2009年12月04日
ランドロック初キャンプで思ったこと
先日試し張りをした時、特に気を付けてチェックしたのが外から見た幕体の防水ムラと縫製ミスですが、この時気付かなかった、中から光に透かすと見えるムラがかなりありました。
天井部分はすべて同じ色のはずですが、色に差があり、違ったロットの布が混ざっているとしか思えません。
まあ、これは気にしなければ問題ないです。
側面の一部は、たとえて言うなら、塗りムラのようなムラ、濡れたまま畳んだようなムラがあります。
これは他の方からも聞いておりますから、珍しいことではなさそうです。
私としては、外から見て分からないムラなので、防水性に問題がなければクレームにするほどではないと思いますが、この辺りが中国生産でしょうか。
しかし、スノーピークさんを信頼して買う訳ですから、もう少し生産管理をしてほしいですね。
もっとも、これだけ大きなテントで、縫製だけ考えても大変な作業工程でしょうから、買う立場からは高いテントとは言っても日本で作れる値段ではないと思います。
ムラなどない最高の品質を追求し、日本で製作したら、いったいいくらになるのか想像できないです。
横の出入り口は左右にありますが、どちらも同じサイズです。
両側にあるのはサイトによって使い分けできるので非常に便利だと思います。
(私の使っていたティエラは片側でした)

風通しが重視されているとは思いますが、寒い時に使うと出入り口が大きいです。
ファスナーを3分の1開ければ大人でも出入りできますが、いつもファスナーを途中で止めたままにするとその部分の破損が心配です。
リビングシェルのように、前のパネルに幅の狭い出入り口があると便利でしょうね。
また、左右の出入り口は雨が降ると上から中に直接降り込む上、屋根からの水の落ちますから、前面パネルからの方が出入りし易いかもしれません。
これは、このタイプのテントではどれも同じようなものでしょうね。
ペグはジュラルミンのペグが付属していまが、風が強い時このペグでは不安です。
インナーなしで、前面パネルを張りださない場合、ペグは24本必要ですが、私の場合は幸いソリッドステークの30cmが必要本数あるのでそれを使いました。
ソリッドステークを付属して欲しいといった意見もあるようですが、私のようにすでに持っている場合はそれも困りますから、ジュラルミンのペグの付属は価格的にも仕方ないでしょうね。
ランドロックは設営時に外に広がらないよう、ビルディングテープで内側から引っ張った状態で設営します。
そして、ボトム部分の内側にペグダウンし、ビルディングテープを外します。
ですが、内側からペグダウンはし辛く、幕体を間違って痛めるリスクもあります。
私は外側からペグダウンして、ビルディングテープは外しませんでした。
ただし、この使い方はビルディングテープに引っかかって事故にもつながりますから、注意が必要です。
ビルディングテープを小さめのペグで地面から浮かないよう固定するなど配慮した方が良さそうです。
今回はインナーを使っていないこともあり、かなり広い空間になります。
当然暖まり難いですから、コタツやホットカーペットが快適そうです。
今回はインナーのあるべきところにホットカーペット使用の簡易コタツ、リビングではストーブを使いました。
(本来はテント内での火器使用は禁止です。火事以外に一酸化炭素中毒の危険があります。自己責任で使用しています。)
写真を撮るのを忘れました、あの方の記事を参考にして下さい。(piyosukeさん任せですみません)
幅が広いので(4m)リビング側にテーブルを真中に、リラックスアームチェア2個、ハイバックアームチェア2個を置いても余裕があります。
写真を撮るのを忘れました、あの方の記事を参考にして下さい。(piyosukeさん任せですみません)
展示品を見たときから分かっていて購入したのですが、本体(リビング)の天井にランタンなどが吊り下げられるループがありません。
燃料使用のランタンを吊り下げられないための配慮だそうですが、最近はLEDの高性能なものが出回っています。
重さ制限があってもいいので1〜2ヶ所ループがあるといいです。
今回は、ユニフレームのランタンポールとスノーピークのパイルドライバーを使いました、
写真を撮るのを忘れました、あの方の記事を参考にして下さい。(piyosukeさん任せですみません)
そして帰ってからの乾燥です。
撤収までに外は乾いたものの、内部の結露が乾ききらない状態で帰りました。
普通に使っていれば結露はわずかだったのですが、朝食や食器洗用にケトルに5回程度湯を沸かしたため、中で雨が降る寸前まで結露させてしまいました。
そのため、帰宅後駐車場で広げたり、事務所で吊したりしましたが、広げるにはかなりスペースが必要です。
そして、吊すと自重が重いため、吊した部分を痛めないか気になります。
これだけ大きなテントですから、管理には覚悟が必要でしょうね。
