ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年07月14日

ソリッドステーク50・補助器具

夏休みのキャンプは2003年から越前三国オートキャンプ場に行っていますが、1年目、盛り土がされたサイトは柔らかく、SPのレクタLを張るのに2本のソリッドステーク40の頭の部分を逆V字にクロスさせて、やっとペグダウンをしました。
2回目、3回目は50cmの幅広ペグを使用しましたが、土が締まってきたこともあり2回の使用で頭が潰れてきました。
そして使用中抜けないのはいいのですが、撤収で抜けにくく苦労します。
そこで今年はソリッドステーク50を8本購入しました。
しかし、毎年このサイトにはモグラがいて、土が軟らかくなっているところがあります。
そこでソリッドステーク50にソリッドステーク40をプラスして補強する金属板を作ってみました。

ソリッドステーク50・補助器具
右の8本がソリッドステーク50です。
左3本はグレーに塗装してありますが、それぞれ20・30・40です。
おっと、撮影に使って1本並べ忘れています。

ソリッドステーク50・補助器具
上が建材として売っている状態の金属板です。(1本65円)
下が穴を大きく加工したものです。

ソリッドステーク50・補助器具
この写真は使用したときのイメージです。
実際に使っていないので合成でイメージ写真を作ってみました。

この金属板で上手く補強できれば嵩張らなくて、ソリッドステーク以外のペグを準備しなくていいので、無駄がなくなります。
使った結果はまた日記でお知らせします。
(注意:風が強くペグが抜けて、金属板が飛ぶ可能性がある場合、この方法は危険です)


ソリッドステーク50・補助器具
その後、木で作ってみました。
金属製に比べ耐久性は劣ると思いますが、金属が触れ合う音が気になる場合は木製がいいと思います。
しかし、割れると危険なので合板で作りました。
雨に濡れると何回かでだめになるかもしれませんが、手軽に作れるので木製がいいかもしれません。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは!
ソリステの50はビックリするくらい長いですよね♪そして、高いですね(笑)
我が家はレクタをはるのは、40と30で張ってますので50はまだ未知の世界です。
結果を楽しみに待ってま~す♪
Posted by saki at 2006年07月14日 14:49
sakiさん、こんにちは
私も初めて買いました。
ソリッドステークは最強のペグだと思います。
普通は40cmで十分でしょうね。
値段は高いですが買い直さなくいいので結果的には高くないかもしれませんね。
越前三国のように砂が沢山混ざった土でモグラが掘り起こすので一部が凄く軟らかいです。だからここは例外です。
幅広ペグは効きはいいですが、抜く時に腰が痛くなりそうなので、今回50を買いました。
ソリッドステークとペグハンマーPROとの組み合わせは、特に抜く時すばらしいと思います。
Posted by ADIA at 2006年07月14日 15:34
いつもいろいろと工夫していらっしゃいますね。
ペグは私の担当ではないので、よく分からないのですが、撤収時、手伝いのつもりで抜こうとして抜けないことがよくあります。「そんなふうに抜いたら、腰を痛める」とよく注意されています。
Posted by piyosuke-mama at 2006年07月15日 13:42
piyosuke-mamaさん、こんにちは
ソリッドステークとペグハンマーPROとの組み合わせほど楽に抜けるペグはないのではないでしょうか。
ペグを抜くので腰を痛めたら大変ですね。
今回の3本連結は、うちにとっては三国専用装備です。
Posted by ADIA at 2006年07月15日 13:49
すごい、工夫ですね。それに、合成写真とはこれまたすごいです。庭でためし張りされたのかと思いました。
うちも、ペグ打ちは主に夫がします。最初の位置決めの時は私もしますが。
あ~あ、ペグ打ちたいなあ。
Posted by RIKO at 2006年07月16日 08:13
RIKOさん、ありがとうございます。
使ってみないと効果はわかりませんが。
うちには残念ながら庭がありません。
それに普通の固い地面に50cmのペグを打ち込むのは大変でしょうね。
夏のキャンプ予定がなくて残念ですね。
直前に空きを見つけて、どさくさに紛れて行けませんか。
Posted by ADIA at 2006年07月16日 09:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ソリッドステーク50・補助器具
    コメント(6)