ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2025年03月29日

キッチンカーそばがきや トレードマーク

再びキッチンカーの話題で恐縮です。




以前から準備していたトレードマークをキッチンカーに貼りました。

車は息子の愛車のロードスター、バックは大好きな長野県の象徴として八ヶ岳です。
メインの食材である信州産そば粉を関連付けています。

イラストはイラストレーターに依頼し、デザイン的な処理は私がしました。

仕事と趣味の世界、また、ロードスターの乗り手同士のアピールを兼ねています。


おまけでメニューの紹介もさせて下さい。


          そばがき (信州産そば粉100%)注文を頂いてから作ります



          ベビーそばがき 温かいそばがき(信州産そば粉100%)に蕎麦つゆと静岡産ワサビ



          あずきそばがき そばがき(信州産そば粉100%)に十勝産小豆あん



          ももそばがき そばがき(信州産そば粉100%)に十勝産小豆あんと白桃コンポート



          そばがきぜんざい 十勝産小豆のぜんざいにそばがき(信州産そば粉100%)が入っています



  

Posted by ADIA at 15:42Comments(2)★そばがきや

2025年02月25日

テンマクデザインPEPO 思いがけないイライラ

テンマクデザインPEPO デザイン、大きさ、素材、私にとってはすごく使い易いテントですが、温かい季節に使っている時は気付かなかった問題がありました。

温かい季節は後ろ側全体を開け、前面の入り口は開けたままか、閉じたままであまり使いません。
年末年始、風が強い中で前面の入り口から出入りしましたが、何カ所かに付いているマジックテープが非常に邪魔になります。
雪の上で風が強かったので、素早く出入りしたいですが、マジックテープのところでファスナーが引っかかります。

非常にイライラしました。

夫婦2人で使うには丁度いい大きさで、広すぎないため暖まりやすいです。
いくらイライラしても、現在一番気に入ったテントであることに変わりはありません。

そこで、マジックテープを外すことにしました。

裁縫用のリッパーを購入し、お正月から畳まないでそのままになっていたのですが、先の記事で書いたキッチンカー「そばがきや」のDIYが忙しかったため、今になりました。

特別難しい作業ではなく、本体を傷付けず糸を切るだけなので、30~40分で終わる作業です。



4カ所にマジックテープが使われています。


リッパーで縫い糸を切って外します。


縫った後が残りますが、この程度は問題ないと思います。

後、最初の写真の矢印は、メッシュパネルと同じ紐が使用されていて、間違いやすいので判りやすい物に替えた方が良さそうです。

途中に付いているマジックテープは入り口を少し開けておく時に途中で止めるためかもしれません。
また、裾のマジックテープは風などでファスナーが開いてしまうのを防ぐ物かもしれません。
マジックテープを外すことで、逆に使いにくくなることも考えられますが、私個人の感想でした。


後の中央ファスナー部分のマジックテープをどうするか迷いましたが、寒い時期は出入りに使わないので、今回は外しませんでした。
  

Posted by ADIA at 09:28Comments(0)PEPO ペポ

2025年02月14日

キッチンカー「そばがきや」

明日、2025年2月15日、息子のキッチンカー「そばがきや」がオープンします。



アウトドアとは直接関係ないですが、計画から2年弱、息子の希望を聞きながら私が設計し、ボックス部分は業者さんに依頼、中の設備(販売台、作業台、シンク、水のタンク、収納棚、サブバッテリー、ソーラーパネルなど)と、外部のプリント関係は、私がすべて製作しました。



これまで長年キャンプ用品を作ってきた集大成です。
この後、現在制作中のトレードマークが、前部分に入りますが、それはまた改めて。

店名の「そばがきや」は、そばがきを使ったメニュー(「そばがき」「そばがきぜんざい」「あずきそばがき」「ももそばがき」から来ています。

これまでハード部分は私が担当し、調理と販売は息子に引き継ぎます。

息子は調理師専門学校卒業後、和食と蕎麦専門店経営の会社に就職、十割蕎麦の手打ちもしていましたが、キッチンカーの準備に入る頃退社しました。
昔気質の厳しい環境の職場、5年間よく頑張ったと思います。
そばがきは蕎麦の手打ちと直接関係はないですが、親としてはこれまでの経験を生かせると嬉しいです。

何処かで見かけたら、よろしくお願いいたします。

  

Posted by ADIA at 10:04Comments(0)★そばがきや

2025年01月08日

Iwatani 風暖



「せいなの森キャンプ場 里山CAMPUSサイト」での年越しキャンプ、暖房は「マメタンコタツ」と「Iwatani 風暖」で過ごしました。
コタツは温かいですが、テント内の気温を上げることはほとんど期待できないです。