ランドロックは総合的にみて、広くてゆったり過ごすテントとしてかなりいいと思います。
ただ、我が家だけ3人で使ったら寂しすぎるかな。(笑)
防水性のに関しては雨キャンプを経験するまでお預けですが、仮に購入前にこれだけのことが分かっていても購入したと思います。
仮に防水など問題があっても、スノーピークさんの補償制度は安心です。
使い勝手、得られる満足感、総合的には魅力的なテントですよ。
今回の角川では、インナーを使っていませんので、インナーに関しての感想はありません。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
今回のキャンプでは7名+2名で過ごしましたが広くて快適でした。

ユニフレーム(UNIFLAME) ランタンポール
テーブルに取りつけて使用しますが簡単に設置できて便利ですよ。ただしあまり低いテーブルには向いていません。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
いまさら説明しなくてもいいほどみなさんお持ちですよね。スタンドのように足で引っかける心配がないですが、移動するのは大変です。また、固い地面では苦労しますね。
天井部分はすべて同じ色のはずですが、色に差があり、違ったロットの布が混ざっているとしか思えません。
まあ、これは気にしなければ問題ないです。
側面の一部は、たとえて言うなら、塗りムラのようなムラ、濡れたまま畳んだようなムラがあります。
これは他の方からも聞いておりますから、珍しいことではなさそうです。
私としては、外から見て分からないムラなので、防水性に問題がなければクレームにするほどではないと思いますが、この辺りが中国生産でしょうか。
しかし、スノーピークさんを信頼して買う訳ですから、もう少し生産管理をしてほしいですね。
もっとも、これだけ大きなテントで、縫製だけ考えても大変な作業工程でしょうから、買う立場からは高いテントとは言っても日本で作れる値段ではないと思います。
ムラなどない最高の品質を追求し、日本で製作したら、いったいいくらになるのか想像できないです。
横の出入り口は左右にありますが、どちらも同じサイズです。
両側にあるのはサイトによって使い分けできるので非常に便利だと思います。
(私の使っていたティエラは片側でした)

風通しが重視されているとは思いますが、寒い時に使うと出入り口が大きいです。
ファスナーを3分の1開ければ大人でも出入りできますが、いつもファスナーを途中で止めたままにするとその部分の破損が心配です。
リビングシェルのように、前のパネルに幅の狭い出入り口があると便利でしょうね。
また、左右の出入り口は雨が降ると上から中に直接降り込む上、屋根からの水の落ちますから、前面パネルからの方が出入りし易いかもしれません。
これは、このタイプのテントではどれも同じようなものでしょうね。
ペグはジュラルミンのペグが付属していまが、風が強い時このペグでは不安です。
インナーなしで、前面パネルを張りださない場合、ペグは24本必要ですが、私の場合は幸いソリッドステークの30cmが必要本数あるのでそれを使いました。
ソリッドステークを付属して欲しいといった意見もあるようですが、私のようにすでに持っている場合はそれも困りますから、ジュラルミンのペグの付属は価格的にも仕方ないでしょうね。
ランドロックは設営時に外に広がらないよう、ビルディングテープで内側から引っ張った状態で設営します。
そして、ボトム部分の内側にペグダウンし、ビルディングテープを外します。
ですが、内側からペグダウンはし辛く、幕体を間違って痛めるリスクもあります。
私は外側からペグダウンして、ビルディングテープは外しませんでした。
ただし、この使い方はビルディングテープに引っかかって事故にもつながりますから、注意が必要です。
ビルディングテープを小さめのペグで地面から浮かないよう固定するなど配慮した方が良さそうです。
今回はインナーを使っていないこともあり、かなり広い空間になります。
当然暖まり難いですから、コタツやホットカーペットが快適そうです。
今回はインナーのあるべきところにホットカーペット使用の簡易コタツ、リビングではストーブを使いました。
(本来はテント内での火器使用は禁止です。火事以外に一酸化炭素中毒の危険があります。自己責任で使用しています。)
写真を撮るのを忘れました、あの方の記事を参考にして下さい。(piyosukeさん任せですみません)
幅が広いので(4m)リビング側にテーブルを真中に、リラックスアームチェア2個、ハイバックアームチェア2個を置いても余裕があります。
写真を撮るのを忘れました、あの方の記事を参考にして下さい。(piyosukeさん任せですみません)
展示品を見たときから分かっていて購入したのですが、本体(リビング)の天井にランタンなどが吊り下げられるループがありません。
