2011年03月22日
自粛? 決行?
東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
そして、一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
私のブログはサブタイトルが「防災とキャンプ用品」となっており、何かを書くべきと思いながら、何も書けないまま過ごしておりました。
11日に地震があり、予定していた13日のスキーを中止しました。
自粛の意味も当然ありましたが、岐阜も過去には壊滅的な地震があった地域です。
余震が頻繁に起こり、地域も広がっていた時期なので安全のためにも中止しました。
現在、地震と津波に関しては、少しずつでも救援が進んでいるようですが、原発事故に関しては、まだまだ先が見える状態ではないと思います。
みなさんご存じのように、被災地では大変な状況の下、いろいろな立場の方が御苦労されています。
個人、企業に関わらず、復興に向け力が結集されつつある時期です。
このような状態はかなりの期間続くと思われますが、みなさん、特に東海以西の被害を受けていない地域の方、これからキャンプなどアウトドア関係の活動をどのようにお考えでしょうか。
被災地に対する支援は、それぞれの方で、できることが違います。
募金、物資の寄付、ボランティア、それぞれができることを実行した上で、キャンプに行ったとしたら、「キャンプに行く予算があるなら寄付しろ」と責めますか?
仮に一定期間自粛するとして、一定期間とは?
一定期間が長ければ、キャンプ場をはじめ、アウトドア関係で生計を立てている方の生活はどうなるでしょう。
被災された方の心情からすれば自粛するのも1つの考え方であり、今後を考えれば、経済活動を活発にし、日本を活性化させるのも正しい考え方だと思います。
このナチュラムのブログに参加する方は何らかの形でアウトドアを楽しんでいる方だと思います。
私のブログを読んで頂いている方の多くが、キャンプが好きな方だと思います。
ところが、「防災」の単語のためか、何も更新していないのにアクセス数が増えています。
現在我が家は息子の卒業と入学で忙しい時期ですが、その後のキャンプなど、自粛か、決行か、今後どのような行動を取ればいいのか私自身わかりません。
日ごろアウトドアに興味がない方も含め、できればご意見をお聞かせください。
そして、一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
私のブログはサブタイトルが「防災とキャンプ用品」となっており、何かを書くべきと思いながら、何も書けないまま過ごしておりました。
11日に地震があり、予定していた13日のスキーを中止しました。
自粛の意味も当然ありましたが、岐阜も過去には壊滅的な地震があった地域です。
余震が頻繁に起こり、地域も広がっていた時期なので安全のためにも中止しました。
現在、地震と津波に関しては、少しずつでも救援が進んでいるようですが、原発事故に関しては、まだまだ先が見える状態ではないと思います。
みなさんご存じのように、被災地では大変な状況の下、いろいろな立場の方が御苦労されています。
個人、企業に関わらず、復興に向け力が結集されつつある時期です。
このような状態はかなりの期間続くと思われますが、みなさん、特に東海以西の被害を受けていない地域の方、これからキャンプなどアウトドア関係の活動をどのようにお考えでしょうか。
被災地に対する支援は、それぞれの方で、できることが違います。
募金、物資の寄付、ボランティア、それぞれができることを実行した上で、キャンプに行ったとしたら、「キャンプに行く予算があるなら寄付しろ」と責めますか?
仮に一定期間自粛するとして、一定期間とは?
一定期間が長ければ、キャンプ場をはじめ、アウトドア関係で生計を立てている方の生活はどうなるでしょう。
被災された方の心情からすれば自粛するのも1つの考え方であり、今後を考えれば、経済活動を活発にし、日本を活性化させるのも正しい考え方だと思います。
このナチュラムのブログに参加する方は何らかの形でアウトドアを楽しんでいる方だと思います。
私のブログを読んで頂いている方の多くが、キャンプが好きな方だと思います。
ところが、「防災」の単語のためか、何も更新していないのにアクセス数が増えています。
現在我が家は息子の卒業と入学で忙しい時期ですが、その後のキャンプなど、自粛か、決行か、今後どのような行動を取ればいいのか私自身わかりません。
日ごろアウトドアに興味がない方も含め、できればご意見をお聞かせください。
Posted by ADIA at 10:44│Comments(40)
│雑記
この記事へのコメント
初めてお邪魔いたします。賛否両論あると思います。が、被害を受けていない地域も今後大変だと思います。日本の経済はどうしても西日本頼りになることでしょうから…上手く言えませんがキャンプができるならキャンプを楽しむべきだ思います。節電や節約は大事ですがそれだけでは世の中も人も駄目だし^^;
楽しみは必要です。普段のなんのへんてつもない日々がなんと貴重なことか…キャンプでも釣りでも幸せを噛みしめる為に是非行ってください。でも心の片隅にでも被災地のみなさんを思う気持ちを持ち続けてもらいたいです。
駄文失礼しました。
楽しみは必要です。普段のなんのへんてつもない日々がなんと貴重なことか…キャンプでも釣りでも幸せを噛みしめる為に是非行ってください。でも心の片隅にでも被災地のみなさんを思う気持ちを持ち続けてもらいたいです。
駄文失礼しました。
Posted by ユキ at 2011年03月22日 11:08
ユキさん、早々にコメントいただきありがとうございます。
私自身や家族のストレス解消のためにも、楽しみをなくすことはマイナスだと思っています。
でも被災地の方々の心情を考えると、どうしていいのか分からなくなるのも事実です。
被災地のみなさまに対する気持ちだけではなく、思いやりの気持ちを失わないように行動したいと思います。
私自身や家族のストレス解消のためにも、楽しみをなくすことはマイナスだと思っています。
でも被災地の方々の心情を考えると、どうしていいのか分からなくなるのも事実です。
被災地のみなさまに対する気持ちだけではなく、思いやりの気持ちを失わないように行動したいと思います。
Posted by ADIA
at 2011年03月22日 11:16

私は三月いっぱい自粛にしました
四月からはバリバリ行くつもりなんですけど
ガソリン供給しだいかな
あんまり気にしなくて良いんじゃないかなぁ
消費の冷え込みは被災者の方にも影響でそうだしね
四月からはバリバリ行くつもりなんですけど
ガソリン供給しだいかな
あんまり気にしなくて良いんじゃないかなぁ
消費の冷え込みは被災者の方にも影響でそうだしね
Posted by PINGU at 2011年03月22日 11:46
PINGUさん、こんにちは
私の住む地域は何も被害がないので余計に考えるんですよ。
被害がない地域が消費しないと、企業の力が出ないことは確かですよね。
ガソリンの供給はしばらくすれば問題なくなるでしょうけど、電力の供給は問題が長引きそうですね。
