ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2011年11月14日

雪中キャンプに備えてサンドペグ

今年の2月の「大見いこいの広場」でのペグ掘り出し事件(撤収が早く終わったpiyosukeさんに掘り出して頂きました)を教訓にいろいろ考えましたが、コストを含め、このサンドペグを購入しました。

雪中キャンプに備えてサンドペグ

雪中キャンプに備えてサンドペグ
大見の雪中キャンプでは、設営時は雪が柔らかく、写真のプラペグを合体させた巾広のペグでも不安があり、ペグダウン後、上から雪をかけて踏み固めました。
このキャンプではかなりの突風が吹きましたが、抜けることもなく威力を発揮したのですが、昼に踏み固められ、明け方凍った雪から抜くのには掘り起こすしかありませんでした。

帰宅後、アルミやステンレスのアングルでの自作も考えましたが、引き綱の固定方法、風で抜けたときの危険度、コストの問題で、今回はこのサンドペグを試すことにしました。


雪中キャンプに備えてサンドペグ
長さの比較です。
上からPCサンドペグ45.5cm、ソリッドステーク50cm、ソリッドステーク40cm、ソリッドステーク30cmです。
雪が30cm以下なら地面に届く長さのソリッドステークがいいと思います。
また、深い雪でも、圧雪で凍っている場合はソリッドステークがいいと思います。

サンドペグはソリッドステークが地面に届かないような深く柔らかい場合に使うつもりです。


雪中キャンプに備えてサンドペグ
上部に穴があるので、紐を通しておけば抜くときにいいと思います。


雪中キャンプに備えてサンドペグ
この返しは砂では効果的ですし、柔らかい雪では問題ないと思いますが、一旦溶けて凍った雪では抜けなくなる原因になりそうです。
長さが十分あるので、返しがなくても柔らかい雪でも効くと思いますので、返しがない、この長さのペグを発売して欲しいです。


雪中でのペグダウンは、紐を付けた棒状の物など埋める方法もありますが、私の目標とするペグダウンは、設営がしやすく、突風で抜けない、仮に抜けた時に安全で、撤収では掘り起こさなくていいものです。
このサンドペグはその条件にかなり近いと思いますが、我が家の雪中キャンプは来年の予定です。
それに雪の状態によって使うチャンスがあるかどうかわかりません。
使うことがあれば、その時結果をお知らせします。



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) PCサンドペグ45.5cm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) PCサンドペグ45.5cm

最近価格が30円ほど下がったようです。目的からすれば夏用だからでしょうか。
雪で使いたい方は在庫がなくなる前に急いだ方がいいかも。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは(^-^)w

紅葉キャンプもうれしいですが
早く雪の上で張りたい~とも思う
今日この頃です(笑)

雪の深さによってペグが効かなかったりすると
夜が心配になります(^-^;)
自作ができない我が家は竹などで
作ることもできず。。。

こういった種類のペグ持ってると
安心できますね♪
お知恵ありがとうございます(*^-^*)
Posted by もえここ at 2011年11月14日 12:19
もえここさん、こんにちは

参考になれば幸いです。

竹や木で作った場合、余程防水処理しないと、溶けて凍った雪が凍りついて抜けなくなりそうです。
素材的に凍りつかなくて、長さとペグダウン本来の角度で効くと一番いいかなと思い、このペグにしました。
もっとも、雪の深さ、雪質など、同じ条件はないので、その時の応用ですよね。

準備は進んでも、キャンプに行く日が取れず悲しいです。
Posted by ADIA at 2011年11月14日 12:50
こんちわ~(^-^)

雪用キャンプ用のペグ完成ですね~(^-^)

とにかくテントが飛ばないようにするだけなら簡単ですが、設営撤収に時間がかからずに、機能を果たすものがいいですよね~ (^-^)

実戦投入楽しみにしております!
我が家は昨年のアングルで行きます(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年11月14日 12:53
piyosukeさん、こんにちは

>雪用キャンプ用のペグ完成ですね~(^-^)
一番安易な方法、購入しただけです。(笑)

