ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年05月22日

ゴマ君とシマ君

4月27日に水を入れ替え、新たに入れたゴマ君(ポリプテルス・オルナティピンニス)とシマ君(ポリプテルス・デルヘッジ)は、最初、共に体長は8cmほどでそれほど変わりませんが、太さに差があり、見た感じはがシマ君がゴマ君の6〜7割ほどの大きさに見えました。
その為か虐められて水槽を隔離しました。

今日は最初の水替えのついでに隔離水槽をなくして、再び2匹を同居させました。
この20日あまり、餌の量を少し調節することにより、ほぼ同じ大きさになり、喧嘩をしなくなったようです。
現在体長10cm強で太さも同じ程度です。

写真は撮っていませんので、また時間に余裕がある時に撮影してお見せします。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
大きさってお互い意識してるんだね
おもしろ~い
又、写真見せてください。待ってます
Posted by ゆうとまま at 2006年05月23日 12:13
ゆうとままさん、こんにちは
そうですね、大きさによって力関係が変わるようです。
最初、ゴマ君が強かったのが、現在僅かですがシマ君が強いようです。
ただ、種としての性格はシマ君が神経質なので丁度バランスが取れている状態だと思われます。
Posted by ADIA at 2006年05月23日 13:20
こんにちは!

生き物の世界では、大きさにシビアなのでしょうね・・・
うちの息子もいっぱい食べさせないと・・・
(なんちゃって・・(*´σー`)エヘヘ)

σ(^^)も写真待ってマース♪
Posted by naru at 2006年05月24日 12:06
naruさん、こんにちは
この魚は、肉食の魚なので自分より小さな魚には興味を示すのだとおもいます。
成魚になると同族の魚との混泳は問題ないようですが、孵化してまもなくの小さな時は共食いも激しいようです。

売られている熱帯魚の多くは縄張りもなく、平和ですが、縄張意識が強い魚は弱い魚をぼろぼろになるまで追い回すこともあります。

水槽という小さな世界ですから人間がコントロールしないと大変です。

うちの息子は現在クラスでは大きくもなく小さくもなく、私より少し大きくなって欲しいです。(^^)
Posted by ADIA at 2006年05月24日 13:05
こんばんは。
以前魚を飼っていて感じたのですが、飼っている環境(=水槽の大きさ)で、育ち方が全然違いますよね。取ってきたタナゴを結構小さい水槽で飼っていたところ、それほど大きくならなかったのですが、分けてあげたお向かいさんが大きな水槽で飼っていたら、どんどん大きくなって驚きました。
以前バス釣りをしていたときにも、やはり池の大きさと魚の大きさは比例していたように思います。
動物の世界って、本当に不思議ですね。
Posted by hiro_traviq at 2006年05月24日 23:57
hiro_traviqさん、こんにちは
一般的に、水槽で育てると野生の場合より大きくなりません。
餌は豊富なのに不思議ですね。
でも池の大きさで魚の大きさが変わるとまでは知りませんでした。
泳ぎ回れる広さを知っているのでしょうか。
Posted by ADIA at 2006年05月25日 13:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ゴマ君とシマ君
    コメント(6)