ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2020年11月26日

レンコンテント2M 撥水処理

レンコンテントは、初代、今回の2代目共にメーカーから「張り方が弱いときや、長時間の雨に濡れた際には内部に雨漏りする場合があります」とあることは承知して購入していますが、やはり雨漏りはしない方がいいので撥水処理をしました。

レンコンテント2M 撥水処理
準備したのは、ニクワックス(NIKWAX) コットンプルーフですが、手元に他のテント用に買った物が2本あったのでそれを使いました。


スポンジや塗料用のローラで塗るつもりでしたが、始めてみると、一部を除いて弾いてしまい、とても処理できる状態ではありません。
天辺の三角錐は染み込みますし、縫い目も時間を掛ければ何とかなりそうですが、何もない生地の部分は染み込みません。
このまま続けてもほとんどの撥水液が流れ落ちてしまうので、急遽方法を変えました。


レンコンテント2M 撥水処理
水道の水を勢いよく掛けて、水を染みこませようとしましたが、ほとんど無理です。


レンコンテント2M 撥水処理
三角錐部分と縫い目はしっかり濡れています。


レンコンテント2M 撥水処理
大きな容器に多めの水を入れ、ニクワックス コットンプルーフを溶かし、テントを入れました。
本当はニクワックス コットンプルーフを買い足して規定に近い濃度で使いたいですが、現在何処も売り切れです。
上から押したり、ひっくり返したりで、かなり染みてきましたがある程度で諦めました。


レンコンテント2M 撥水処理
写真は、器から出し再び張ったところですが、縫い目の色が濃くなり、撥水剤が染みています。
撥水液を薄めにしていますので効果は判りませんが、これまでの経験では何とか効果が出ると思います。

撥水剤が水滴のまま乾くと白くなるので、テントを張った状態で、写真に写っていたローラーを使って拭き取りました。
レンコンテントの色が濃いので心配でしたが、ムラもなくきれいに乾きました。
このまま水を掛けて試したいですが、今日中に乾かせなくなるので終了しました。


購入後すぐなら、天辺と縫い目を中心に、何回も使って撥水効果がなくなってからなら、全体を処理するのがいいかと思います。
そして、全体を処理するなら、ニクワックスコットンプルーフが買えるときに多めに使って漬け込む方が良さそうです。

ただ、撥水処理をみなさんにお勧めできるかと言うとかなり疑問で、私の場合駐車場で張って乾かせるのでいいのですが、いろいろ条件が整わないと難しいと思います。

実際に雨の日に使い、雨漏りした箇所を処理するのが現実的だと思います。


以前、Sibley500(100%コットン)が樹液で汚れ、洗剤で洗ったところ雨漏りするようになりました。
雨漏りを止めるため、クリーニングと撥水処理を業者さんにお願いしたことがあります。
先日、夜中にかなり降りましたが、雨漏りは全くなくてお薦めです。

テントの大きさによって価格が違いますが、それほど高くないレンコンテントの半分ほどが必要かもしれません。
それだけお金をかけても、必ず満足できっる保証はありませんが、全てがお任せできるのは魅力的です。
(クリーニングの過程で行うので、撥水処理だけはできません)

私がSibley500をお願いしたのは下記のリンクの業者さんです。
テントクリーニング



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

笠井トレーディング 「超々広角」星空観賞用双眼鏡
笠井トレーディング 「超々広角」星空観賞用双眼鏡

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
レンコンテント2M 撥水処理
    コメント(0)