ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2011年11月16日

再びLED照明

以前、「LED電球を使ったテント内照明」で作ったテント内のLED照明ですが、再び違ったタイプの物を作りました。

再びLED照明
今回は照明器具の売場で見かけるガラスのペンダント風にしてみました。
シェードは穴の大きささえ合えば自由に換えられます。
でも、今回の特徴は調光・調色です。
前回のものは防水のLED電球を使い、スイッチも含め完全防水にするのが目的でした。
そして今回は、防水もある程度達成した上、調光できることが最大の目的です。

最初、調光器を使うことを考えましたが、調光器部分の防水が困難なので、シャープのLED電球DL-L60AV(調光・調色タイプ)リモコン付を使うことにしました。
以前から気になっていたLED電球ですが、あまりにも高価なため対象外でしたが、今回はポイント交換で手に入れました。


再びLED照明
今回の材料です。
シャープ LED電球DL-L60AV(調光・調色タイプ)リモコン付


再びLED照明
最初の作業は、この電球は防水ではないので、危険そうな箇所の防水です。
矢印の箇所は肉眼で見て隙間がある訳ではないですが、念のためシリコーンで防水します。


再びLED照明
ビニールテープでマスキングします。
右側は透明なシリコーンを塗った状態です。
ヒダの部分は放熱のため、出来る限り少なめに塗ります。


再びLED照明
ここもマスキングします。
そして透明のシリコーンを塗って、上からゴムのリング(Oリングでありませんが水道関係の部品です)を嵌めています。
再びシリコーンを塗って仕上げてあります。


再びLED照明
防水コードに電球ソケットと電球を取り付け、隙間を黒のシリコーンで塞ぎます。
今回は前回のように防水スイッチを使いません。
ON、OFFはLED電球付属のリモコンを使います。

本体はこれで完成です。
完全防水とまではいかなくても、テント内での結露の水滴程度は問題ないと思います。
昼白色から電球色、それぞれの色の状態で明るさも変えられます。
食事から、寛ぐ時間、そして常夜灯、目的に応じた光を選べるのは嬉しいです。
それにリモコンを使えば、明るい状態でインナーに入って後から消すこともできます。


ここからは、ガラスのペンダントライト風にしてみようと思います。

再びLED照明
以前はキャンプで使っていたアクリルコップですが、大きすぎて私でも手が疲れます。
その後手に入れたアクリルコップが使いやすいので今は使わなくなったコップです。
底を切り取ってきれいに磨きます。


再びLED照明
本体のコード側から通すと、LED電球のゴム部分で止まります。
電球のヒダの部分はむき出しになるので、放熱は問題ないです。
固定していなので、今回のアクリルコップ以外にも、穴のサイズさえ合わせれば金属のシェードを作って、交換することもできます。


再びLED照明
これは随分前から蛍光電球で使っていますが、今はクリップを外して防水のLED電球を使っています。
電球とソケットのねじ込み部分は防水してありませんが、コードとソケット部分の繋ぎ目は防水してあります。
上からの水滴であれば問題ないと思います。
今回の物と同じようにテーブル用に使っています。


再びLED照明
最初のリンクの完全防水のものです。
ランドロック全体の照明として使っています。
シェードがないので、テント全体が明るくなります。
雨の中でも使えますから、結露がどれだけ激しくても安心です。
(現在はスイッチとコードのコンセント部分はシリコーンで固めで防水してあります。)



ところで、100VのLED電球なので、もちろん電源のあるサイト使用になります。
ただ、将来的にはリチウム電池を使ったポータブル電源を使いたいと思います。
現在、パナソニックのCB-LS01H-Kで最安値7万円弱の値段ですが、同じような製品が他のメーカーからも発売され価格も下がると思います。
安いものではないですが、防災用にも有効です。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんな高いLEDが有るんですか!
使えそうな調光機能考えると、しょうがないかな

電源サイトなら電磁調理機でも良いかなと思う今日この頃(笑)
Posted by PINGU at 2011年11月16日 14:02
PINGUさん、こんにちは

確かに高いですね。
現金じゃ買えません。
でも、作業が楽にできる明るさから、常夜灯の明るさまで完璧です。

電源のない場合のノウハウを身に付けないで、電源だけに頼るのは寂しいですが、電源がある場合に割り切って使うのは悪くないですね。
特に、テント内での火器は本来厳禁ですから、電磁調理器も悪くないですね。
Posted by ADIAADIA at 2011年11月16日 14:10
★ADIAさん
こんばんは

我が家も夏の三国ではLED裸電球でしたが
やはり防水をきっちりしたほうがいいんですね
(今はジェントスですが)

電源サイトならやはりLEDを使いたいので
参考にさせていただいて
防水加工してみようと思います

参考になりました
Posted by じじ1202じじ1202 at 2011年11月16日 18:39
じじ1202さん、こんばんは

やはり100Vの照明は明るいし便利です。
それに何泊かする場合はコスト的にもいいですよね。

LEDの防水は、値段が高いですが、最初から防水のLED電球がお勧めです。
それなら、ソケット部分だけ防水すれば済みますからね。
Posted by ADIAADIA at 2011年11月16日 21:01
こんばんは(^-^)w

電源サイトならガスやガソリンの節約に
やはりLEDが良いとpiyoさんから
薦められ。。。
防水についてはADIAさんを参照と
教えていただいてました♪♪

今年の冬は実践してみたいと思っておりますので
参考にさせていただきます(*^-^*)
我が家の腕でどこまでできるか
少々不安ですが。。。(^-^;)
Posted by もえここ at 2011年11月16日 22:24
こんばんは~!

調光機能付き…なかなかイイお値段しますネ~!

LED電球はぜひ導入したいのですが、なかなか予算が~(笑)

雪中まであと1ヶ月半…いまのところはspのほおずきx2でUSB供給して我慢かなぁ…。
Posted by sana-papasana-papa at 2011年11月16日 23:21
もえここさん、おはようございます。

LEDだとワット数も小さいですから、ホットカーペットと一緒にも使いやすいです。

今回の方法は、電球その物の防水が完全ではないので、防水タイプのLED電球をお勧めします。
それに、防雨タイプのソケットを使った器具も市販されています。
ただ、こう言った器具は従来の電球用なので、LED電球のヒダがある形状に使えるかどうかはわかりません。

豪雪の夜は、テント内を明るいまま一晩過ごすこともありえますね。
そんな時は特に便利ですよ。
Posted by ADIA at 2011年11月17日 08:05
sana-papaさん、おはようございます。

値段高いですよね。
私もポイント交換ながら、1週間迷いました。(笑)
でも、コード類を合計しても、ほおずき1個より安いですよ。(笑)
Posted by ADIA at 2011年11月17日 08:12
こんにちわ~(^-^)

リモコンで調光は便利で防水なら安心ですね~(^-^)

我が家は昨年の年越しキャンプで結露で電球が割れるハプニングがありました~幸い大事には至りませんでしたが、防水機能はキャンプでは大切なポイントですね(^-^)

我が家は今年は市販の防水電球を試してみたいと思います(^-^)

(
Posted by piyosuke-papa at 2011年11月17日 12:37
piyosukeさん、こんにちは

何か作業するときは明るさが欲しいですが、寛ぐ時は少し暗い方がいいですよね。
そんな訳でかなりの値段ですが、この電球を使って見ました。

>市販の防水電球
どんなでしょうか。
見たいです。
Posted by ADIAADIA at 2011年11月17日 13:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
再びLED照明
    コメント(10)