2011年02月28日
ランドロックと強風、そして雪中ペグダウン
先日の「大見いこいの広場」ではかなりの風が吹いたのですが、ランドロックで初めて経験した風だったので、いろいろ考えてみました。
区画サイトは谷沿いのキャンプ場なので、川に沿って吹く風を想定し、川に平行になるようランドロックを設営しました。
そして、積雪が1m弱ほどもあり、天気予報では風速10mの予報が出ていましたので、ペグダウンは念入りに行いました。
ランドロック裾部分は14カ所のペグダウンをしますが、8カ所にソリッドステーク50cm、6カ所に40cmを使いました。
角度は雪面に対して、30度程でランドロックの外から打ち込む(雪なので手で入ります)形です。
ソリッドステークの上から雪をかけて足で踏みつけました。
これで、上方向に引いてもかなり強そうです。

引き綱のペグダウンは12カ所ありますが、ここはこの写真のようなプラペグを張り合わせたものを使いました。
このプラペグは、今回雪が多く、地面にソリッドステーク50でも届かないので作ったのですが、かなりの強風でのテストになってしまいました。

12日夕方から吹きはじめた風は夜になるにつれ強くなり、時々吹く突風でランドロックがかなり変形するようになりました。
風の方向はランドロックに対して斜方向で、横にも縦にも風が当たります。
そこで、写真のセーフティークロスベルトをセットすることで、かなり変形が軽減されました。
大きな幕体なのでこの工夫はすばらしいです。
そして、遅い時間になってから風の方向が変わり、縦方向から当たる事が多くなりました。
こんな状態でキャンプをしていたのですが、ここで疑問、ランドロックで強風を経験するのは初めてですが、常識的には縦方向から風を受ける方が、面積が少なくていいと思いますよね。
でも、感覚的には疑問に感じました。
と言っても、横からがいいと感じたわけではなく、よく分からないのです。
大きなランドロックの場合、フレームとフレームの間が一番広いのは縦方向なんですよね。
そして、一番角にあたる部分は裾部分をペグダウンすることで引いているだけで、フレームがないわけです。
横方向は、総合的な面積は広いですが、フレーム間の面積を比べるとかなり狭いです。
そして、フレームごとに引き綱があります。
私は力学的なことは何の知識もなく、計算もできませんが、横から限界以上の力を受ければ、ペグが抜ける、引き綱が切れる、幕体が破けるなどのことが起こりますが、同時にフレームが曲がるか、折れるなどの結果になると思われます。
そして、縦方向から限界以上の力を受ければ、基本的には同じですが、ランドロックに中で一番広い前後パネルへの負担が多いように感じます。
また、ランドロックの特徴である、背骨のように中心を通るリッジポールとAフレームを繋ぐ部分が曲がりそうです。
限界を越せばどちらにしてもテントに被害が出ますが、人が中にいた場合、どちらがダメージが少ないでしょうか。
最初から、そんな天候にテントを張らない、風が出そうなら撤収する、と言っても理想通り行かないことも多いアウトドアです。
今回の風は、私がランドロックを使うようになって初めての強風でしたが、これまでいろいろな経験された方はどのように感じられているのでしょうか。
追記(2011.3.6)
この記事の後、taketomo0928さんからのコメントでは、最初に折れるのはリッジポールとAフレームを繋ぐ部分ではなく、Cフレームの真ん中だそうです。
ちょっと予想外の情報でした。
どちらにしても限界を超える前に車に避難が基本ですね。
次に深い雪でのペグですが、今回のように、昼は溶けて、夜から明け方凍る環境ですと、溶ければ効かない、凍れば撤収で苦労する結果になります。
今回、プラペグを張り付けたものを使った結果は、効き具合は問題ありませんでした。
そして、強風で抜けた場合、プラスチック製、または木や竹を使うのがの中にいる人間にとって一番ダメージが少ないのではないかと思います。
引き綱のペグダウンに金属製を使った場合、風で抜けたペグが引き綱から外れればいいですが、風で振り回された場合は、かなりの凶器になりそうです。
キャンプから帰った後、より効きやすく、凍った場合も撤収が楽なペグを考えてみましたが、何がいいかまだ結論がでません。
今回、張り合わせたプラペグは撤収以外にも欠点があります。
長さが短いため、より効かせるため、上から雪をかけて踏みました。
