ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2012年05月01日

シジュウカラ巣立ち

昨年も紹介した巣箱とシジュウカラですが、今年も入ってくれて、鳴き声が賑やかな毎日です。
昨年は巣立ちの瞬間を見ることができず残念でしたが、今年は見ることができました。
去年は6月に入ってからの巣立ちなので、今年は随分早いようです。

場所が息子の部屋のベランダなので、写真は少々汚れたガラス(この時期、子育て中は掃除が出来ません)を通しての上、巣箱のひさしで陰になっていることもあり、鮮明な写真でないのは残念です。
でも、目の前で子育てと巣立ちが見られるのは嬉しいことです。

シジュウカラ巣立ち
シジュウカラ巣立ち
運んできたのは青虫のようです。


シジュウカラ巣立ち
くちばしが黄色いです。


シジュウカラ巣立ち
親のくちばしは黒いです。


シジュウカラ巣立ち
親は巣箱から出てきた姿も大きいです。


シジュウカラ巣立ち
そして、巣立ちの直前、くちばしをしっかり閉じて、口元に力が入っているように見えませんか。
生まれて初めて外に出る瞬間、それも飛んだ経験がないのに空中へ飛び出すのは、どんな気持ちなんでしょうか。
この写真の直後、勢い良く飛び出して行きました。

この時、巣立ちを確認できたのが3羽、4月29日午前中のことです。
その後も親が餌を運んでいます。
5月1日朝、まだ餌を運んでいるので巣箱に残っているようです。
全部で何羽かは確認できませんが、4羽以上であることは確かです。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちわ~♪

季節感あふれ記事で素敵ですね~♪

全部巣立ってしまった後は寂しくなりますが、来年、巣箱に帰って来てくれるかワクワクドキドキ感がまた楽しめますね♪

癒やされました~♪
Posted by piyosuke-papa at 2012年05月01日 12:38
piyosukeさん、こんにちは

季節感と言えば、毎日山が膨らんでいくようです。

家の周りにはスズメが沢山いて、屋上の時は同じ巣箱にスズメが入りました。
より人間に近い今の場所で、シジュウカラが入ってくれるのはうれしいです。
来年も子育てしてほしいです。
Posted by ADIA at 2012年05月01日 13:31
★ADIAさん
こんにちは

毎年来てくれるのは楽しみですね~

青虫を持ってくるところを撮れたんですね
すごく観察してておもしろそうです

我が家にはツバメは毎年巣を作ってくれますが
いつの間にかいなくなっているので
今度邪魔しないようにそーっと撮影してみようと思います
Posted by じじ1202じじ1202 at 2012年05月01日 15:51
じじ1202さん、おはようございます。

そうですね、毎年になると楽しいですね。
息子は自室の窓の外なので、観察というより日常の普通のこととして見ているようです。

うちは事務所の屋根ではスズメが毎年子育てしてますが、ツバメは来ないです。
場所はあるのですが、これは不思議です。

ツバメ、じっくり見ると楽しいと思いますよ。
Posted by ADIA at 2012年05月02日 08:02
野生の小鳥が自分の家の庭で観察できるなんて、いいですね~。
シジュウカラも、燕みたいに毎年同じ場所に戻って来て子育てするとは知りませんでした!
普段、カメラを向けるとすぐに逃げてしまう神経質な鳥なので、間近で観察できるなんて、とっても羨ましいです。
Posted by かよこ at 2012年05月02日 10:47
かよこさん、こんにちは

うちは庭がないのでベランダなんですが、一緒に写っているドングリの木(コナラかな?)が自然ぽく見えますよね。

去年と同じ親鳥かどうか分かりませんが、そうだったらうれしいですね。
Posted by ADIA at 2012年05月02日 11:18
お久しぶりです(^B^)/

こういった写真を拝見すると「さすがADIAさんだなぁ」と感心してしまいます。」
こちらはまだ親鳥がワンコの毛をくわえて巣作りのようです。
ようやく桜も咲き始めましたよ。
Posted by B級釣師B級釣師 at 2012年05月05日 00:06
B級釣師さん、ご無沙汰しております。

ありがとうございます。
鳥を専門に撮っていらっしゃる方のような写真は撮れませんが、来年チャンスがあれば、もう少し準備して綺麗な写真にしたいです。

今桜なんですね、季節のずれはたっぷりありますね。
Posted by ADIA at 2012年05月05日 08:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
シジュウカラ巣立ち
    コメント(8)