アウトドアのノウハウでがんばってください。
私の住む地域は何も被害がないので余計に考えるんですよ。
被害がない地域が消費しないと、企業の力が出ないことは確かですよね。
ガソリンの供給はしばらくすれば問題なくなるでしょうけど、電力の供給は問題が長引きそうですね。
アウトドアのノウハウでがんばってください。
Posted by ADIA
at 2011年03月22日 11:56

こんにちわ(^^)
我が家も今は自粛体制ですが、これから以降は東北地方の燃料の供給等を見ながら予定を考えて行きたいと考えてます(^^)
東北への思いは忘れず、家族のために楽しみなアウトドアは継続したい思います(^^)
我が家も今は自粛体制ですが、これから以降は東北地方の燃料の供給等を見ながら予定を考えて行きたいと考えてます(^^)
東北への思いは忘れず、家族のために楽しみなアウトドアは継続したい思います(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2011年03月22日 12:14
災害直後は、キャンプに行きたいっていう気持ちは無かったですが、最近は出かけたくなっています。
ADIAさんと近い場所に住んでいますが、メディア以外に、普段の生活で変わったところがないですから、自粛というのも変な気がします。
僕は、被災していない地域では、普段の生活を送る方がいいと思います。
ただ、書かれているように、被災された方々のことを忘れずに、ばかげた行動をしないように気をつけたいですね。
今週末は、妻と娘たちで卒業旅行を予定しているようです。
(僕は留守番・・・・)
ADIAさんと近い場所に住んでいますが、メディア以外に、普段の生活で変わったところがないですから、自粛というのも変な気がします。
僕は、被災していない地域では、普段の生活を送る方がいいと思います。
ただ、書かれているように、被災された方々のことを忘れずに、ばかげた行動をしないように気をつけたいですね。
今週末は、妻と娘たちで卒業旅行を予定しているようです。
(僕は留守番・・・・)
Posted by 掘 耕作 at 2011年03月22日 12:15
piyosukeさん、こんにちは
かなりお忙しそうなのにコメントをありがとうございます。
そうですね、忘れないことが大切ですね。
うちの車は燃費がかなり悪いので、こんな時は考えてしまいます。
かなりお忙しそうなのにコメントをありがとうございます。
そうですね、忘れないことが大切ですね。
うちの車は燃費がかなり悪いので、こんな時は考えてしまいます。
Posted by ADIA
at 2011年03月22日 12:19

堀 耕作さん、こんにちは
仕事中もネットでNHKのニュースを見たりしていましたが、あの状態を見ていると、遊んでていいのか?と思えてきます。
娘さんたち卒業旅行ですか。
うちはそんな話も出ていないですが、同級生とも話は出ないようですし、地域で違うのかな?
仕事中もネットでNHKのニュースを見たりしていましたが、あの状態を見ていると、遊んでていいのか?と思えてきます。
娘さんたち卒業旅行ですか。
うちはそんな話も出ていないですが、同級生とも話は出ないようですし、地域で違うのかな?
Posted by ADIA
at 2011年03月22日 12:25

こんにちは、お久しぶりです
これは皆さん持たれてる疑問だと思います
僕も随分考え悩みました
ただ、僕がいつも思っている事は、自分が笑顔じゃなかったら相手を笑顔に出来ないって事です
日本全体で見た時にも被害がなかったところが元気でないと早急な復興も望めないのではないかと考えてます
なので、あまり沈まず今までどおり生活していく方がいいと思っています
これは皆さん持たれてる疑問だと思います
僕も随分考え悩みました
ただ、僕がいつも思っている事は、自分が笑顔じゃなかったら相手を笑顔に出来ないって事です
日本全体で見た時にも被害がなかったところが元気でないと早急な復興も望めないのではないかと考えてます
なので、あまり沈まず今までどおり生活していく方がいいと思っています
Posted by takashi at 2011年03月22日 12:42
takashiさん、こんにちは
ご無沙汰しておりました。
そうですね、被害がない所まで元気をなくしてはいけないですね。
ただ、被災された方とあまりにも差があるため、いろいろ考えます。
どちらにしてもあまり派手なことは避けたいです。
ご無沙汰しておりました。
そうですね、被害がない所まで元気をなくしてはいけないですね。
ただ、被災された方とあまりにも差があるため、いろいろ考えます。
どちらにしてもあまり派手なことは避けたいです。
Posted by ADIA
at 2011年03月22日 12:48

ADIAさん初めまして。
我が家も明日小学校の卒業式を迎える息子がいます。今週末に卒業旅行キャンプに行く予定です。
他の皆様と同じく、キャンプに行こうか正直迷いましたが、被災された東北の方々を想いながら、一日も早い復興を祈りながら・・・・
いつものワイワイ楽しむキャンプとは違う形になると思いますが、息子にいい思い出を作ってあげようと思っています。
今回のキャンプは、生きていることの素晴らしさ、食べ物の大切さ、寒い夜の火の暖かさ、当たり前のように家族みんなで過ごす夜の有難さ・・・・焚火をしながら、星空を眺めながら、いっぱいいっぱい息子と話をしようと思っています。
我が家も明日小学校の卒業式を迎える息子がいます。今週末に卒業旅行キャンプに行く予定です。
他の皆様と同じく、キャンプに行こうか正直迷いましたが、被災された東北の方々を想いながら、一日も早い復興を祈りながら・・・・
いつものワイワイ楽しむキャンプとは違う形になると思いますが、息子にいい思い出を作ってあげようと思っています。
今回のキャンプは、生きていることの素晴らしさ、食べ物の大切さ、寒い夜の火の暖かさ、当たり前のように家族みんなで過ごす夜の有難さ・・・・焚火をしながら、星空を眺めながら、いっぱいいっぱい息子と話をしようと思っています。
Posted by まっぴ~ at 2011年03月22日 13:50
まっぴ~さん、はじめまして
コメントをありがとうございます。
>今回のキャンプは、、、、いっぱいいっぱい息子と話をしようと思っています。
そんなキャンプができればすばらしいですね。
日ごろ、楽しさだけで忘れがちなことを見直すことができれば、卒業旅行キャンプとしてふさわしいですね。
いい天気になるといいですね。
コメントをありがとうございます。
>今回のキャンプは、、、、いっぱいいっぱい息子と話をしようと思っています。
そんなキャンプができればすばらしいですね。
日ごろ、楽しさだけで忘れがちなことを見直すことができれば、卒業旅行キャンプとしてふさわしいですね。
いい天気になるといいですね。
Posted by ADIA
at 2011年03月22日 14:00

こんにちは
私はあえて自粛しようとは考えてはいません
みんなが自粛してしまったらキャンプ場も大変だなぁと考えたりもします
でも先週の連休はキャンプの予定をやめました、まだ予約をしていなかったこともありますし
やはり気になって楽しめないのでは?と思ったり