そのため、緩んできた引き綱を締め直すとき、綱と雪が凍り付いて動き辛くなりました。
もっともこれは、ペグダウン後、少し引き綱を動かして隙間を作って置くか(でも、結局歩き回って固まりますね)、自在金具の輪の方をテント側にすればこの問題は解決できます。
私はいつも引き綱を外して仕舞う習慣なので、逆に取り付けるのが面倒なだけです。
テントに引き綱を取り付けたままにすれば解決できますね。
市販されている中で、撤収で掘り起こさないで引きぬくなら、現時点ではサンドペグが良さそうだと思っています。
現物も見ていないですし、実際に使ってみるには来シーズンを待つ必要がありますが、長いですから上を出した状態でも角度さえ慎重にすれば効くように思います。
そして、上の部分を雪から出せば、撤収で抜きやすくなりそうです。
ただ、返しがあるので、雪が凍った時抜けにくいかもしれないですね。
これは、雪質、気温などで違うので実際に使わないと不明です。
長いペグと言えば、農業用のペグ(?)を使っていらっしゃる方もいらっしゃるようですが、頭の部分の形状ははアウトドア用が良さそうです。
掘り起こす覚悟があるなら、木や竹で埋めるタイプを作るのが一番いいでしょうね。
薪を使えば掘り起こさないで放置して、雪が溶けたら薪として使ってもらうこともできますね。
でも、これはキャンプ場側の判断で許される場合です。
そして、引き綱または、補助の綱を回収する必要があります。
キャンプから帰って2週間、何となくすっきりできなくて考えていますが、強風への対処、深雪でのペグダウンは永遠の課題かもしれませんね。
追記(2011.3.5)
この記事の後、piyosukeさんのこの記事で重要なヒントを頂きました。
雪に刺さっているアングル、普通のペグのように引き綱抜け防止のフックがないですね。
一見危険に見えるかもしれませんが、突風でペグが抜けた時、引き綱に引きずられたペグでテントが破れたり、怪我をする危険がなくなります。
そのように発想を変えると、金属は使わないと考えていた私の考え方も変わります。
雪用ペグに関しては、また改めて記事にします。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) PCサンドペグ45.5cm
サンドペグは3種類の長さがありますが、この長さが長すぎる程度の雪なら、地面に届くソリッドステーク50cmがいいでしょうか。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 50
あまり一般的な長さではありませんが、いざという時安心です。私の場合は柔らかい地面でも使っています。
区画サイトは谷沿いのキャンプ場なので、川に沿って吹く風を想定し、川に平行になるようランドロックを設営しました。
そして、積雪が1m弱ほどもあり、天気予報では風速10mの予報が出ていましたので、ペグダウンは念入りに行いました。
ランドロック裾部分は14カ所のペグダウンをしますが、8カ所にソリッドステーク50cm、6カ所に40cmを使いました。
角度は雪面に対して、30度程でランドロックの外から打ち込む(雪なので手で入ります)形です。
ソリッドステークの上から雪をかけて足で踏みつけました。
これで、上方向に引いてもかなり強そうです。

引き綱のペグダウンは12カ所ありますが、ここはこの写真のようなプラペグを張り合わせたものを使いました。
このプラペグは、今回雪が多く、地面にソリッドステーク50でも届かないので作ったのですが、かなりの強風でのテストになってしまいました。

12日夕方から吹きはじめた風は夜になるにつれ強くなり、時々吹く突風でランドロックがかなり変形するようになりました。
風の方向はランドロックに対して斜方向で、横にも縦にも風が当たります。
そこで、写真のセーフティークロスベルトをセットすることで、かなり変形が軽減されました。
大きな幕体なのでこの工夫はすばらしいです。
そして、遅い時間になってから風の方向が変わり、縦方向から当たる事が多くなりました。
こんな状態でキャンプをしていたのですが、ここで疑問、ランドロックで強風を経験するのは初めてですが、常識的には縦方向から風を受ける方が、面積が少なくていいと思いますよね。
でも、感覚的には疑問に感じました。
と言っても、横からがいいと感じたわけではなく、よく分からないのです。
大きなランドロックの場合、フレームとフレームの間が一番広いのは縦方向なんですよね。