昨年のアングルは良さそうですね。
実際に結果を見せていただいて、最終的には真似させていただくかもしれないです。
Posted by ADIA at 2011年11月14日 12:57
★ADIAさん
こんにちは

雪中キャンプ未経験なので
非常に参考になります

サンドペグ一度調べてみます

雪中は色々気を使いそうですが
チャレンジしてみたいです(笑)

雪遊び楽しみです(笑)
Posted by じじ1202 at 2011年11月14日 15:27
じじ1202さん、こんにちは

キャンプ場とは言っても、自然はどう変化するかわからないですね。
そんな中で、いかに効率良く楽するか、そんな発想で考えると、現状ではこのペグは良さそうです。

まあ、じじさんの場合、キャンプ場も近いですから、いざとなれば撤収を早めに決断できますよね。
それが一番安全なコツかな。
Posted by ADIA at 2011年11月14日 15:35
初めてコメントさせていただきます(*^o^*)

何時も記事楽しく読ませてもらってます(読み逃げでスミマセン)

大見の雪中キャンプで近くにいたものです

息子さんとの雪合戦めっちゃ楽しかったです(*^o^*)

うちは、あの時が初雪中だったんです

ヴェレーロにプラペグだけで、幕全体に雪をのせてたんですが、夜の風が強くて落ち着かなかったです

そして、設営時の雪はやわらかいのですが、撤収時は雪が凍ってて、スコップで掘り起こすのに大変でした(^_^;)

これからも色々と参考になる楽しい記事を拝見させて下さいませ(^o^)/

※お気に入り登録させて頂いてよろしいでしょうか
Posted by えんや at 2011年11月14日 16:56
えんやさん、こんばんは

読んで頂いてありがとうございます。

雪合戦で遊んでもらってたんですね。
ありがとうございます。

初雪中であの風ですか。
ちょっと怖かったですね。

お気に入り、よろしくお願いします。
私も入れさせていただきますね。
Posted by ADIA at 2011年11月14日 19:28
これも良さそうですね~^^
しっかり踏ん張ってもらって抜く時に楽なのが良いですよね・・・。この上部に穴があるのはいいかも・・・^^
抜く時に紐で引っ張れるのはいいですね^^

でも積雪状況(凍結なども)によって変えるのは大変ですよね・・・

ホント最適(万能)のペグ見つけたいです^^
Posted by tomo0104tomo0104 at 2011年11月14日 23:18
tomo0104さん、おはようございます。

そうですね、この穴のポイントは高いですよね。

>ホント最適(万能)のペグ見つけたいです^^
このペグの材質なら、溶けて凍っても凍りつき難いと思いますが、返しがあるのが気になります。
これがなければ、上から少し打ち込んだ後に抜けば簡単に抜けそうな気がします。
Posted by ADIA at 2011年11月15日 08:16
やっぱり雪中キャンプは専用ペグ使うんですね。
ソリステだとよっぽど踏み固めないと抜けちゃうんじゃないかと思っていましたが、サンドペグなるものがあると知って納得しました。

これは買わないといけませんね。
Posted by ossan1968ossan1968 at 2011年11月15日 21:37
ossan1968さん、おはようございます。

このペグは雪用で販売されている訳ではなく、砂浜などでの使用を前提にされていると思われます。

雪での一般的なノウハウとしては、2本のペグを×印にしてロープを結び雪に埋めたりなどありますが、凍った場合掘り起こすのが大変です。

設営と撤収が楽になる1つの方法として、このペグを買って見ました。
Posted by ADIA at 2011年11月16日 08:06
>>ADIAさん
いずれにせよ、雪を固く踏み固めてからですね。
一つのロープにペグ二つだと面倒くさいので似たようなペグ買って試してみますよ。

ありがとうございます。
Posted by ossan1968ossan1968 at 2011年11月16日 22:05
ossan1968さん、おはようございます。

そうですね、踏み固めてからですね。
雪中キャンプは毎回雪質や深さが違うので、これで完璧と言ったペグはないかもしれません。
それでも効果的に楽したいと思いますよね。
Posted by ADIAADIA at 2011年11月17日 09:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
雪中キャンプに備えてサンドペグ
    コメント(14)