自宅から遠く離れたところで同じように地震がきたら?などの不安とか
キャンプの買出しが買占めみたいに見られるのでは?(電池、ガスなど)
いろいろな思いがありキャンプには行きませんでした
我が家の募金は家計のどこから捻出しているのかはわかりませんが、それがキャンプ予算でなくてもいいと思います。
私はあえて自粛しようとは考えてはいません
みんなが自粛してしまったらキャンプ場も大変だなぁと考えたりもします
でも先週の連休はキャンプの予定をやめました、まだ予約をしていなかったこともありますし
やはり気になって楽しめないのでは?と思ったり
自宅から遠く離れたところで同じように地震がきたら?などの不安とか
キャンプの買出しが買占めみたいに見られるのでは?(電池、ガスなど)
いろいろな思いがありキャンプには行きませんでした
我が家の募金は家計のどこから捻出しているのかはわかりませんが、それがキャンプ予算でなくてもいいと思います。
Posted by ジェームス
at 2011年03月22日 14:06

ジェームスさん、こんにちは
やはり気分的には複雑ですよね。
うちは3連休はキャンプの予定はありませんでしたが、予定していたらどうしたでしょうか。
スキーはあまりにも直後だったので中止しましたが、シーズン終わりでもあり少し心残りです。
いずれにしても、被災された方はもちろん、被災地でないところもこれから影響が出てくるでしょうね。
形こそそれぞれですが、日本全体ががんばる時なんだと思います。
やはり気分的には複雑ですよね。
うちは3連休はキャンプの予定はありませんでしたが、予定していたらどうしたでしょうか。
スキーはあまりにも直後だったので中止しましたが、シーズン終わりでもあり少し心残りです。
いずれにしても、被災された方はもちろん、被災地でないところもこれから影響が出てくるでしょうね。
形こそそれぞれですが、日本全体ががんばる時なんだと思います。
Posted by ADIA
at 2011年03月22日 14:17

こんばんはぁ~。
いろんな観点がありますが、ADIAさんの記事は被災者・非被災者共になんらか役に立つかと思います。
ワタシも少しでも役に立てれればイイかなっと思い、3連休にCAMPしてきました。
是非、お出かけしていただき、役に立つ記事をあげてください。
たぶんADIAさんの心も少しは楽になるかと思います。
いろんな観点がありますが、ADIAさんの記事は被災者・非被災者共になんらか役に立つかと思います。
ワタシも少しでも役に立てれればイイかなっと思い、3連休にCAMPしてきました。
是非、お出かけしていただき、役に立つ記事をあげてください。
たぶんADIAさんの心も少しは楽になるかと思います。
Posted by gu〜ri
at 2011年03月22日 22:15

gu〜riさん、おはようございます。
ありがとうございます。
被災されている方のテレビで見るたび、いろいろなことを感じ、キャンプの風景と重なります。
アウトドアのノウハウがあればいいのにと思う反面、すばらしいアイデアでお風呂を作ったりする例もあるようですね。
ありがとうございます。
被災されている方のテレビで見るたび、いろいろなことを感じ、キャンプの風景と重なります。
アウトドアのノウハウがあればいいのにと思う反面、すばらしいアイデアでお風呂を作ったりする例もあるようですね。
Posted by ADIA at 2011年03月23日 07:49
おはようございます、何年もの間、読み逃げさせていただいておりましたが、初めてコメントさせていただきます。綴られている思いはみなさんの代弁をしていただいているかのようです。今回の災害はあまりにも甚大で今なお生命の危険にさらされている方も多く、復興迄の道程が長大に思え、日本全体がうつ状態になってしまいそうですよね、私もどこか地に足がつかない日を過ごしてきましたが、このままではいけないと思ってます。被災地以外はそろそろ冷静さを取り戻し平日の生活をしっかりおこなわなけれならない時期になってきたと考えています。キャンプは癒しや活力を与えてくれますから行きたい気持ちになってきたら行くべきだと思います。人それぞれそのタイミングは違うと思いますが、私も4月からは出撃したいと思っています。別の事情でなかなか都合がつかないのがですけど(笑)blogも震災関連の記事ばかり書いてますが、あといくつか書き残したことを書いたら、平時のレポに戻すつもりです。
Posted by mahnian at 2011年03月23日 08:45
mahnianさん、はじめまして
何年もお読みいただき、そして、今回はコメントをいただきありがとうございます。
こんな記事をあげていいかどうか迷いましたので、「綴られている思いはみなさんの代弁をしていただいているかのようです。」こう言っていただけるとうれしいです。
うちも4月には行きたいと思いますが、いつもとまったく同じ気分でとはいかないでしょうね。
でも、日本中が元気を出す時だと言うのは確かだと思います。
何年もお読みいただき、そして、今回はコメントをいただきありがとうございます。
こんな記事をあげていいかどうか迷いましたので、「綴られている思いはみなさんの代弁をしていただいているかのようです。」こう言っていただけるとうれしいです。
うちも4月には行きたいと思いますが、いつもとまったく同じ気分でとはいかないでしょうね。
でも、日本中が元気を出す時だと言うのは確かだと思います。
Posted by ADIA at 2011年03月23日 09:48
はじめまして まぁたんと申します
(大見では初めてご挨拶させて頂き、その節はお世話になりました)
まさに昨日、地元の仲間に相談していた内容がこのADIAさんの記事に綴られております。
相談した仲間の一人からADIAさんの記事を教えてもらったのですが、ボクも全く同じ事で悩んでいました。
キャンプに出かけたい気持ち、うしろめたい気持ちが混在してました。
でも、募金以外に今自分にできる事はなんなのか?
恥ずかしながらボクの趣味はキャンプだけです。
ここ数年家族と出掛けるのもキャンプばかりです。
多くの仲間や友人もキャンプやこのブログを通じて知り合い出会いました。
今できる事...
以前のようにキャンプに出掛け、仲間達と震災について、防災について、語り考えて行く事ではないかと思います。
そして以前のようにキャンプの事、道具の事、家族友人の事などを記事にして、
一言でも被災に合われた人達へのメッセージを加え復興への応援をしていく。
周りのボク達がへこんでいては駄目なんでしょうね。
(大見では初めてご挨拶させて頂き、その節はお世話になりました)
まさに昨日、地元の仲間に相談していた内容がこのADIAさんの記事に綴られております。
相談した仲間の一人からADIAさんの記事を教えてもらったのですが、ボクも全く同じ事で悩んでいました。
キャンプに出かけたい気持ち、うしろめたい気持ちが混在してました。
でも、募金以外に今自分にできる事はなんなのか?
恥ずかしながらボクの趣味はキャンプだけです。
ここ数年家族と出掛けるのもキャンプばかりです。
多くの仲間や友人もキャンプやこのブログを通じて知り合い出会いました。
今できる事...