そして、一番角にあたる部分は裾部分をペグダウンすることで引いているだけで、フレームがないわけです。
横方向は、総合的な面積は広いですが、フレーム間の面積を比べるとかなり狭いです。
そして、フレームごとに引き綱があります。
私は力学的なことは何の知識もなく、計算もできませんが、横から限界以上の力を受ければ、ペグが抜ける、引き綱が切れる、幕体が破けるなどのことが起こりますが、同時にフレームが曲がるか、折れるなどの結果になると思われます。
そして、縦方向から限界以上の力を受ければ、基本的には同じですが、ランドロックに中で一番広い前後パネルへの負担が多いように感じます。
また、ランドロックの特徴である、背骨のように中心を通るリッジポールとAフレームを繋ぐ部分が曲がりそうです。
限界を越せばどちらにしてもテントに被害が出ますが、人が中にいた場合、どちらがダメージが少ないでしょうか。
最初から、そんな天候にテントを張らない、風が出そうなら撤収する、と言っても理想通り行かないことも多いアウトドアです。
今回の風は、私がランドロックを使うようになって初めての強風でしたが、これまでいろいろな経験された方はどのように感じられているのでしょうか。
追記(2011.3.6)
この記事の後、taketomo0928さんからのコメントでは、最初に折れるのはリッジポールとAフレームを繋ぐ部分ではなく、Cフレームの真ん中だそうです。
ちょっと予想外の情報でした。
どちらにしても限界を超える前に車に避難が基本ですね。
次に深い雪でのペグですが、今回のように、昼は溶けて、夜から明け方凍る環境ですと、溶ければ効かない、凍れば撤収で苦労する結果になります。
今回、プラペグを張り付けたものを使った結果は、効き具合は問題ありませんでした。
そして、強風で抜けた場合、プラスチック製、または木や竹を使うのがの中にいる人間にとって一番ダメージが少ないのではないかと思います。
引き綱のペグダウンに金属製を使った場合、風で抜けたペグが引き綱から外れればいいですが、風で振り回された場合は、かなりの凶器になりそうです。
キャンプから帰った後、より効きやすく、凍った場合も撤収が楽なペグを考えてみましたが、何がいいかまだ結論がでません。
今回、張り合わせたプラペグは撤収以外にも欠点があります。
長さが短いため、より効かせるため、上から雪をかけて踏みました。
そのため、緩んできた引き綱を締め直すとき、綱と雪が凍り付いて動き辛くなりました。
もっともこれは、ペグダウン後、少し引き綱を動かして隙間を作って置くか(でも、結局歩き回って固まりますね)、自在金具の輪の方をテント側にすればこの問題は解決できます。
私はいつも引き綱を外して仕舞う習慣なので、逆に取り付けるのが面倒なだけです。
テントに引き綱を取り付けたままにすれば解決できますね。
市販されている中で、撤収で掘り起こさないで引きぬくなら、現時点ではサンドペグが良さそうだと思っています。
現物も見ていないですし、実際に使ってみるには来シーズンを待つ必要がありますが、長いですから上を出した状態でも角度さえ慎重にすれば効くように思います。
そして、上の部分を雪から出せば、撤収で抜きやすくなりそうです。
ただ、返しがあるので、雪が凍った時抜けにくいかもしれないですね。
これは、雪質、気温などで違うので実際に使わないと不明です。
長いペグと言えば、農業用のペグ(?)を使っていらっしゃる方もいらっしゃるようですが、頭の部分の形状ははアウトドア用が良さそうです。
掘り起こす覚悟があるなら、木や竹で埋めるタイプを作るのが一番いいでしょうね。
薪を使えば掘り起こさないで放置して、雪が溶けたら薪として使ってもらうこともできますね。
でも、これはキャンプ場側の判断で許される場合です。
そして、引き綱または、補助の綱を回収する必要があります。
キャンプから帰って2週間、何となくすっきりできなくて考えていますが、強風への対処、深雪でのペグダウンは永遠の課題かもしれませんね。
追記(2011.3.5)
この記事の後、piyosukeさんのこの記事で重要なヒントを頂きました。
雪に刺さっているアングル、普通のペグのように引き綱抜け防止のフックがないですね。
一見危険に見えるかもしれませんが、突風でペグが抜けた時、引き綱に引きずられたペグでテントが破れたり、怪我をする危険がなくなります。
そのように発想を変えると、金属は使わないと考えていた私の考え方も変わります。
