ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年07月15日

インフレータブルマット関係、使用結果

先日のキャンプでは例の事件のため、下記の結果報告を忘れておりました。

インフレータブルマットとエアーポンプ 改良版
http://bousai.naturum.ne.jp/e98598.html
空気を入れるにも抜くにも非常に楽でした。
口で入れて中に湿気が溜まるのが気になっていましたが安心できます。
ビニールホースさえ買えば作れるのでお勧めです。

滑り止め、メッシュのゴムシート
http://bousai.naturum.ne.jp/e100337.html
自作シーツで3枚のインフレータブルマットを繋いでいましたが、筒状のシーツにもぐって手伝ってくれた息子も潜り込むには大きくなって、セットするのが大変になってきたので滑り止めのゴムシートに変更しました。
床にゴムシートを敷き、その上にインフレータブルマットを乗せます。
使った結果はシーツで繋いだほどではありませんが、3枚インフレータブルマットが離れることもなくの満足できる結果でした。
テントの中でマット類が滑って困る場合、値段も安く手軽なのでお勧めです。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
これは、為になりました(^_-)vブイブイッ
滑り止めは、傾斜のあるキャンプ場でもいけそうですね
傾斜のあるキャンプ場って、寝にくい(^^ゞ・・・
Posted by ゆうとまま at 2006年07月16日 20:56
ゆうとままさん、こんばんは
傾斜のあるキャンプ場でマット類が滑るのは防げると思います。
しかし、人間が転がって片方に固まるのは防げませんね。(笑)
少々の傾斜で頭側が高ければいいですが、左右に傾斜があると辛いですね。
Posted by ADIA at 2006年07月16日 21:18
(~_~メ)本当にねぇ~
テントの中で、場所取りの争奪戦だね♪
でも、マットが偏らなかったら大分イライラ解消だと思います。
その前に、なるべく傾斜のないキャンプ場を選びたいですね
考えて設営しても、いざ寝てみるとどうも傾斜が・・・まずい~って事、過去に有りました。
みんな朝になったら一カ所に集まってきてましたよ(--;)
Posted by ゆうとまま at 2006年07月16日 21:42
ゆうとままさん
傾斜で迷った時はテントを設営する前に防水シートだけ敷いて実際に寝てみます。
実際に寝るとよくわかりますよ。

傾斜がなくても、うちの場合は真ん中に息子を挟んで寝るので、その夜息子がどちらを襲う(?)かにより眠れない方が決まります。
2つのシュラフを広げて上下に繋ぎ、1つの封筒状に3人入るので、片方に押しつけられた方は大変です。
Posted by ADIA at 2006年07月16日 21:59
こんばんわ、guitarbirdです

近々キャンプに行く予定で、マットを買おうかと思ったのですが、
私は車なので、インフレータブルじゃなくフォールディングで十分だ、
と知り合いに助言されました。でも、まだちょっと考えてみます。
Posted by guitarbird at 2006年07月17日 21:33
guitarbirdさん、おはようございます。
一口に、インフレータブル、フォールディングと言っても色々あるので何とも言えませんが、車に対して荷物が少なければ嵩張っても問題ないわけですし、フォールディングは空気を入れる手間がないですね。
何を選ぶにしても、出来るなら実際に横になってみるのが一番いいと思います。
床の硬さを感じる厚さだと実際は辛いかもしれませんよ。
インフレーターマットの良さは好みで空気に入れ方を調整出来る点かもしれません。
キャンプを始めた頃、よくホームセンター等で売っている銀マットを2枚重ねて使いましたが朝起きると体が痛かったです。
いま使っているインフレーターマットは厚さ5cmあり、快適に寝られます。
Posted by ADIA at 2006年07月18日 08:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
インフレータブルマット関係、使用結果
    コメント(6)