以前のようにキャンプに出掛け、仲間達と震災について、防災について、語り考えて行く事ではないかと思います。
そして以前のようにキャンプの事、道具の事、家族友人の事などを記事にして、
一言でも被災に合われた人達へのメッセージを加え復興への応援をしていく。
周りのボク達がへこんでいては駄目なんでしょうね。
Posted by まぁたん at 2011年03月23日 15:37
まぁたんさん、こんにちは
こちらこそ大見ではお世話になりました。
何かをしたくても、状況が許さなければできませんね。
ボランティアで駆けつけている方は素晴らしいと思いますが、普通は自分と家族の生活を守るため不可能な場合が多いですよね。
私たち個人が出来ることは僅かだと思いますが、間違いなく言えるのは、日本全体が元気でなくてはいけないということだと思います。
それぞれの立場で頑張りたいですね。
こちらこそ大見ではお世話になりました。
何かをしたくても、状況が許さなければできませんね。
ボランティアで駆けつけている方は素晴らしいと思いますが、普通は自分と家族の生活を守るため不可能な場合が多いですよね。
私たち個人が出来ることは僅かだと思いますが、間違いなく言えるのは、日本全体が元気でなくてはいけないということだと思います。
それぞれの立場で頑張りたいですね。
Posted by ADIA at 2011年03月23日 15:49
こんばんは♪
確かに今の現状を見ていると悩まれるところだと思いますが、
元気な地域の方達までも我慢・我慢では、いつか爆発してしまいますよ~☆
t君の卒業祝いにぜひお出かけください。
出来ればADIAさんやお仲間の皆様に、アウトドア経験からアウトドアを知らない方達にお役立ち情報等、ご教示くだされば~と思います。
(皆様、お忙しいでしょうから無理にとは申しません(^^;; )
確かに今の現状を見ていると悩まれるところだと思いますが、
元気な地域の方達までも我慢・我慢では、いつか爆発してしまいますよ~☆
t君の卒業祝いにぜひお出かけください。
出来ればADIAさんやお仲間の皆様に、アウトドア経験からアウトドアを知らない方達にお役立ち情報等、ご教示くだされば~と思います。
(皆様、お忙しいでしょうから無理にとは申しません(^^;; )
Posted by db_ruins at 2011年03月23日 18:35
db_ruinsさん、こんばんは
余震に停電、そしてとうとう水道にも、、、
何かとお疲れのところコメントをありがとうございます。
報道は偏っているかもしれませんが、被災地でアウトドアのノウハウがある人がリーダーとして動いたら少しは快適になるかな?と思うことはあります。
でも、中にはすばらしいお風呂を作っている報道もありますよね。
今回の津波は当てはまらないことが多いですが、最近一番感じたのは、「何もない時に買えば備蓄ですが、何か起こってからだと買占めになる」ということです。
たとえば、水ですが、定期的に買う量を決めて、場所が許せば、古くなったペットボトルもそのまま保管すれば顔くらい洗えますよね。(いざとなったら飲めるかな)
水割りは期限切れが迫った水で作るなんていかがですか。
余震に停電、そしてとうとう水道にも、、、
何かとお疲れのところコメントをありがとうございます。
報道は偏っているかもしれませんが、被災地でアウトドアのノウハウがある人がリーダーとして動いたら少しは快適になるかな?と思うことはあります。
でも、中にはすばらしいお風呂を作っている報道もありますよね。
今回の津波は当てはまらないことが多いですが、最近一番感じたのは、「何もない時に買えば備蓄ですが、何か起こってからだと買占めになる」ということです。
たとえば、水ですが、定期的に買う量を決めて、場所が許せば、古くなったペットボトルもそのまま保管すれば顔くらい洗えますよね。(いざとなったら飲めるかな)
水割りは期限切れが迫った水で作るなんていかがですか。
Posted by ADIA at 2011年03月23日 21:37
こんばんは。
皆さんが自粛されてブログ更新もされていない中このような問題提起の場を設けられたのは、キャンパー仲間として嬉しいことです。
周りから「キャンプやってると、いざという時道具が揃っていていいねぇ」と言われました。皆さんはすぐに持ち出せる場所にありますか?我が家は押入れの中です…。幸いにも被害の無い関西在住ですが、感じたこと・考えることは本当に沢山、人様々だと思います。今は、被災された方々の苦労を忘れることなく、買いだめなどの過剰反応することなく、今までどおりの生活をすればいいとの思いに至りました。大きな観点で見れば、経済活動の自粛は今後の日本に大変なマイナスだと思います。
次のキャンプは4月、道具やスキル、安全のことを思い、そして娘にもいざという時にキャンプ経験が生きることを感じてもらえれば…。
皆さんが自粛されてブログ更新もされていない中このような問題提起の場を設けられたのは、キャンパー仲間として嬉しいことです。
周りから「キャンプやってると、いざという時道具が揃っていていいねぇ」と言われました。皆さんはすぐに持ち出せる場所にありますか?我が家は押入れの中です…。幸いにも被害の無い関西在住ですが、感じたこと・考えることは本当に沢山、人様々だと思います。今は、被災された方々の苦労を忘れることなく、買いだめなどの過剰反応することなく、今までどおりの生活をすればいいとの思いに至りました。大きな観点で見れば、経済活動の自粛は今後の日本に大変なマイナスだと思います。
次のキャンプは4月、道具やスキル、安全のことを思い、そして娘にもいざという時にキャンプ経験が生きることを感じてもらえれば…。
Posted by sana-papa at 2011年03月23日 22:31
ずっと好きなブログでしたので今回のADIAさんからの問題提起は、自分としてはADIAさんらしくなく思えて、かなり残念です。
個人的なコメントです。
今は、余り意味をなさい自主規制をするよりも、そのこと自体を個人的に楽しんで、そして自分の出来る範囲から行動をするべきではないかと思いました。
個人的なコメントです。
今は、余り意味をなさい自主規制をするよりも、そのこと自体を個人的に楽しんで、そして自分の出来る範囲から行動をするべきではないかと思いました。
Posted by PAULSON at 2011年03月23日 23:42
sana-papaさん、おはようございます。
ありがとうございます。
津波の被害には、キャンプ用品の持ち出しは不可能ですが、海の近くでないなら役立ちますよね。
うちは事務所に置いてあるので、自宅よりマシかと思います。
うちも4月に予定していますが、心情的には辛い所です。
ありがとうございます。
津波の被害には、キャンプ用品の持ち出しは不可能ですが、海の近くでないなら役立ちますよね。
うちは事務所に置いてあるので、自宅よりマシかと思います。
うちも4月に予定していますが、心情的には辛い所です。
Posted by ADIA at 2011年03月24日 08:08
PAULSONさん、ありがとうございます。
私らしくないですか?
問題提起というほど大げさに考えた訳ではないですが、私自身はキャンプに行きたいです。
でも、報道されている、被災者の方の焚き火、避難所内の様子などは、キャンプでする焚き火と重なり、テント内の雑然さと重なります。
今の心境で、キャンプに行っていいのか、行っても楽しめるのか、そんな疑問がこの記事になりました。
私の場合、心から楽しいキャンプにするためにはもう少し時間がかかりそうです。
私らしくないですか?
