2009年09月29日
寝室はケシュアで

先日の鮎川園地でのキャンプでは、購入時からの使用目的だった、ケシュアをティエラの寝室に使いました。
今回は海で泳ぐのが目的で、少しでも設営時間を短縮したいこと。
夜は随分涼しくなりケシュアでも寝られそうなこと。
そんな訳で、ケシュアを使いましたが、結果は「こんなに楽でいいの?」といった感じで最高でした。
ケシュアの下に防水シートとマットを敷き、前の左右2カ所のみペグダウン(ペグダウンしないとファスナーの開け閉めがし難いです。外に設営する場合は最低4カ所ペグダウンします。)、ティエラのインナーを設営するのに比べ何十分の1の時間で済みます。
今回は風が強く、ティエラを撤収してもケシュアが残るので安心感もありました。

ケシュアの高さが低いので、空間が広くてティエラの左右の窓の風通しもいいですよ。
以前はタープの下で使い、単独での使用は屋上だけですが、インナーとしての使い勝手は最高です。
ケシュアは暑い時期は風通しが少々悪そうですが、これからの季節にいいと思います。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
上の写真で使っている物です。インナーで使う場合は前室がない物がいいです。4人用なので我が家の場合3人でゆったり使えます。
2009年06月01日
Quechua2 SECONDS IIII(雨の裏技)

サイトのすぐ横にはイワナやアマゴの棲む沢が流れています。
実際に泳いでいる姿が見えましたよ。
タープの下にあるケシュアはくすんだ緑で、ほとんど目立ちませんね。
目立ちすぎに見えるレクタですが、無人の森を歩いていて遠くから見えるとホッとします。
先週金曜日(息子の学校は代休)から2泊3日でQuechua(ケシュア) 2 SECONDS IIIIを使ってキャンプしてきました。
岐阜市から1時間30分、荷物運びはありますが、コナラ中心の落葉樹の森が最高に気持ちよかったです。
ケシュアのテントは4人用ですが、3人で使うと荷物が左右に置け、ゆったりして快適でした。
4人だと荷物が置けないでしょうか。
最低気温は15度ほどだったので、暑い寒いの検証にはなりませんでした。
今回の天気予報はかなり怪しげで、レクタの下に張って完全雨仕様です。
実際に雨が降りましたが、タープの下だったのでテントは濡れませんでした。
タープの下でこの気温ですから当然ですが、結露のないインナーは気持ちいいですね。
設営に関しては、タープを張ったあとはシートやマットを含め、ペグダウンして10分程度、ほんとに負担のないテントでした。
今回はキャンプの場所や様子は日記に書くとして、前回の記事に書いた「雨の裏技」についてです。
タープの下、おまけに曇った状態で、写真がきれいではないので申し訳ありません。
前の記事に書いたように単独で使うと、出入りの時、雨が中に降り込むため、タープとの組合せやインナーとしての使用がお勧めです。
しかし、単独で使っていて雨が降ってしまった場合、こんな使い方ができます。
だだし、風がある場合どうなるかわからないので、自己責任でお願いします。
最初に、この使い方の条件は手前入り口側の張り綱のない3本のペグダウンはしません。
代わりに上部の張り綱を使ったペグダウンは必ずします。(今回は省いてあります)

入り口を開けると、インナーと本体を繋ぐマジックテープがあります。
(水色の矢印のペグはペグダウンしません)

このマジックテープは外しておきます。(外からでも外せます)
(水色の矢印のペグはペグダウンしません)
水色の矢印位置が本来の張り綱のないペグダウン位置です。
ピンクの矢印が張り綱の位置です。

入り口を閉めた状態で裾を持ち上げます。

インナーの入り口を開けたら、こんな感じで下から潜り込みます。

狭そうですが、大人でも楽に出入りできます。
出入りのため裾の3本のペグはペグダウンしてありませんが、直接ペグダウンしないで、小型のカラビナを介してペグダウンすれば、内側から外すこともできると思います。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
今回購入したものです。前室はありませんが、4人用で広いのはいいです。
タープと組み合わせるならこれもいいですね。
また、ランドロックや、ランドステーションの寝室にもいいのではないでしょうか。
2009年05月18日
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
昨夜届いたケシュアのテント、Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIIIを近くの公園で広げてみました。
公園なのでペグダウンはしていませんが、特徴は分かると思います。
ポップアップテントですが、インナーもしっかりありますから、玩具っぽいものではなく、十分キャンプに使えます。
しかし、雨が降った時は出入り口から中に降り込むので、単体で使うのはやめた方がいいです。
できれば、全体を、最低でも出入り口部分をタープの下にして使うことをお勧めします。
追記
雨の日の単体使用で、裏技を思いつきました。
外で張って写真が撮れるまでお待ちください。