燃料使用のランタンを吊り下げられないための配慮だそうですが、最近はLEDの高性能なものが出回っています。
重さ制限があってもいいので1〜2ヶ所ループがあるといいです。
今回は、ユニフレームのランタンポールとスノーピークのパイルドライバーを使いました、
写真を撮るのを忘れました、あの方の記事を参考にして下さい。(piyosukeさん任せですみません)
そして帰ってからの乾燥です。
撤収までに外は乾いたものの、内部の結露が乾ききらない状態で帰りました。
普通に使っていれば結露はわずかだったのですが、朝食や食器洗用にケトルに5回程度湯を沸かしたため、中で雨が降る寸前まで結露させてしまいました。
そのため、帰宅後駐車場で広げたり、事務所で吊したりしましたが、広げるにはかなりスペースが必要です。
そして、吊すと自重が重いため、吊した部分を痛めないか気になります。
これだけ大きなテントですから、管理には覚悟が必要でしょうね。
ランドロックは総合的にみて、広くてゆったり過ごすテントとしてかなりいいと思います。
ただ、我が家だけ3人で使ったら寂しすぎるかな。(笑)
防水性のに関しては雨キャンプを経験するまでお預けですが、仮に購入前にこれだけのことが分かっていても購入したと思います。
仮に防水など問題があっても、スノーピークさんの補償制度は安心です。
使い勝手、得られる満足感、総合的には魅力的なテントですよ。
今回の角川では、インナーを使っていませんので、インナーに関しての感想はありません。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
今回のキャンプでは7名+2名で過ごしましたが広くて快適でした。

ユニフレーム(UNIFLAME) ランタンポール
テーブルに取りつけて使用しますが簡単に設置できて便利ですよ。ただしあまり低いテーブルには向いていません。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
いまさら説明しなくてもいいほどみなさんお持ちですよね。スタンドのように足で引っかける心配がないですが、移動するのは大変です。また、固い地面では苦労しますね。
Posted by ADIA at 10:45│Comments(8)
│ランドロック
この記事へのコメント
こんばんはぁ~。
率直な感想は、良くも悪くも参考になります(^^)b
Made in Japanにしたら幾らになるんだろう???
率直な感想は、良くも悪くも参考になります(^^)b
Made in Japanにしたら幾らになるんだろう???
Posted by gu〜ri
at 2009年12月04日 21:48

gu〜riさん、こんばんは
今回感じたことを、いいも悪いも、ぜん~ぶ書いちゃいました。
みなさんの参考になるのが一番うれしいです。
いくらになるのか、Made in Japanの完璧なランドロックを使ってみたいですね。
今回感じたことを、いいも悪いも、ぜん~ぶ書いちゃいました。
みなさんの参考になるのが一番うれしいです。
いくらになるのか、Made in Japanの完璧なランドロックを使ってみたいですね。
Posted by ADIA at 2009年12月04日 21:58
こんばんは~(^^)
pitosuKe-papaで~す(笑)
ランドロック内で色々ご馳走になりました~(^^)
適当な距離を保ちながら、楽しげに遊ぶ子供達を見ながら大人もゆっくりできる最高のテントでした(^^)
これからのバージョンアップ楽しみにしておりま~すo(^-^)o
pitosuKe-papaで~す(笑)
ランドロック内で色々ご馳走になりました~(^^)
適当な距離を保ちながら、楽しげに遊ぶ子供達を見ながら大人もゆっくりできる最高のテントでした(^^)
これからのバージョンアップ楽しみにしておりま~すo(^-^)o
Posted by pitosuKe-papa(笑) at 2009年12月04日 23:38
piyosukeさん、おはようございます。
しばらくして気付いて直したのですが、やはり遅かった!見られてしまった!(笑)
>ランドロック内で色々ご馳走になりました~(^^)
いえいえこちらこそ
でも、皮がたっぷり食べたかったです。(笑)
>適当な距離を保ちながら、、、
子どもたちが適当な距離で好きに遊んでいてくれることほど快適なことはないように思います。
ランステで楽しませていただいたお返しができたようでよかったです。
>これからのバージョンアップ楽しみにしておりま~すo(^-^)o
まだまだ切り刻む改造はないですよ。(笑)
それはそうと、この記事はアップする1日前に書いてから、写真を整理していたらpiyosukeさんの記事がアップされ、あまりにもいいタイミングだったので助かりました。
初張りであまり写真を撮らない私は寛ぎ過ぎでしょうか。(笑)
