り付け車でキャンプサイト(車で2〜3分)に戻ることもできそうです。
また、腰掛板がないので釣りには不便でも、泳ぐときに使うには使いやすいと思います。
空気を入れてみて、最初は電動で、仕上げはフットポンプなど圧力がかけられる物を使うのが一番楽そうです。
うちにあった電動ポンプは非力なので最後の圧力がかかりませんでした。
(ナチュラムさんのこのボートのページにコールマンのポンプが載っていますが、電動ポンプがどの程度の力があるのか私にはわかりません。)
また、4人乗りですが、大人4人には狭いと思います。
子ども2人を含めた4人が限界かと思います。
実物を見て、このボートを選択して正解でした。
キャンプが中心で、海で遊ぶ程度でこれ以上重いと負担が増します。
釣りに使うようなゴムボートは必要なさそうです。
息子も年々体力がつき、(おっと、私と妻は年々体力が低下していきますが)海に入れる時間が延びていきます。
ボートがあれば気に入った場所でゆっくりできそうです。
ですが、風や海流で流されるリスクも伴います。
我が家の場合は、アンカーを準備して、家族3人が自力で泳いで移動できる範囲を基準に使うつもりです。
それでも、風が強いとき、流れがあるときは使わない方がいいと思います。
インフレータブルボートの一覧です。
インフレータブルカヌーの一覧です。
インフレータブルカヤックの一覧です。
フットポンプの一覧です。
2008年06月23日
夏休みの準備 NO,1 子供用ウエットスーツ

我が家の夏休みキャンプは今年も越前三国の予定です。
少し早い気もしますが、売り切れる前に準備を始めました。
最初は息子のウエットスーツです。
(子供用ウエットスーツは数が少ないのか早めに売り切れることがありますよ)
右側のスーツは一昨年と去年着た物ですが、小さくなって買い換えです。
去年までの物は半袖ですが、今年はフルスーツにしました。
去年まで使っていた製品のように全面ジャージの方が丈夫で破れにくいのですが、今年の物は胸〜腹部分3mmスキン、他は3mm両面ジャージ仕様に変わっています。
そして、膝パッドがなくなってしまったのも残念です。
スキンダイビング(スノーケリング)程度ですから着なくても出来ますが、下記のような効果が期待できます。
と言うことで、今年はより安全なフルスーツを選びました。
体温低下の防止。(もちろん着ていても過信は禁物です。水に長くはいると予想以上に体温が低下します。)
紫外線の防止。(マスクとスノーケルを使うと背中を上に水面に浮いている時間が長いので油断すると背中と首筋が集中的に焼けます。)
有害生物からの防護。(クラゲや有毒の海草などから身を守ります。)
傷の防止。(岩場や貝、サンゴなど、ふやけた皮膚は簡単に切れてしまいます。)
私のウエットスーツはかなりぼろくなり、妻の物も古いですが、1〜2年に1回買い換える息子の物を優先でなかなか買い換えられないです。
フィン、マスク、スノーケル、マリンブーツは去年買い換えているのでまだ使えそうです。
手袋は軍手を使っています。
子ども用フルスーツのタイプはナチュラムさんでは見つかりませんでした。
扱いがないのかな?
我が家はここで買っています。
ここからはナチュラムさんであるものの一部です。

Spider Flex(スパイダーフレックス) ボーイズウェットスーツ
半袖ですが、フルスーツの扱いはないのかな? 真っ黒で格好いいですが、個人的には目立つ色がいいと思います。

PINGU(ピングー) ピングー ウェットスーツ
半袖半ズボンです。

Town&Country(タウンアンドカントリー) TSW−7117 スイムウェアー ラッシュガード&パンツ上下セット
ウエットスーツではありませんが、海水浴ならこれもいいですね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Jrマリンシューズ
この商品はフィンをつけるのに、甲に邪魔者がなくていいのですが、足首にコードロックがあり邪魔になりそうです。少し小さめを選びコードロックを取ってしまえばフィンの履くにはいいと思います。

リーフツアラー 子供用マリンブーツ
うちの息子はすでにこのサイズ展開では小さいですが、ご参考にして下さい。

PINGU(ピングー) ピングー チャイルドシューズ
同じくこれも小さめの展開です。
こちらはスノーケリング用品の一覧です。
この一覧には水泳用ゴーグルも載っていますが、スノーケルを使用する場合は不向きです。