問題提起というほど大げさに考えた訳ではないですが、私自身はキャンプに行きたいです。
でも、報道されている、被災者の方の焚き火、避難所内の様子などは、キャンプでする焚き火と重なり、テント内の雑然さと重なります。
今の心境で、キャンプに行っていいのか、行っても楽しめるのか、そんな疑問がこの記事になりました。
私の場合、心から楽しいキャンプにするためにはもう少し時間がかかりそうです。
Posted by ADIA at 2011年03月24日 08:18
こんにちは!
はじめまして~
これは誰もが思うことだと思います。
私もそうでした。
ようやく復興が進みはじめましたが、被害の大きさからかなりの時間がかかると思います。
「同情するなら金おくれ」
この場合お金ではなく物資になりますが・・・
同情心ではなく、物資が必要なのではないでしょうか。
自粛しても被災者の方の心身が休まることはなく、普段の生活が送れる方は個人で出来る範囲の支援をし、いつも通りでいいと私は思います。
また、キャンプは生活ではなく趣味の領域でこれが引っかかるんです。
私もADIAさんのように悩みましたが今週末逝ってきます。
長々とすみませんでしたm(_ _)m
はじめまして~
これは誰もが思うことだと思います。
私もそうでした。
ようやく復興が進みはじめましたが、被害の大きさからかなりの時間がかかると思います。
「同情するなら金おくれ」
この場合お金ではなく物資になりますが・・・
同情心ではなく、物資が必要なのではないでしょうか。
自粛しても被災者の方の心身が休まることはなく、普段の生活が送れる方は個人で出来る範囲の支援をし、いつも通りでいいと私は思います。
また、キャンプは生活ではなく趣味の領域でこれが引っかかるんです。
私もADIAさんのように悩みましたが今週末逝ってきます。
長々とすみませんでしたm(_ _)m
Posted by 留吉 at 2011年03月24日 13:15
留吉さん、はじめまして
そうなんです、キャンプその物が趣味なんですよね。
被災地の生活にキャンプと重なる部分があるだけに、余計気になります。
私も4月には行くと思いますが、ただ楽しむキャンプではなく、何か家族にとって意味のあることに出来ないか考えてみます。
そうなんです、キャンプその物が趣味なんですよね。
被災地の生活にキャンプと重なる部分があるだけに、余計気になります。
私も4月には行くと思いますが、ただ楽しむキャンプではなく、何か家族にとって意味のあることに出来ないか考えてみます。
Posted by ADIA at 2011年03月24日 16:12
何度も読まさせて頂いた過去の文章からも、本当に純粋な方だと思いました。
家族へのやさしさや思いやりが文章の節々から感じられ何度も拝読させて頂きました。
誰も非難はしないと思います。
偉そうですいません。
ご自身が・ご家族が望む方向が、最良だと思われます。
素敵な週末を。
家族へのやさしさや思いやりが文章の節々から感じられ何度も拝読させて頂きました。
誰も非難はしないと思います。
偉そうですいません。
ご自身が・ご家族が望む方向が、最良だと思われます。
素敵な週末を。
Posted by PAULSON at 2011年03月29日 23:08
PAULSONさん、ありがとうございます。
純粋かどうかは疑問ですが、日ごろから、可能な限り、心のままに行動してきたところがある私です。
ですが、今回の災害に対しては複雑です。
家族は私が決めたことに賛同してくれると思いますが、被災地の方々への思いに忠実になって自粛すれば、キャンプ場の立場は?といった思いが浮かびます。
何も被害を受けていない地域のキャンプ場も、みんなが自粛したら、収入がなくなりますね。
それらの行動の行きつく先には経済の疲弊があると思います。
そして、家族をいつまでも閉じ込めておくのも無理があります。
今、キャンプに行っても、これまでのように、すべてから解放されて楽しむのは無理でしょう。
そして、キャンプに行ってしまえば、子どもに「騒ぐな、自粛しろ」と言っても無理な話です。
それでも、行かないことは実質的なマイナス要因があり、行くことで実質的なマイナスはありません。
この記事をアップしてから1週間余り、単純に考え、行くべきだと思うようになりました。
自分に正直になればなるほど、当分揺れ動く心のままに行動するしかなさそうです。
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
純粋かどうかは疑問ですが、日ごろから、可能な限り、心のままに行動してきたところがある私です。
ですが、今回の災害に対しては複雑です。
家族は私が決めたことに賛同してくれると思いますが、被災地の方々への思いに忠実になって自粛すれば、キャンプ場の立場は?といった思いが浮かびます。
何も被害を受けていない地域のキャンプ場も、みんなが自粛したら、収入がなくなりますね。
それらの行動の行きつく先には経済の疲弊があると思います。
そして、家族をいつまでも閉じ込めておくのも無理があります。
今、キャンプに行っても、これまでのように、すべてから解放されて楽しむのは無理でしょう。
そして、キャンプに行ってしまえば、子どもに「騒ぐな、自粛しろ」と言っても無理な話です。
それでも、行かないことは実質的なマイナス要因があり、行くことで実質的なマイナスはありません。
この記事をアップしてから1週間余り、単純に考え、行くべきだと思うようになりました。
自分に正直になればなるほど、当分揺れ動く心のままに行動するしかなさそうです。
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2011年03月30日 08:48
かなりお久し振りです。
同じエリアに住んでいて思うのですが、自粛という雰囲気は余り感じません。
しかし、ネットでは、やたらと自粛という言葉が飛び交っています。
我が家はタイミングの問題だけで、半年ほどキャンプ行けていない状態です(^^;
何とかGWまでに一回は行きたいところです、勿論自粛する気は毛頭ありません。
自粛しても誰も生き返らないだけでなく、日本全体が死んだようにしかなりません。
実際今一番活発な子ども(2年生)に我慢をさせるわけにも逝きませんし、今度の週末に娘がパンダ見たいというので上野行きます。
勿論人ごみ嫌いな私は秋葉原でぶらつくだけですけども…でも被災者への追悼の意はあります。
酒盛りしながら関東行ったら被曝するからどうのと騒いでるリーマン達よりもアウトドア好きな方々の方がよっぽど考えてると思います。
同じエリアに住んでいて思うのですが、自粛という雰囲気は余り感じません。
しかし、ネットでは、やたらと自粛という言葉が飛び交っています。
我が家はタイミングの問題だけで、半年ほどキャンプ行けていない状態です(^^;
何とかGWまでに一回は行きたいところです、勿論自粛する気は毛頭ありません。
自粛しても誰も生き返らないだけでなく、日本全体が死んだようにしかなりません。
実際今一番活発な子ども(2年生)に我慢をさせるわけにも逝きませんし、今度の週末に娘がパンダ見たいというので上野行きます。
