2012年12月04日
インナーテント用グランドシート
防水シートを、それぞれのフレームのボトム部分に合わせ、20cm程(立ち上がり10cm部分)大きく切ります。
四隅を折り曲げ立ち上がりを作ります。
折り曲げ部分は、ゴム系の硬化しても弾力のある強力接着剤で接着し、補強にシルバーの布粘着テープを使っています。

そして、そのシートの中にテントを立てていますが、そのままではシートの立ち上がりが倒れるので、四隅をクリップで留めて引っ張っています。
テントの下に水やゴミが入らないので、撤収が楽で、テントも痛めません。
ただし、インナーテントではなく、単独のテントとして外で使うときは、水が中に溜まってしまうので使えません。
tのソロ用テントはペグダウンはしませんでしたが、寝相が原因で倒れることもなく、膨らんだり戻ったりする程度でした。(笑)

今回のシートは、2003年に作った写真のお座敷用シートと同じ作りですが、2004年にオガワキャンパルより立ち上がりのあるリビングシートが発売されました。
今は他のメーカーからも発売されていますが、私の立ち上がりのあるシートはこれらの元祖かな?と勝手に思っています。
四隅を折り曲げ立ち上がりを作ります。
折り曲げ部分は、ゴム系の硬化しても弾力のある強力接着剤で接着し、補強にシルバーの布粘着テープを使っています。

そして、そのシートの中にテントを立てていますが、そのままではシートの立ち上がりが倒れるので、四隅をクリップで留めて引っ張っています。
テントの下に水やゴミが入らないので、撤収が楽で、テントも痛めません。
ただし、インナーテントではなく、単独のテントとして外で使うときは、水が中に溜まってしまうので使えません。
tのソロ用テントはペグダウンはしませんでしたが、寝相が原因で倒れることもなく、膨らんだり戻ったりする程度でした。(笑)

今回のシートは、2003年に作った写真のお座敷用シートと同じ作りですが、2004年にオガワキャンパルより立ち上がりのあるリビングシートが発売されました。
今は他のメーカーからも発売されていますが、私の立ち上がりのあるシートはこれらの元祖かな?と勝手に思っています。
Posted by ADIA at 16:59│Comments(10)
│Sibley500
この記事へのコメント
へ~^^すごいですね~ちょっとしたことなんですけど、やってみると快適、使う中から見つけられたものなんでしょうね~^^
我が家もピルツ用の完全土間もいいかなと最近思っていて、インナーテントも子ども用のものを準備はしてありますので、ちょっと参考にしてみたいなって思いました^^
我が家もピルツ用の完全土間もいいかなと最近思っていて、インナーテントも子ども用のものを準備はしてありますので、ちょっと参考にしてみたいなって思いました^^
Posted by みーパパ
at 2012年12月04日 17:32

みーパパさん、こんばんは
ありがとうございます。
2003年当時は子どもが小さいのでお座敷仕様が便利でした。
最初は普通のシートを敷きましたが、砂などが入るので立ち上がりを付けました。
結果として、隙間風の防止、流れ込む雨水の防止に役立ちました。
今回の場合はテントが汚れないのでいいですよ。
ありがとうございます。
2003年当時は子どもが小さいのでお座敷仕様が便利でした。
最初は普通のシートを敷きましたが、砂などが入るので立ち上がりを付けました。
結果として、隙間風の防止、流れ込む雨水の防止に役立ちました。
今回の場合はテントが汚れないのでいいですよ。
Posted by ADIA at 2012年12月04日 21:22
★ADIAさん
こんばんは
これいいですね~
ビジョンピークスの立ち上がる
シート買ったのですが
立ち上がりません(TT)
なのでなかなか使ってません(笑)
子供たちのお座敷用に作ってみたいです♪
こんばんは
これいいですね~
ビジョンピークスの立ち上がる
シート買ったのですが
立ち上がりません(TT)
なのでなかなか使ってません(笑)
子供たちのお座敷用に作ってみたいです♪
Posted by じじ1202 at 2012年12月04日 22:38
こんばんは~
元祖に間違いないと思いますよ~(笑)
イトシロで体感した立ち上げの高さにびっくりした日の事を思い出しました(*^o^*)
元祖に間違いないと思いますよ~(笑)
イトシロで体感した立ち上げの高さにびっくりした日の事を思い出しました(*^o^*)
Posted by piyosuke‐papa at 2012年12月04日 23:07
こんばんは~!
まさしく「元祖」ですね。
雪中でも使えるでしょうか?
衣服やブーツから隙間に雪が落ちたら悲惨かなぁ…?
まさしく「元祖」ですね。
雪中でも使えるでしょうか?
衣服やブーツから隙間に雪が落ちたら悲惨かなぁ…?
Posted by sana-papa
at 2012年12月05日 00:41