風暖を使った印象は、評判通りかなり温かいです。
夜は外気温が2日ともマイナス5℃程度でしたが、風が強く隙間風で暖まりにくかった1日目で15℃位、少し風が収まった2日目で20℃近くまで暖まりました。
テントはPEPOで、空間はそれほど多くないので暖まりやすく、2日目は風暖を弱で使っても15℃程度は維持できました。

上下ダウンのウエアを着ていると暑くて、上着は脱いでいることが多かったです。

過去には「マイ暖」や「デカ暖」を使っていますが、風暖は温風が出ることで格段に温かいです。
また、着火時は上部分が熱くなりますが、発電が始まり温風が出始めると、上部分も触れる程度になり、狭いテント内で使い易いです。

ただ、メーカーの公表値で、カセットガス1本標準が約100分 弱で約150分で、少し忘れているとガス交換が必要になる印象です。
今回は純正ではないカセットガスを風暖用に25本準備しましたが、昼は暖かく使わなかったため、13本の使用で収まりました。
3日間雪が降るような天気だと25本で数本余る程度かもしれません。
それなりの荷物になりますが、灯油と比べ、手が汚れたり匂いがないので、少々面倒でも快適です。

先に書いたように、テント内が狭い場合や、今回のようにコタツ布団がある場合、比べようがないくらい風暖は使い易いです。

少し温かい時期なら、コタツの中はマメタン燃焼器を出し空にして、コタツ布団の片面を開けて風暖の温風を入れれば、マメタンに着火する手間の要らないコタツが出来るのではと考えています。

弱点は、カセットガスですから、低温での着火が出来ません。
テント内がマイナス5℃~6℃程度の明け方、カセットガスが冷え切った状態では、着火しますが消えてしまいました。
但し、Iwatani純正のカセットガスではありません。
今回はコタツの中で、5分ほど暖めると着火できました。
カセットガスが冷え切らないよう、シュラフに入れる、寝る時使った湯たんぽのお湯で温めるなど対策だ必要です。

今回は他にIwatani タフまるジュニアを使っていますが、こちらは弱々しいですが着火できました。
ですが、これで暖めるつもりだと、気温が少し低ければ使えない可能性が高いです。

状況により温度が上がりすぎる物、例えば使い捨てカイロなどを使う時は様子を見ながら使用し、放置しない方がいいと思います。

温風が前に出るので、テント内の温度差が出にくく快適です。
カセットガスの本数が必要なので嵩張りますが、灯油でもそれなりの荷物になるので、灯油を扱う煩わしさとガス缶を取り替える面倒さが同じだとすると、置き場所の制約が少ない風暖が便利です。

後は、故障のリスクはどうでしょうか?
SOTO ST-310とタフまるジュニアは必ず両方持って行きますので、風暖が故障しても共通のカセットガスが使えて凍えることはないと思います。

また、テントを留守にする時、手軽に切ったり着火したりでき、今回のように風の強い時も安全です。

これまで20年以上キャンプをしてきて、自宅には5個ほど自然燃焼式の灯油ストーブがあります。
特に、フジカハイペットは4個もストーブがあるのに、最終的なストーブと考え、思い切って購入しましたが、今後出番はあるでしょうか?

幸い妻は快適に過ごせることを喜んでくれていますが、過去の遺物になっているストーブの何個かは処分しないといけないです。



注意
テントの中で火気を使うのは自己責任です。
風暖は一酸化炭素はほとんど問題なさそうですが、換気が悪く不完全燃焼すれは、どうなるかわかりません。
マメタンコタツに関して、豆炭を直接燃やすのではなく、専用のコタツやアンカで使う場合は酸化触媒サシコマットの効果で比較的安全なようですが、酸化触媒サシコマットの劣化による不具合も考えられるので一酸化炭素警報器を必ず使います。
また、着火直後、マメタンに火が完全に回っていない場合、酸化触媒サシコマットが正常でも一酸化炭素が出るので、マメタンに着火後しばらくはテントの外に置いた方がいいです。
なお、豆炭、練炭、炭をテント内で直接燃焼させるのは、一酸化炭素が多く発生するので非常に危険です。
  

2025年01月06日

アウトドア日記を更新しました。( せいなの森キャンプ場 里山CAMPUSサイト)

あけましておめでとうございます



せいなの森キャンプ場 里山CAMPUSサイト」へ年越しキャンプに行ってきました。
初日は雪が降りましたが、開けて1日2日はほぼ快晴、星もすばらしくて楽しめました。

よろしかったら日記をご覧ください。

  

Posted by ADIA at 09:43Comments(0)せいなの森24.12.31