勿論人ごみ嫌いな私は秋葉原でぶらつくだけですけども…でも被災者への追悼の意はあります。
酒盛りしながら関東行ったら被曝するからどうのと騒いでるリーマン達よりもアウトドア好きな方々の方がよっぽど考えてると思います。
Posted by くむ at 2011年03月30日 21:12
くむさん、お久しぶりです。
コメントをありがとうございます。
確かに普通に生活している限り何も感じないですね。
ただ、水や乾電池、カセットボンベが売り切れているだけでしょうか。
正直なところ、地震直後の土日に、あまりにも普段と変わらないので驚いたくらいです。
ただ、私の場合は、上にも書いたように、報道されている、被災者の方の焚き火、避難所内の様子などは、キャンプでする焚き火と重なり、テント内の雑然さと重なります。
お子さん2年生ですか、それは押さえられないですね。
やはり普段通り過ごすのが一番いいですね。
楽しい週末をお過ごしください。
コメントをありがとうございます。
確かに普通に生活している限り何も感じないですね。
ただ、水や乾電池、カセットボンベが売り切れているだけでしょうか。
正直なところ、地震直後の土日に、あまりにも普段と変わらないので驚いたくらいです。
ただ、私の場合は、上にも書いたように、報道されている、被災者の方の焚き火、避難所内の様子などは、キャンプでする焚き火と重なり、テント内の雑然さと重なります。
お子さん2年生ですか、それは押さえられないですね。
やはり普段通り過ごすのが一番いいですね。
楽しい週末をお過ごしください。
Posted by ADIA
at 2011年03月30日 21:32

先週あたりから、だんだん日常的な生活になってきてるのに
書く気力がなくて、ADIAさんのブログも読み逃げしてました・・・
それでも、コメントまでiPhoneで読んで、「何もない時に買えば備蓄ですが、何か起こってからだと買占めになる」に、しみじみ納得してました。
4月に入り、自粛モードとはいえ、近場のショッピングモールには人があふれてます。
被災地の方のことを思いつつも、どこかで一歩ふみだす時期に入ってるような気がしてます。
もうすぐ中学の入学式ですね!おめでとうございます☆☆☆
書く気力がなくて、ADIAさんのブログも読み逃げしてました・・・
それでも、コメントまでiPhoneで読んで、「何もない時に買えば備蓄ですが、何か起こってからだと買占めになる」に、しみじみ納得してました。
4月に入り、自粛モードとはいえ、近場のショッピングモールには人があふれてます。
被災地の方のことを思いつつも、どこかで一歩ふみだす時期に入ってるような気がしてます。
もうすぐ中学の入学式ですね!おめでとうございます☆☆☆
Posted by marurin at 2011年04月05日 13:01
marurinさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
備蓄、何事も起きていない時、つい忘れがちですが、こんな時は、持続することが大切だとつくづく思います。
備蓄を個人ですることは、お金、労力、気持ちの持続が必要ですが、こんな時は良かったと思います。
このところ、お花見やお祭りが自粛で中止と聞くことが多いですが、それで困る人も多いはずですよね。
自粛に反対する意見も聞かれるようになり、ちょっとホッとしています。
ありがとうございます。
明後日入学式です。
卒業式、入学式、いつもなら普通に過ぎて行く行事ですが、それが普通に出来るのは幸せなのだと、息子と話しています。
コメントありがとうございます。
備蓄、何事も起きていない時、つい忘れがちですが、こんな時は、持続することが大切だとつくづく思います。
備蓄を個人ですることは、お金、労力、気持ちの持続が必要ですが、こんな時は良かったと思います。
このところ、お花見やお祭りが自粛で中止と聞くことが多いですが、それで困る人も多いはずですよね。
自粛に反対する意見も聞かれるようになり、ちょっとホッとしています。
ありがとうございます。
明後日入学式です。
卒業式、入学式、いつもなら普通に過ぎて行く行事ですが、それが普通に出来るのは幸せなのだと、息子と話しています。
Posted by ADIA at 2011年04月05日 21:23
ご無沙汰しておりまする(^^)
先日まで震災地の一部で短期間ですが支援業務(現地で業務しておられる同業の方のサポートや交代と言う意味です)をした者として、そして関西大震災で被災した経験者として感想を述べさせていただきますと・・・
今、ADIAさんが「こうしよう」とか「そうするべき」と思われる事をされれば良いと思います。
亡くなられた方々は本当に残念ですし、家族や友人にとっては一生消えない心の傷となるでしょう。
しかし、それでも現地の方々は、生き残った方々は前を向いて歩き出されていましたよ。
私達の方が勇気づけられたほどです(^^)
それぞれの考えや思いはあるでしょう。
だから、ADIAさんはADIAさんの考えで行動されればよいと思うのですが、少し偉そうな言い方で申し訳ありません(^^;
うまく表現できなかったもので、すみませんでする(^^;
私達は私達で出来る事を、そして自分達の生活を守る事も、どちらも大切にしていけばよいのではないでしょうか(^^)
先日まで震災地の一部で短期間ですが支援業務(現地で業務しておられる同業の方のサポートや交代と言う意味です)をした者として、そして関西大震災で被災した経験者として感想を述べさせていただきますと・・・
今、ADIAさんが「こうしよう」とか「そうするべき」と思われる事をされれば良いと思います。
亡くなられた方々は本当に残念ですし、家族や友人にとっては一生消えない心の傷となるでしょう。
しかし、それでも現地の方々は、生き残った方々は前を向いて歩き出されていましたよ。
私達の方が勇気づけられたほどです(^^)
それぞれの考えや思いはあるでしょう。
だから、ADIAさんはADIAさんの考えで行動されればよいと思うのですが、少し偉そうな言い方で申し訳ありません(^^;
うまく表現できなかったもので、すみませんでする(^^;
私達は私達で出来る事を、そして自分達の生活を守る事も、どちらも大切にしていけばよいのではないでしょうか(^^)
Posted by スローライフ at 2011年04月05日 22:16
スローライフさん、コメントをありがとうございます。
この記事をアップしてから日にちが経ち、私自身は感じ方が変化してきています。
被災された方は大変お気の毒で、みんなで助け合うのが当然ですが、地震と津波は自然災害であっても、放射性物質の汚染はどうでしょうか。
これは人災だと感じています。
個人的な行動の自粛はそれぞれの考え方ですが、国、都道府県、市、町、イベントなどの主催者による自粛は、誰のための自粛なのか疑問に感じ始めています。
過剰な自粛は、毎年関わっている人にとって、ある意味では人災になることもあり得ます。
私個人としては、そろそろ自粛ではなく、これまでと形が変わっても積極的に動く時期に来ていると感じています。