じじ1202さん、おはようございます。
私が最初に作ったお座敷用も自立しませんが、ティエラのフレームにガムテープで固定していました。
子どもが小さかったので、引っかかればガムテープがはがれる程度にして安全確保していました。
あとは、四隅に荷物を置いて引っ張る様にしていましたよ。
私が最初に作ったお座敷用も自立しませんが、ティエラのフレームにガムテープで固定していました。
子どもが小さかったので、引っかかればガムテープがはがれる程度にして安全確保していました。
あとは、四隅に荷物を置いて引っ張る様にしていましたよ。
Posted by ADIA at 2012年12月05日 07:47
piyosukeさん、おはようございます。
ありがとうございます、元祖だったら嬉しいですね。(笑)
そう言えば、イトシロでは子どもたちはお座敷仕様でしたね。
あのころイトシロにはよく行っていましたが、ティエラの裾からのすき間風も防ぐし、サイト内を川のように流れるイトシロの雨も防いでくれました。
ありがとうございます、元祖だったら嬉しいですね。(笑)
そう言えば、イトシロでは子どもたちはお座敷仕様でしたね。
あのころイトシロにはよく行っていましたが、ティエラの裾からのすき間風も防ぐし、サイト内を川のように流れるイトシロの雨も防いでくれました。
Posted by ADIA at 2012年12月05日 07:53
sana-papaさん、おはようございます。
ありがとうございます。
お座敷用はこれまで雪中でも使ってますよ。
ただし、勢いよく飛び乗るのは厳禁です。
防水シートが滑ってコケます。
どうしても滑らないものにするなら、防水シートの裏にゴム系接着剤を塗るなどするしかないでしょうね。
でも汚れも付くでしょうから、雪専用かな。
今回のようにテント用の場合、すき間から雪が入っても、もともとテントのボトムが防水なので問題ないと思いますよ。
それよりも、これだけテントと密着していて雪が入るようならテントに中に入りますよね。
まあ、インナーテントの位置はテントの奥でしょうから、その前に体から落とせば心配ないと思います。
お座敷用の場合は拭き取るだけです。
ありがとうございます。
お座敷用はこれまで雪中でも使ってますよ。
ただし、勢いよく飛び乗るのは厳禁です。
防水シートが滑ってコケます。
どうしても滑らないものにするなら、防水シートの裏にゴム系接着剤を塗るなどするしかないでしょうね。
でも汚れも付くでしょうから、雪専用かな。
今回のようにテント用の場合、すき間から雪が入っても、もともとテントのボトムが防水なので問題ないと思いますよ。
それよりも、これだけテントと密着していて雪が入るようならテントに中に入りますよね。
まあ、インナーテントの位置はテントの奥でしょうから、その前に体から落とせば心配ないと思います。
お座敷用の場合は拭き取るだけです。
Posted by ADIA at 2012年12月05日 08:04
子供が小さい時は、お座敷仕様が使いやすい…
確かにそうですね。うちも段々脱出期に入ってきています。
立ち上がりシート、元祖♪
ADIAさんん始め工夫の自作品からヒントを得てる場合も多いのでしょうね(^ ^)
…で、息子さん、テントが転がる勢いの寝相なんですね(^○^)
確かにそうですね。うちも段々脱出期に入ってきています。
立ち上がりシート、元祖♪
ADIAさんん始め工夫の自作品からヒントを得てる場合も多いのでしょうね(^ ^)
…で、息子さん、テントが転がる勢いの寝相なんですね(^○^)
Posted by marurin at 2012年12月06日 08:16
marurinさん、おはようございます。
子どもが自分でいろいろ判断でき、自由に動けるようになったら、椅子で靴のままがよくなります。
特に親は歳をとる訳ですから、椅子のほうが楽になりますね。
元祖だとうれしいですが、、、(笑)
テントを別にするきっかけは寝相の悪さですからね、でも転がるほどではありませんでした。(笑)
子どもが自分でいろいろ判断でき、自由に動けるようになったら、椅子で靴のままがよくなります。
特に親は歳をとる訳ですから、椅子のほうが楽になりますね。
元祖だとうれしいですが、、、(笑)
テントを別にするきっかけは寝相の悪さですからね、でも転がるほどではありませんでした。(笑)
Posted by ADIA at 2012年12月06日 08:33