ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2019年01月07日

Kodiak Canvas コディアック キャンバス 床切り取り

みなさま、新年おめでとうございます。

年末年始、1泊ですがキャンプに行ってきました。
今回も、Kodiak Canvas コディアック キャンバス 初張りと同じようにコタツをセットし過ごしましたが、この時期は防寒ブーツを履いているため出入りが面倒です。
その上、自宅では椅子とベッドの生活ですから、床に座って過ごすのは疲れます。
これはコディアック キャンバスを買う前から予測し、場合によっては床を切り取るつもりでいたのですが、さすがに最初から切り取る勇気はなく、今回2回目の使用で決断しました。


Kodiak Canvas コディアック キャンバス 床切り取り

床の左右は70cm(写真奥と手前)、前後は35cm(写真左右)を残し切り取りました。
下に見えるのは駐車場のアスファルトです。
残した床、左右部分に荷物を置き、真ん中にハイタイプにしたコタツと椅子が置けます。
ブーツのまま出入り出来、仮に雨が降ってもコットやアルミのベンチを荷物置き場にすれば問題なく使えます。

Kodiak Canvasの設営動画を見ると、どの動画も土足のまま出入りしています。
日本人と違い、靴のまま出入りするのが普通なのだと理解できますが、テント内が土や水で汚れたまま使うのは抵抗があり、雪上で床があるまま使うと、下の雪が溶けて沈んでも補充が難しいですが、床がなければ問題なくなります。

そして、3月には車が替わり、キャンピングカーではありませんが車中泊が出来るようベッドを設置するので、寝るスペースは考えない使い方ができます。
テントで寝る場合も、コットを使うか防水シートを敷けば問題ありません。

そして、最後の課題は、設営撤収でテントの内側が地面に直接付くことですが、内側全体に合わせた防水シートをに敷き、そのまま畳めばテントの上部が汚れないで済むと思います。

既存の床を何割かカットすることでかなり軽くなり、中に使う防水シートはごく薄いものを使えば車への積み下ろしも楽になります。




このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Kodiak Canvas コディアック キャンバス 床切り取り
    コメント(0)