そんな意味で、
>私達は私達で出来る事を、そして自分達の生活を守る事も、どちらも大切にしていけばよいのではないでしょうか(^^)
その通りだと思います。
この記事をアップしてから日にちが経ち、私自身は感じ方が変化してきています。
被災された方は大変お気の毒で、みんなで助け合うのが当然ですが、地震と津波は自然災害であっても、放射性物質の汚染はどうでしょうか。
これは人災だと感じています。
個人的な行動の自粛はそれぞれの考え方ですが、国、都道府県、市、町、イベントなどの主催者による自粛は、誰のための自粛なのか疑問に感じ始めています。
過剰な自粛は、毎年関わっている人にとって、ある意味では人災になることもあり得ます。
私個人としては、そろそろ自粛ではなく、これまでと形が変わっても積極的に動く時期に来ていると感じています。
そんな意味で、
>私達は私達で出来る事を、そして自分達の生活を守る事も、どちらも大切にしていけばよいのではないでしょうか(^^)
その通りだと思います。
Posted by ADIA at 2011年04月06日 08:30
お久し振りです。
我が家は自粛とは縁の無い生活を送っていますが、一番困ったのは水ですね。
買い占めされてしまい、毎日の楽しみのコーヒーを飲むのにも困ったくらいだし、趣味の園芸の水遣りの為の噴霧器の電池さえ手に入らない…。
被災者の方から見たらそんなことくらいと思われるような事ですが、被災地で無いエリアで生活に困る状況というのはおかしいと思います。
少量のお米を買いたいお年寄りが、10kg入りで5000円以上する高い米しか売ってないと嘆いていました。
流石にすぐに補充されて今では電池以外は手に入りますが、被災者は大変なだからみんな我慢しろというのは本末転倒ではないかと思います。
我が家は子どもに東北で災害があったからと我慢させるのは間違いだと考えてますので、できる楽しみはするように心掛けています。
経済活動といえば聞こえは良いですが、結局消費税などいろんな税収が減ったら、その負担は又増税でかえってくると思いますしね。
で、先日岩舟緑地へ行って来ました。
今年からBBQ禁止の看板出てるんですね…でも車両乗り入れでBBQしてるグループいましたけど。
我が家は自粛とは縁の無い生活を送っていますが、一番困ったのは水ですね。
買い占めされてしまい、毎日の楽しみのコーヒーを飲むのにも困ったくらいだし、趣味の園芸の水遣りの為の噴霧器の電池さえ手に入らない…。
被災者の方から見たらそんなことくらいと思われるような事ですが、被災地で無いエリアで生活に困る状況というのはおかしいと思います。
少量のお米を買いたいお年寄りが、10kg入りで5000円以上する高い米しか売ってないと嘆いていました。
流石にすぐに補充されて今では電池以外は手に入りますが、被災者は大変なだからみんな我慢しろというのは本末転倒ではないかと思います。
我が家は子どもに東北で災害があったからと我慢させるのは間違いだと考えてますので、できる楽しみはするように心掛けています。
経済活動といえば聞こえは良いですが、結局消費税などいろんな税収が減ったら、その負担は又増税でかえってくると思いますしね。
で、先日岩舟緑地へ行って来ました。
今年からBBQ禁止の看板出てるんですね…でも車両乗り入れでBBQしてるグループいましたけど。
Posted by くむ
at 2011年04月14日 16:35

くむさん、こんばんは
我が家も特に自粛している訳ではなく、生活は普通です。
ただ、私自身の気持ちは沈みがちです。
特に放射線が強くなった時は、隣の長野県でも影響が出ていたので、気になりました。
水や乾電池、それほどなくなりましたか?
こちらは少しずつなら売っていましたよ。
もっとも、うちは備蓄がかなりあるので安心してました。
お米もたっぷり売っていたので地域的な差があるようですね。
岩舟緑地はしばらく行っていませんが、BBQ禁止ですか。
かなり乱れていると思っていましたが、とうとう禁止ですか。
直火で汚す、ごみはそのまま、当然禁止になりますよね。
今年はいつも集まるメンバーの2家族に赤ちゃんが生まれたので、震災に関係なく、今年のお花見はしませんが、鍋をすることがが多いので、ガスを使えば問題ないのかな?
でも、キャンプではお花見に行きますよ。
我が家も特に自粛している訳ではなく、生活は普通です。
ただ、私自身の気持ちは沈みがちです。
特に放射線が強くなった時は、隣の長野県でも影響が出ていたので、気になりました。
水や乾電池、それほどなくなりましたか?
こちらは少しずつなら売っていましたよ。
もっとも、うちは備蓄がかなりあるので安心してました。
お米もたっぷり売っていたので地域的な差があるようですね。
岩舟緑地はしばらく行っていませんが、BBQ禁止ですか。
かなり乱れていると思っていましたが、とうとう禁止ですか。
直火で汚す、ごみはそのまま、当然禁止になりますよね。
今年はいつも集まるメンバーの2家族に赤ちゃんが生まれたので、震災に関係なく、今年のお花見はしませんが、鍋をすることがが多いので、ガスを使えば問題ないのかな?
でも、キャンプではお花見に行きますよ。
Posted by ADIA at 2011年04月14日 20:15
こんばんわ、はじめまして。
遠く離れた福島県よりADIAさんの記事を毎週末に楽しく読ませて頂いております。
実は私の出身地は同じ「岐阜県」(現在の海津市)なもので、特に気にして拝見しておりました。
現在福島県では、ご存知の通り「原発問題」が日々の生活における大きな課題となっていることは事実です。
私は、福島原発から70Km以上離れている県中心部(郡山市)で家族(私、妻、子3人)と暮らしてます。
今では、地元のスーパーやホームセンターなどでも、震災前と変わらぬ在庫量で食料や電池、ガソリンも豊富です。
現在は震災後の復旧は順調に進んでいるのですが、やっかいな放射線に日々悩まされております。
なぜか原発より離れたここでも放射線検出量は原発近くと変らないほど高く、
今まで当たり前のように行動してきた事が出来ないのが現状です。
特に、小学校に入ったばかりの長男は、校庭での授業は当然出来ず、通学も車での送迎。公園への外出も禁止。
また、県外へ転校をした友達も多数。
訳も判らずに今までの生活とは違うことに不安を感じ、子供ながらにストレスがたまっていることは親の目からも感じます。
そこでっ!!
実はGW中に家族でキャンプへ行ってきました!!
しかも福島県内のキャンプ場へ!!
放射性物質は、土や芝に蓄積しやすいと言われます。
現に学校でもコンクリート部より校庭などの土のほうが多いのは事実です。
しかし、事前にキャンプ場周辺の累積放射線量を調べ、帰宅後における通常生活での予測累積放射線量も含めて一般人ながら計算し、
健康に問題の無いと言われる数値を超えない場所と判断してのキャンプでした。
本来なら、野外活動は避けなければならないのでしょうが、「病は気から」と言いますように、子供も親もストレスが一番健康に悪い事だと思い、思い切って出かけました。
行ってみると、キャンパーの数にビックリ!!