雪用ペグに関しては、また改めて記事にします。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) PCサンドペグ45.5cm
サンドペグは3種類の長さがありますが、この長さが長すぎる程度の雪なら、地面に届くソリッドステーク50cmがいいでしょうか。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 50
あまり一般的な長さではありませんが、いざという時安心です。私の場合は柔らかい地面でも使っています。
Posted by ADIA at 16:25│Comments(14)
│ランドロック
この記事へのコメント
雪離れを考えると、金属製がいいのかなあ。
ホムセンで売っているアルミのアングルや、チャンネルなどを使って自作しようと考えた時もありましたが、結局手を付けないままです。
僕は、最終手段のつもりで100cmぐらいの工事用アンカーを持っていますよ。
使ったことはありませんけど。
雪中での設営は、幕が大きいほど怖いですよね。
昨シーズン、大見で竹ペグでランステを張りましたが、ADIAさんと同じく、凍っちゃって掘り出すのが大変でした。
オフ会だったのでみんなに手伝ってもらえたので助かりましたけど。
ホムセンで売っているアルミのアングルや、チャンネルなどを使って自作しようと考えた時もありましたが、結局手を付けないままです。
僕は、最終手段のつもりで100cmぐらいの工事用アンカーを持っていますよ。
使ったことはありませんけど。
雪中での設営は、幕が大きいほど怖いですよね。
昨シーズン、大見で竹ペグでランステを張りましたが、ADIAさんと同じく、凍っちゃって掘り出すのが大変でした。
オフ会だったのでみんなに手伝ってもらえたので助かりましたけど。
Posted by 掘 耕作 at 2011年02月28日 20:26
堀 耕作さん、こんばんは
1日に2度のコメントありがとうございます。
今回の雪上での強風を経験すると、やはり金属は怖いです。
土なら、抜ける前に引き綱が切れるような強度バランスも可能ですが、雪は気温によっても変化するのでどうなるか予測できないですよね。
でも、100cmあれば、地面に届くかな。
ぜひ使って見てください。
抜けて飛んでもダメージが少ないものということで、サンドペグは試してみたいです。
1日に2度のコメントありがとうございます。
今回の雪上での強風を経験すると、やはり金属は怖いです。
土なら、抜ける前に引き綱が切れるような強度バランスも可能ですが、雪は気温によっても変化するのでどうなるか予測できないですよね。
でも、100cmあれば、地面に届くかな。
ぜひ使って見てください。
抜けて飛んでもダメージが少ないものということで、サンドペグは試してみたいです。
Posted by ADIA
at 2011年02月28日 20:36

こんばんは(^・^)
今回は撤収を手伝わせて頂いて、私も雪中キャンプ用のペグ造りに興味がわいて、自作しようかと無謀なことを考えております(笑)
とりあえず2パターンあるので来年に向けて楽しみながら作りたいと思っております♪
今回は撤収を手伝わせて頂いて、私も雪中キャンプ用のペグ造りに興味がわいて、自作しようかと無謀なことを考えております(笑)
とりあえず2パターンあるので来年に向けて楽しみながら作りたいと思っております♪
Posted by piyosukeファミリー at 2011年02月28日 23:39
piyosukeさん、おはようございます。
撤収中一番の重労働をお願いしてしまってすみません。
助かりました。
自作、楽しみですね。
私も試してみたい形がありますが、材料が手に入らないかもしれません。
サンドペグが現実的ですが、何十本か買うと結構な値段になりますね。
撤収中一番の重労働をお願いしてしまってすみません。
助かりました。
自作、楽しみですね。
私も試してみたい形がありますが、材料が手に入らないかもしれません。
サンドペグが現実的ですが、何十本か買うと結構な値段になりますね。
Posted by ADIA at 2011年03月01日 08:26
こんばんは。
風に対しての工夫(対応策)があるテントは安心感がありますね
僕はコールマンのテントなのでスノーピークや小川のテントを見るとフレームの太さだけでも凄いなぁと思っちゃいます。
合体したプラペグすごいですね、普通に刺して使ったのでしょうか?
