ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年05月25日

ムクドリ

ムクドリ

ムクドリ(スズメ目 ムクドリ科)は特に珍しいわけではありませんが、木の葉が茂り、山で鳥の写真を撮るチャンスがなくなった最近、久しぶりの鳥の写真です。
この写真は公園の芝生の上ですが、ここでは最近になって1〜2羽を見ます。
少し郊外の田や畑が多い辺りではもっと多いようです。
今回はすぐに飛んでいってしまい、3枚ほど写真を撮っただけですが、足が印象的でした。
大きめの足は枝に止まるより、地面を力強く歩くのに適したように見え、特に後ろから見ると両足の付け根が開いているようなのでがに股っぽく見えました。
下の写真は動いているので頭がぶれていますが、足の太さはよくわかると思います。
真後ろからの写真は、また撮れたらお見せします。

ムクドリ


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

ムクドリは山が近いA公園では、過去に数回記録があるだけの珍しい鳥です。
ですが、近くのうちの庭には毎年冬に餌台に来ます。
微妙な距離なのですが、鳥たちには意味があるんだろうなと、
ムクドリを見ても思います。

余談ですが、ムクドリって顔の白い部分の斑が個体によって結構違うので、
個体識別ができそうですねって、鳥の師匠に話したら
「ムクドリの識別してどうするんだ?」と突っ込まれました・・・
Posted by guitarbird at 2006年05月25日 21:45
guitarbirdさん、こんばんは
そうですか、A公園では珍しいわけですね。
家の前の公園では最近になって見かけるようになりました。

顔の白い部分の斑、図鑑を見ていて写真によって随分違うと思いましたが、そうですか。
でも識別できたら、名前が付けられますね。
おっと、私もguitarbirdさんもそんな趣味がないことは承知しております。(笑)
Posted by ADIA at 2006年05月25日 21:58
こんばんは

ムクドリはこっちではまだ見たことが無い野鳥です。
以前、そるとさんのお膝元、矢部川で見て黄色い口ばしと脚が印象に残っています。
2枚目の写真、ムクドリをこうしたアングルで見るのは初めてです。
ありがとうございます。
Posted by fukurou at 2006年05月26日 01:35
おはようございます
今年の春は、畑にイカルの姿見れませんでした。残念
ムクドリは沢山います。
畑を太い足でずんずん歩きまわってます。
用水路を流れてきたリンゴなんかをバンバン食べてました。
用水路には、丸々と大きくなった、今年生まれのカルガモ達が、いますが、跳ぶのも上手になってました。
先日、環境整備で用水路のどろかきなどしたんですが、田うなぎやどじょうが一杯出てきて、これを食べてるんだぁ~と、嬉しかったです。
Posted by ゆうとまま at 2006年05月26日 07:03
fukurouさん、おはようございます。
>ムクドリはこっちではまだ見たことが無い野鳥です。
そうなんですか、普通にいるものと思っていました。
2枚目の写真は芝生にいる虫か何かをしきりに啄んでいる時の写真です。
動きが早くてぶれています。
Posted by ADIA at 2006年05月26日 09:07
ゆうとままさん、おはようございます。
私はイカルを見たことありません。
水辺に関してはこちらより環境がいいですね。
身近なところで田うなぎやどじょうが見られて羨ましいです。
私の子供のころは公園の池にも鮒やどじょうがいっぱいいました。
懐かしいです。
Posted by ADIA at 2006年05月26日 09:11
こんばんは。
ムクドリは最近よく見かけていて、「何の鳥かな~?」と思いつつ、調べないままになっていました。ADIAさんの記事のお陰で、疑問解決です。ありがとうございました。
名前は知っていても姿をはっきり知らない鳥が、本当に多いと改めて思いますf(- -;
Posted by hiro_traviq at 2006年05月26日 23:04
hiro_traviqさん、こんにちは
私も自分がほとんどの鳥を知らないことにブログを始めて気付かされました。
もちろん、木や草も同じです。
野山を歩いていて、これは何かなと思うことがあっても帰ってくると忘れています。
少しづつでもわかるようになりたいですね。
Posted by ADIA at 2006年05月27日 10:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ムクドリ
    コメント(8)