ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年05月24日

アセビ 他

アセビ
アセビ(馬酔木) ツツジ科
有毒な物質が含まれており、葉を馬などが食べると酔ったような状態になるので馬酔木の名が付いたそうです。
3月23日のRIKOさんの記事に写真がが載っていましたが、随分咲く時期にズレがあります。
今年は咲かないのかなと思っていたのですが、今日気付いたらいっぱい咲いていました。

カナメモチ
カナメモチ  バラ科 カナメモチ属
こんな花も咲いていました。
小さな可愛い花ですが、正確なサイズは測っていません。済みません。

ホオノキ
ホオノキ モクレン科
guitarbirdさんが5月21日に若葉を紹介されていましたが、こちらではすっかり大きな葉になっています。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

リンクしていただきありがとうございます。
今日の夜の記事にも、ホオノキの写真を使いました。
ホオノキは幹も含めて絵になるので大好きです。
Posted by guitarbird at 2006年05月24日 22:41
こんばんわ (^B^)

 実家に大きな馬酔木の盆栽がありました。スズランのような花(本物は見たことがありませんでしたが)という印象があります。
 それ以上に、なんでこんな字を書くのか不思議に思っていましたが、やはり理由があったのですね。
Posted by B級釣師 at 2006年05月24日 23:19
私もリンクしてもらってありがとうございます。
六甲では、こんなに鈴なりになってませんでしたが、もう、2ヶ月も前なんですね。
六甲山と、琵琶湖近くの蓬莱山とでも、大分気候の違いを感じたから、岐阜だとよけいに差があるんでしょうね。
カナメモチって、あじさいみたいですが、バラ科なんですね。
Posted by RIKO at 2006年05月25日 11:43
(あ、すみません、書込、押してしまいました。)
あじさいが何科か知りませんが。
Posted by RIKO at 2006年05月25日 11:44
(^-^*)/コンチャ!
馬酔木はツツジ科だったのですね・・・知らなかった。
奈良公園のささやきの小径はこの馬酔木のトンネルです。この時期咲いているでしょうね・・・行きたいなぁ~
Posted by naru at 2006年05月25日 12:04
guitarbirdさん、こんにちは
いいえ、勝手にリンクさせていただき済みません。
去年の秋、痛んでいないホオノキの葉を数枚拾って取ってあります。
朴葉みそに使うためですが、まだ試していません。
市販の朴葉みそに付いている朴葉は、晩秋に拾い集めた葉を3日ほど塩水に浸し、陰干しして保存しておくそうです。
Posted by ADIA at 2006年05月25日 13:40
B級釣師さん、こんにちは
私も毒があることは知りませんでした。
写真を撮ったことがきっかけでいろいろ調べるので勉強になります。
Posted by ADIA at 2006年05月25日 13:45
RIKOさん、こんにちは
いいえ、RIKOさんも勝手にリンクさせていただき済みません。
地域が違うにしても随分ずれていますね。
アジサイは今調べたら、ユキノシタ科でした。
Posted by ADIA at 2006年05月25日 13:52
naruさん、こんにちは
見慣れた植物も写真を撮った事をきっかけに調べてみると、いろいろ知らないことが出てきます。
科も思いがけないものだったりします。
本格的にのめり込むことはないと思いますが生物は不思議で楽しいですね。
Posted by ADIA at 2006年05月25日 13:55
こんにちは

今日自分が記事に使った写真も「アセビ」でしょうか?
この時期咲く花はちょっとのズレがありますが、皆さんが楽しんで調べているのが分かりました。
自分も今日「ガクウツギ」を調べて、アジサイがユキノシタ科というのに辿りつきました(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月25日 15:33
こんにちは
アセビの由来と漢字は理解できるとして、アセビって読めない・・・^^;
知ってはいましたが、ぞ~っと使わなかったら、忘れてるときも多いです。
ホウノキの若葉が、勢いありますね。
ちゃんと日陰を演出してくれています
Posted by ゆうとまま at 2006年05月25日 16:11
fukurouさん、こんにちは
>今日自分が記事に使った写真も「アセビ」でしょうか?
よく見てみましたが、違うような気もします。
断言できませんが、アセビでこれほど開いた花の写真は見つかりません。
図鑑等で調べて見つかると楽しいですね。
Posted by ADIA at 2006年05月25日 17:27
ゆうとままさん、こんにちは
私も知らなかったら読めません。
馬酔木で検索したら次の説明がありました。「アセボチン」という有毒成分を、、、
http://www.hana300.com/asebi0.html
このHPをご覧ください。
読めないのが当然のようです。

ホウノキに限らず若葉は見ていて気持ちがいいです。
Posted by ADIA at 2006年05月25日 17:36
リンクありがとうございました♪
馬酔木は知っていましたが、由来がおもしろいですね(^^ 馬好きには楽しい由来です。

こちらに書き込む時はdb_ruinsの名前で書かせていただきますね♪
なす@db_ruins
Posted by db_ruins at 2006年05月25日 17:39
db_ruinsさん、こんばんは
こちらこそ、リンクありがとうございます。
丁度いい具合に馬が絡んだ話題でした。
これからもよろしくお願いいたします。
***************************
みなさんにご紹介します。
db_ruinsさんは、私がネットを始めた頃にチャットでお知り合いになり、お世話になっている方です。
お付き合いは10年ほどになると思います。
今日、お気に入りにリンクを入れました。
また、時々書き込んでいただく、りかさんも共通の友人です。
ナチュラムのブログではありませんが、みなさん、よろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2006年05月25日 20:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アセビ 他
    コメント(15)