ケースに入った状態です。

ペグダウンしないで広げただけの状態です。
広げるのはあっという間です。
ケースに入っているとテントには見えませんが、広げると立派なテントです。(笑)
広げただけでは底が片側浮いた状態になるので、普通はペグダウンが必要ですね。
ランステやランドロック、ティエラなどのインナーに使うときは張り綱なしの4本~6本のペグダウンで問題ないと思います。
少々ふわふわしてもいいならペグダウンなしでも使えそうですが、出入りするのにファスナーを開け閉めしにくいので、前だけでもペグダウンした方がいいでしょうか。
ピルツ15のインナーとしてケシュアを使う場合、この4人用では真ん中のポールが邪魔で入らないと思います。
2人用のケシュアなら入りそうですが、その場合、ピルツの内側に張り出したボトム部分でペグダウンできません。
そんなとき、自立するのでペグダウンしなくても使えそうです。

後ろ側にあるベンチレーターです。

横にもあります。
ここは雨が降ると上からの水が集まるので、シートを敷くなら少し中に折り曲げた方がよさそうです。

インナー入り口部分のメッシュです。

入り口全体です。
全面がメッシュではないのでどの程度風が入るか疑問です。
夏は暑いかもしれませんね。
でも、タープの下に張れば何とかなるでしょうか。
これは、いろいろな状況で使ってみないと何とも言えません。

入り口から奥を見たところ
青い矢印部分はメッシュです。
赤い矢印はフックです。
小さなLEDランタンなら吊せます。
外側の緑が透けてますが、インナーは白なので圧迫感がないです。

入り口横に小物入れがあります。
左右2カ所、少し上についているので、シュラフに埋もれないです。
メガネなどを入れるには便利な位置です。
夜、中でライトをつけると、外からは陰になって写真を撮るには邪魔ですね。(笑)

畳み始めたところです。
まだ、馴れないのでよくわかりませんが、押さえつけたり少しは力が要ります。
また、身体に密着しやすいので濡れているときの撤収は洋服が濡れるかもしれません。
テントのインナーとしてや、タープの下での使用なら問題ないですね。
前室がなく、雨で出入口を開けると中が濡れそうなので私はインナーとしてか、タープの下で使う予定です。

半分の丸さになったところです。

最終段階前の8の字状態、これを2つに折って完了です。
広げるのはアッと言う間で、テントの設営としては常識外の早さですね。
ですが、畳むにはコツが要ります。
馴れれば1〜2分でしょうか?
馴れても15秒は自信ないです。
ペグダウンして、タープとの組合せなどは、もう少しお待ち下さい。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
今回購入したものです。前室はありませんが、4人用で広いのはいいです。
タープと組み合わせるならこれもいいですね。
また、ランドロックや、ランドステーションの寝室にもいいのではないでしょうか。
公園なのでペグダウンはしていませんが、特徴は分かると思います。
ポップアップテントですが、インナーもしっかりありますから、玩具っぽいものではなく、十分キャンプに使えます。
しかし、雨が降った時は出入り口から中に降り込むので、単体で使うのはやめた方がいいです。
できれば、全体を、最低でも出入り口部分をタープの下にして使うことをお勧めします。
追記
雨の日の単体使用で、裏技を思いつきました。
外で張って写真が撮れるまでお待ちください。

ケースに入った状態です。

ペグダウンしないで広げただけの状態です。
広げるのはあっという間です。
ケースに入っているとテントには見えませんが、広げると立派なテントです。(笑)
広げただけでは底が片側浮いた状態になるので、普通はペグダウンが必要ですね。
ランステやランドロック、ティエラなどのインナーに使うときは張り綱なしの4本~6本のペグダウンで問題ないと思います。
少々ふわふわしてもいいならペグダウンなしでも使えそうですが、出入りするのにファスナーを開け閉めしにくいので、前だけでもペグダウンした方がいいでしょうか。
ピルツ15のインナーとしてケシュアを使う場合、この4人用では真ん中のポールが邪魔で入らないと思います。
2人用のケシュアなら入りそうですが、その場合、ピルツの内側に張り出したボトム部分でペグダウンできません。
そんなとき、自立するのでペグダウンしなくても使えそうです。