しばらくして気付いて直したのですが、やはり遅かった!見られてしまった!(笑)
>ランドロック内で色々ご馳走になりました~(^^)
いえいえこちらこそ
でも、皮がたっぷり食べたかったです。(笑)
>適当な距離を保ちながら、、、
子どもたちが適当な距離で好きに遊んでいてくれることほど快適なことはないように思います。
ランステで楽しませていただいたお返しができたようでよかったです。
>これからのバージョンアップ楽しみにしておりま~すo(^-^)o
まだまだ切り刻む改造はないですよ。(笑)
それはそうと、この記事はアップする1日前に書いてから、写真を整理していたらpiyosukeさんの記事がアップされ、あまりにもいいタイミングだったので助かりました。
初張りであまり写真を撮らない私は寛ぎ過ぎでしょうか。(笑)
Posted by ADIA at 2009年12月05日 10:40
pitosuKeさん
持ち主より 写真が多いのはなぜ??(笑)
ビルディングテープは 子供がひっくり返ってから外すようにしてます
パラタープですけどね
やっぱ危ないっすわ(´ー`)
おコタモードが すっごく似合ってますよ
リビングシート欲しくなるわけですねぇ(^^)
持ち主より 写真が多いのはなぜ??(笑)
ビルディングテープは 子供がひっくり返ってから外すようにしてます
パラタープですけどね
やっぱ危ないっすわ(´ー`)
おコタモードが すっごく似合ってますよ
リビングシート欲しくなるわけですねぇ(^^)
Posted by PINGU at 2009年12月06日 06:41
PINGUさん、おはようございます。
piyosukeさんの写真が私より多いのはやはりブロガーとして何十倍も熱心だからでしょうね。
ビルディングテープは確かに外した方が安全ですね。
うちはティエラの時も外していませんが、最近を除くと、ほとんどお座敷仕様でシートの下になって問題なかったわけです。
今回は子どもたちはコタツの方しか出入りしなくて問題なかったですが、考える余地がありますね。
>リビングシート欲しくなるわけですねぇ(^^)
今回ティエラの時に使っていたリビングシートを使わなかった訳は、コタツ部分にケシュアを置いたからです。
ケシュアを置くにはティエラで使っていたものは小さめです。
piyosukeさんの写真が私より多いのはやはりブロガーとして何十倍も熱心だからでしょうね。
ビルディングテープは確かに外した方が安全ですね。
うちはティエラの時も外していませんが、最近を除くと、ほとんどお座敷仕様でシートの下になって問題なかったわけです。
今回は子どもたちはコタツの方しか出入りしなくて問題なかったですが、考える余地がありますね。
>リビングシート欲しくなるわけですねぇ(^^)
今回ティエラの時に使っていたリビングシートを使わなかった訳は、コタツ部分にケシュアを置いたからです。
ケシュアを置くにはティエラで使っていたものは小さめです。
Posted by ADIA at 2009年12月06日 08:19
こん^^
我が家もオイラ・妻・子供の3人(婆ちゃんは留守番)でキャンプする事が多く、
3人で使用するとこのランドロックは寂しすぎますね(笑)
ま!大は小を兼ねると言いますのでヨシ!としますがねっ(爆)
このテント、秋から春にかけるシーズンは本当に良さそうですが
夏は困りそうですもんね。
今年の夏はひるがの高原と言う高地でしたので問題ありませんでしたが
夏の時期は高地の様な涼しい所でないと
辛いでしょうね。
そう思いません?
我が家もオイラ・妻・子供の3人(婆ちゃんは留守番)でキャンプする事が多く、
3人で使用するとこのランドロックは寂しすぎますね(笑)
ま!大は小を兼ねると言いますのでヨシ!としますがねっ(爆)
このテント、秋から春にかけるシーズンは本当に良さそうですが
夏は困りそうですもんね。
今年の夏はひるがの高原と言う高地でしたので問題ありませんでしたが
夏の時期は高地の様な涼しい所でないと
辛いでしょうね。
そう思いません?
Posted by taketomo0928
at 2009年12月13日 16:34

taketomo0928さん、こんにちは
そうなんですよ。
特にランドロック初キャンプが賑やかでしたから、家族3人では寂しいでしょうね。
それと夏の海辺キャンプ、これまではティエラとレクタLを張ってましたが、来年はどうするか、今のところ決まっていません。
ランドロックメインにタープを小さくするしかないでしょうね。
そうなんですよ。
特にランドロック初キャンプが賑やかでしたから、家族3人では寂しいでしょうね。
それと夏の海辺キャンプ、これまではティエラとレクタLを張ってましたが、来年はどうするか、今のところ決まっていません。
ランドロックメインにタープを小さくするしかないでしょうね。
Posted by ADIA at 2009年12月13日 16:43