僕は去年、合板でアンカーを作りましたが撤収時に苦労しました
堀さんの竹アンカーの記事を見て先月はサイズを小さくしたのでずいぶん楽になりました
あと、プラペグの中ほどに穴をあけてアンカーにしてみましたが
先月の大見ではちゃんと効いてくれましたし、板よりも回収しやすかったです
どちらにせよアンカーとしてなので撤収時の苦労は覚悟してますが、すっぽ抜けるより良いかなと思っています。
来年はテントの裾用にサンドペグ欲しいですけど、たくさん買うと結構な値段になりますね
風に対しての工夫(対応策)があるテントは安心感がありますね
僕はコールマンのテントなのでスノーピークや小川のテントを見るとフレームの太さだけでも凄いなぁと思っちゃいます。
合体したプラペグすごいですね、普通に刺して使ったのでしょうか?
僕は去年、合板でアンカーを作りましたが撤収時に苦労しました
堀さんの竹アンカーの記事を見て先月はサイズを小さくしたのでずいぶん楽になりました
あと、プラペグの中ほどに穴をあけてアンカーにしてみましたが
先月の大見ではちゃんと効いてくれましたし、板よりも回収しやすかったです
どちらにせよアンカーとしてなので撤収時の苦労は覚悟してますが、すっぽ抜けるより良いかなと思っています。
来年はテントの裾用にサンドペグ欲しいですけど、たくさん買うと結構な値段になりますね
Posted by ジェームス
at 2011年03月01日 23:37

ジェームスさん、おはようございます。
セーフティークロスベルトは初めて使いましたが、かなり効果がありました。
私は最初コールマン、次が小川、そして今のランドロックですが、小川が一番怖かったかな。
あの当時(初期モデルのティエラはフレームが細かったです。
ペグは普通に使いましたが、踏みつけたので、結果はアンカーと同じになってました。
埋めるのが一番安心ですが、撤収が、、、
しっかり効いて、回収が楽なペグが究極ですよね。
サンドペグ、結構しますね。
うちも最低12本いるので、ポイント貯まってから買うかな。
セーフティークロスベルトは初めて使いましたが、かなり効果がありました。
私は最初コールマン、次が小川、そして今のランドロックですが、小川が一番怖かったかな。
あの当時(初期モデルのティエラはフレームが細かったです。
ペグは普通に使いましたが、踏みつけたので、結果はアンカーと同じになってました。
埋めるのが一番安心ですが、撤収が、、、
しっかり効いて、回収が楽なペグが究極ですよね。
サンドペグ、結構しますね。
うちも最低12本いるので、ポイント貯まってから買うかな。
Posted by ADIA at 2011年03月02日 08:08
こんばんは♪
すっかりご無沙汰しちゃいました(^^;;
雪の中のキャンプ、素敵ですね♪
相変わらず美味しそうなお料理もずら~り。
羨ましいです(^^
今年はそちらも雪が多かったでしょうか?
我が家の辺りは、たいした雪でもないのにうんざりしちゃいました(^^;;
すっかりご無沙汰しちゃいました(^^;;
雪の中のキャンプ、素敵ですね♪
相変わらず美味しそうなお料理もずら~り。
羨ましいです(^^
今年はそちらも雪が多かったでしょうか?
我が家の辺りは、たいした雪でもないのにうんざりしちゃいました(^^;;
Posted by db_ruins at 2011年03月02日 19:59
db_ruinsさん、ご覧いただきありがとうございます。
雪の中のキャンプは楽しいですよ。
今年は岐阜市内も多目でしたが、近くのスキー場なんて過去に記憶にないくらい多かったです。
雪が多いとワクワクして嬉しくなりますよ。(笑)
雪の中のキャンプは楽しいですよ。
今年は岐阜市内も多目でしたが、近くのスキー場なんて過去に記憶にないくらい多かったです。
雪が多いとワクワクして嬉しくなりますよ。(笑)
Posted by ADIA at 2011年03月02日 20:15
おはようっす
オイラの経験上(昨年の6月:グリム)ですが
暴風の中でランドロックを張っていました。
オイラの他に4家族がランドロックを張ってました。
風に対して皆さん色々な方向で張ってましたが
結局、Cポールの中央部分が一番最初に折れましたよ~(笑)
他にもリビングシェルの方も居られましたが
やはり、Cポールが折れてましたね~
ランドロック内に貼るXベルトは凄く有効で
アレがあったお陰で真ん中から崩れる事は無かったです(爆)
参考になったでしょうか?