後ろ側にあるベンチレーターです。

横にもあります。
ここは雨が降ると上からの水が集まるので、シートを敷くなら少し中に折り曲げた方がよさそうです。

インナー入り口部分のメッシュです。

入り口全体です。
全面がメッシュではないのでどの程度風が入るか疑問です。
夏は暑いかもしれませんね。
でも、タープの下に張れば何とかなるでしょうか。
これは、いろいろな状況で使ってみないと何とも言えません。

入り口から奥を見たところ
青い矢印部分はメッシュです。
赤い矢印はフックです。
小さなLEDランタンなら吊せます。
外側の緑が透けてますが、インナーは白なので圧迫感がないです。

入り口横に小物入れがあります。
左右2カ所、少し上についているので、シュラフに埋もれないです。
メガネなどを入れるには便利な位置です。
夜、中でライトをつけると、外からは陰になって写真を撮るには邪魔ですね。(笑)

畳み始めたところです。
まだ、馴れないのでよくわかりませんが、押さえつけたり少しは力が要ります。
また、身体に密着しやすいので濡れているときの撤収は洋服が濡れるかもしれません。
テントのインナーとしてや、タープの下での使用なら問題ないですね。
前室がなく、雨で出入口を開けると中が濡れそうなので私はインナーとしてか、タープの下で使う予定です。