県内ナンバーの車のみでしたが、キャンプをしている家族でいっぱい。(とは言っても、6組ほどですが・・)
子供も元気いっぱいで走り回り、夕刻になってもまだ走っている・・。
よほど楽しかったのでしょうか、「楽しかった。まだ連れてってネ!!」と。
震災後に減った家族の「笑顔」も今ではたくさん見れて満足しております。
毎週とはいきませんが、決して無理をしない範囲で今後はキャンプに行くつもりです。
ちょっと愚痴が入ってしまい申し訳ありませんでした・・・。
ADIAさん、これからもレポを楽しく拝見させて頂きます。
みんなで元気に乗り切りましょう!!!
遠く離れた福島県よりADIAさんの記事を毎週末に楽しく読ませて頂いております。
実は私の出身地は同じ「岐阜県」(現在の海津市)なもので、特に気にして拝見しておりました。
現在福島県では、ご存知の通り「原発問題」が日々の生活における大きな課題となっていることは事実です。
私は、福島原発から70Km以上離れている県中心部(郡山市)で家族(私、妻、子3人)と暮らしてます。
今では、地元のスーパーやホームセンターなどでも、震災前と変わらぬ在庫量で食料や電池、ガソリンも豊富です。
現在は震災後の復旧は順調に進んでいるのですが、やっかいな放射線に日々悩まされております。
なぜか原発より離れたここでも放射線検出量は原発近くと変らないほど高く、
今まで当たり前のように行動してきた事が出来ないのが現状です。
特に、小学校に入ったばかりの長男は、校庭での授業は当然出来ず、通学も車での送迎。公園への外出も禁止。
また、県外へ転校をした友達も多数。
訳も判らずに今までの生活とは違うことに不安を感じ、子供ながらにストレスがたまっていることは親の目からも感じます。
そこでっ!!
実はGW中に家族でキャンプへ行ってきました!!
しかも福島県内のキャンプ場へ!!
放射性物質は、土や芝に蓄積しやすいと言われます。
現に学校でもコンクリート部より校庭などの土のほうが多いのは事実です。
しかし、事前にキャンプ場周辺の累積放射線量を調べ、帰宅後における通常生活での予測累積放射線量も含めて一般人ながら計算し、
健康に問題の無いと言われる数値を超えない場所と判断してのキャンプでした。
本来なら、野外活動は避けなければならないのでしょうが、「病は気から」と言いますように、子供も親もストレスが一番健康に悪い事だと思い、思い切って出かけました。
行ってみると、キャンパーの数にビックリ!!
県内ナンバーの車のみでしたが、キャンプをしている家族でいっぱい。(とは言っても、6組ほどですが・・)
子供も元気いっぱいで走り回り、夕刻になってもまだ走っている・・。
よほど楽しかったのでしょうか、「楽しかった。まだ連れてってネ!!」と。
震災後に減った家族の「笑顔」も今ではたくさん見れて満足しております。
毎週とはいきませんが、決して無理をしない範囲で今後はキャンプに行くつもりです。
ちょっと愚痴が入ってしまい申し訳ありませんでした・・・。
ADIAさん、これからもレポを楽しく拝見させて頂きます。
みんなで元気に乗り切りましょう!!!
Posted by ふくしま県民 at 2011年05月13日 11:00
ふくしま県民さん、はじめまして
コメントをありがとうございます。
そして、日ごろからお読みいただいているとのこと、ありがとうございます。
海津市のご出身ですか。
福島はこちらで想像する以上に大変でしょうね。
放射線量のピークの時は隣の長野県でさえ、放射線量が通常の倍以上になったようで、(岐阜県も1度だけ降下物にセシウムが検出されています)その程度でも気になりましたから、未だに外で自由に過ごせないのは想像以上のストレスが溜まりますよね。
実は私が学生のころ、雑誌の編集者と知り合いました。その方は原発の反対運動をしている方でもありましたが、40年近く前でさえ、危機感を持っている方はいた訳ですが、事故が起こるまでは何も変わらないのだと改めて思いました。
今日は中部電力の浜岡原発が停止作業に入っていますが、個人的な気持ちとしては全国の原発が徐々にでも廃止されて行くことを望んでいます。
アウトドアが好きな訳ですから、少々不便な経験もしている訳ですが、去年と一昨年、事務所のエアコンが壊れて、2回の夏をエアコンなしで過ごしました。事務所なので、お客様もきますから、先日買い替えの注文をしましたが、この夏も極力使わないつもりです。
1人の事務所なのでできることで、自宅に帰れば涼しいのでできたことですが、その気になればかなりの節電が出来ることに自信を持ちました。
(真夏の電気代が半分以下になりました。)
このところ、ブログの更新もしないで休止状態ですが、4月23日にはキャンプに行ってきました。
現在写真の整理中で記事にするにはもう少しかかりますが、またよろしくお願いします。
そして、ふくしま県民さんのご家族はもちろん、みなさま方が普通に生活できるようになることを心から祈っています。
せめてキャンプでは日常を忘れて楽しんでください。
コメントをありがとうございます。
そして、日ごろからお読みいただいているとのこと、ありがとうございます。
海津市のご出身ですか。
福島はこちらで想像する以上に大変でしょうね。
放射線量のピークの時は隣の長野県でさえ、放射線量が通常の倍以上になったようで、(岐阜県も1度だけ降下物にセシウムが検出されています)その程度でも気になりましたから、未だに外で自由に過ごせないのは想像以上のストレスが溜まりますよね。
実は私が学生のころ、雑誌の編集者と知り合いました。その方は原発の反対運動をしている方でもありましたが、40年近く前でさえ、危機感を持っている方はいた訳ですが、事故が起こるまでは何も変わらないのだと改めて思いました。
今日は中部電力の浜岡原発が停止作業に入っていますが、個人的な気持ちとしては全国の原発が徐々にでも廃止されて行くことを望んでいます。
アウトドアが好きな訳ですから、少々不便な経験もしている訳ですが、去年と一昨年、事務所のエアコンが壊れて、2回の夏をエアコンなしで過ごしました。事務所なので、お客様もきますから、先日買い替えの注文をしましたが、この夏も極力使わないつもりです。
1人の事務所なのでできることで、自宅に帰れば涼しいのでできたことですが、その気になればかなりの節電が出来ることに自信を持ちました。
(真夏の電気代が半分以下になりました。)
このところ、ブログの更新もしないで休止状態ですが、4月23日にはキャンプに行ってきました。
現在写真の整理中で記事にするにはもう少しかかりますが、またよろしくお願いします。
そして、ふくしま県民さんのご家族はもちろん、みなさま方が普通に生活できるようになることを心から祈っています。
せめてキャンプでは日常を忘れて楽しんでください。
Posted by ADIA at 2011年05月13日 14:12