この時はナチュブロのオフ会みたいな会でしたので
沢山のナチュブロさんが来てましたよ。
参考にされてみては如何でしょうかね~(^_^)v
オイラの経験上(昨年の6月:グリム)ですが
暴風の中でランドロックを張っていました。
オイラの他に4家族がランドロックを張ってました。
風に対して皆さん色々な方向で張ってましたが
結局、Cポールの中央部分が一番最初に折れましたよ~(笑)
他にもリビングシェルの方も居られましたが
やはり、Cポールが折れてましたね~
ランドロック内に貼るXベルトは凄く有効で
アレがあったお陰で真ん中から崩れる事は無かったです(爆)
参考になったでしょうか?
この時はナチュブロのオフ会みたいな会でしたので
沢山のナチュブロさんが来てましたよ。
参考にされてみては如何でしょうかね~(^_^)v
Posted by taketomo0928 at 2011年03月06日 06:33
taketomo0928さん、おはようございます。
最初にCポールの真ん中ですか。
ちょっと予想外です。
そうなると幕体も無傷とはいきませんね。
限界を超えそうな時、唯一無傷で済ますには、すべてのファスナー全開でしょうか?
でも、それはインナーにケシュアを使っているとき限定かな。
そして、車に避難ですね。
(以前、鮎川園地でティエラを全開にして凌ぎました。)
みなさんのブログも参考に見せていただきます。
最初にCポールの真ん中ですか。
ちょっと予想外です。
そうなると幕体も無傷とはいきませんね。
限界を超えそうな時、唯一無傷で済ますには、すべてのファスナー全開でしょうか?
でも、それはインナーにケシュアを使っているとき限定かな。
そして、車に避難ですね。
(以前、鮎川園地でティエラを全開にして凌ぎました。)
みなさんのブログも参考に見せていただきます。
Posted by ADIA at 2011年03月06日 08:44
はじめまして~d(*⌒▽⌒*)b
今度子供と雪中キャンプチャレンジしたいんです
ペグの事とか勉強になります
c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
また寄らせていただきます
今度子供と雪中キャンプチャレンジしたいんです
ペグの事とか勉強になります
c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
また寄らせていただきます
Posted by 車中泊 キャンピングカー@ブンブン親父 at 2011年03月06日 11:51
車中泊 キャンピングカー@ブンブン親父さん、コメントをありがとうございます。
非常に感覚的な記事ですが、参考になりますでしょうか。
いずれにしても、怪我などないよう楽しめればいいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
追記
ブログにお邪魔したのですが、ブラウザが途中で停止、何回か試したのですが、コメントが出来ませんでした。
そんな訳で失礼いたしました。
非常に感覚的な記事ですが、参考になりますでしょうか。
いずれにしても、怪我などないよう楽しめればいいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
追記
ブログにお邪魔したのですが、ブラウザが途中で停止、何回か試したのですが、コメントが出来ませんでした。
そんな訳で失礼いたしました。
Posted by ADIA
at 2011年03月06日 13:56

コメントありがとうございました。
東北からは300km以上離れてるので
初回の揺れは大きくて、余震もありますが被害ははるかに少ないです。
明日から、計画停電で朝と昼夕の一部の時間以外が停電になりそうです。
ですので、とりいそぎお礼のごあいさつに寄らせてもらいました。
北長野で地震もおこってますし、いざという時の準備だけされて、備えてくださいね。
埼玉でも、単一電池や、食パンカップめんなど停電でもすぐに食べられるものから店頭からなくなっていってます。
東北からは300km以上離れてるので
初回の揺れは大きくて、余震もありますが被害ははるかに少ないです。
明日から、計画停電で朝と昼夕の一部の時間以外が停電になりそうです。
ですので、とりいそぎお礼のごあいさつに寄らせてもらいました。
北長野で地震もおこってますし、いざという時の準備だけされて、備えてくださいね。
埼玉でも、単一電池や、食パンカップめんなど停電でもすぐに食べられるものから店頭からなくなっていってます。
Posted by marurin at 2011年03月13日 22:13
marurinさん、おはようございます。
ご無事なようでよかったです。
時間が経つにしたがって、状況が分かれば分かるほど、大変な状態になっていますね。
被害が少ないと言っても、停電など生活に直接出る影響も多いと思います。
お気をつけてお過ごしください。
ご無事なようでよかったです。
時間が経つにしたがって、状況が分かれば分かるほど、大変な状態になっていますね。
被害が少ないと言っても、停電など生活に直接出る影響も多いと思います。
お気をつけてお過ごしください。
Posted by ADIA at 2011年03月14日 07:56