半分の丸さになったところです。

最終段階前の8の字状態、これを2つに折って完了です。
広げるのはアッと言う間で、テントの設営としては常識外の早さですね。
ですが、畳むにはコツが要ります。
馴れれば1〜2分でしょうか?
馴れても15秒は自信ないです。
ペグダウンして、タープとの組合せなどは、もう少しお待ち下さい。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
今回購入したものです。前室はありませんが、4人用で広いのはいいです。
タープと組み合わせるならこれもいいですね。
また、ランドロックや、ランドステーションの寝室にもいいのではないでしょうか。
2009年05月16日
迷ったあげく、売り切れで、ポチッ (ケシュアのテント)
本命のランドロックはパスしてケシュアをポチッと書くと、なぜ?と思われるでしょうが、予算の問題、その他あれこれ、その他あれこれは過去の記事から想像していただくとして、今朝注文したケシュアのテントが明日届きます。
じつは、今シーズンモデルが出てから気になっていたのがポップアップテントといえるQuechua(ケシュア) 2 SECONDS XL IIIとQuechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII、この2つのテント、ところが迷っているうちに、昨夜SECONDS XL IIIは売り切れてしまいました。
どちらを買うか結論が出せなかったので、踏ん切りがつきました。
SECONDS XL IIIは前室がありますが3人用です。
小さいながらも前室があるので単独で使うならこちらが良さそうです。
SECONDS IIIIは4人用で広いですが、前室がありません。
前室がない分、奥行きが短いのでティエラの中に張っても、今ままでと同じスペースが確保できそうです。
そんなことで、どちらか迷っているうちにSECONDS XL IIIが売り切れ(色違いはまだ売り切れていません)、自動的にSECONDS IIIIに決定しました。
購入目的1
ケシュアのテントはインナーもついているテントですが、そのままティエラのインナーの代わりに使います。
設営撤収時間がかなり短縮できそうです。
息子が小さい時は2泊のキャンプがメインでしたが、最近は息子も忙しくなって、2泊以上は減ると思います。
そうなると、私の体力の低下もあり(歳ですからね)設営の時間短縮はありがたいことです。
そして、初期モデルのティエラの独自の問題かもしれませんが、インナー後部にフライが密着しやすく、雨の時などインナー内の結露が激しいのでその解決策です。
購入目的2
短時間で設営が完了することを利用して、無料キャンプ場を使ってみたいと思います。
無料キャンプ場を使う場合に貸し切りだとかなり不安です。
そんなとき、昼はタープだけ張って過ごし、夕方になって他に泊まる方がいらっしゃる場合はテントを張ります。
貸し切りの場合は夕食だけ食べて帰る訳です。
購入目的3
何処かで遊んだ後、夕方キャンプ場に入り、最短時間で設営します。
キャンプが目的ではない、宿泊だけのキャンプにも使えそうです。
タープとケシュア、またはケシュア単独ならかなり早い設営ができそうです。
現物が届いて、試し張り(広げるだけ)をしたら、また記事にします。
追記
テントが届いたので広げてみました。
ボトム部分は多少ゴワゴワ感がありますが、設営してしまえば気にならないと思います。
それ以外はいい感触の生地です。
縫製もよさそうです。
色もモニターで見た感じとほとんど同じで落ち着いたグリーンです。
風通しなどは実際に使わないとわかりませんが、初めて手にした印象は、かなり満足できます。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
今回購入したものです。前室はありませんが、4人用で広いのはいいです。
タープと組み合わせるならこれもいいですね。
また、ランドロックや、ランドステーションの寝室にもいいのではないでしょうか。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
色違いのブルーです。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
色違いのグレーです。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
色違いのライトブルーです。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
色違いのライトグリーンです。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XL III
迷っているうちに売り切れてしまいました。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XL III
売り切れてしまったグリーンの色違いです。
このオレンジは現時点では在庫があるようですよ。
じつは、今シーズンモデルが出てから気になっていたのがポップアップテントといえるQuechua(ケシュア) 2 SECONDS XL IIIとQuechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII、この2つのテント、ところが迷っているうちに、昨夜SECONDS XL IIIは売り切れてしまいました。
どちらを買うか結論が出せなかったので、踏ん切りがつきました。
SECONDS XL IIIは前室がありますが3人用です。
小さいながらも前室があるので単独で使うならこちらが良さそうです。
SECONDS IIIIは4人用で広いですが、前室がありません。
前室がない分、奥行きが短いのでティエラの中に張っても、今ままでと同じスペースが確保できそうです。
そんなことで、どちらか迷っているうちにSECONDS XL IIIが売り切れ(色違いはまだ売り切れていません)、自動的にSECONDS IIIIに決定しました。
購入目的1
ケシュアのテントはインナーもついているテントですが、そのままティエラのインナーの代わりに使います。
設営撤収時間がかなり短縮できそうです。
息子が小さい時は2泊のキャンプがメインでしたが、最近は息子も忙しくなって、2泊以上は減ると思います。
そうなると、私の体力の低下もあり(歳ですからね)設営の時間短縮はありがたいことです。
そして、初期モデルのティエラの独自の問題かもしれませんが、インナー後部にフライが密着しやすく、雨の時などインナー内の結露が激しいのでその解決策です。
購入目的2
短時間で設営が完了することを利用して、無料キャンプ場を使ってみたいと思います。
無料キャンプ場を使う場合に貸し切りだとかなり不安です。
そんなとき、昼はタープだけ張って過ごし、夕方になって他に泊まる方がいらっしゃる場合はテントを張ります。
貸し切りの場合は夕食だけ食べて帰る訳です。
購入目的3
何処かで遊んだ後、夕方キャンプ場に入り、最短時間で設営します。
キャンプが目的ではない、宿泊だけのキャンプにも使えそうです。
タープとケシュア、またはケシュア単独ならかなり早い設営ができそうです。
現物が届いて、試し張り(広げるだけ)をしたら、また記事にします。
追記
テントが届いたので広げてみました。
ボトム部分は多少ゴワゴワ感がありますが、設営してしまえば気にならないと思います。
それ以外はいい感触の生地です。
縫製もよさそうです。
色もモニターで見た感じとほとんど同じで落ち着いたグリーンです。
風通しなどは実際に使わないとわかりませんが、初めて手にした印象は、かなり満足できます。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
今回購入したものです。前室はありませんが、4人用で広いのはいいです。
タープと組み合わせるならこれもいいですね。
また、ランドロックや、ランドステーションの寝室にもいいのではないでしょうか。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
色違いのブルーです。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
色違いのグレーです。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
色違いのライトブルーです。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS IIII
色違いのライトグリーンです。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XL III
迷っているうちに売り切れてしまいました。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XL III
売り切れてしまったグリーンの色違いです。
このオレンジは現時点では在庫があるようですよ。