ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年11月02日

ランドロックに決定しました。

ティエラを買ったのは2003年8月、これまでにデイキャン(シェルターとして使用)が2回、1泊2日が8回、2泊3日が14回。4泊5日が6回のキャンプに使用しました。

最初のティエラが発売された頃、2ルームタイプは私の知る限り小川とコールマンでしか発売されておらず、それまでコールマンの2ルームタイプ(少し狭く感じてました)を使用していた我が家が買い換えるには、ティエラの発売は注目すべきものでした。
そのころ、まだ子どもが小さく、早く寝た子どもの様子がよく分かる2ルームタイプは最適で、コールマンの2ルームとティエラは快適なテントでした。

それから、6年あまりが経過し、この夏のキャンプでは雨に降られ、とても結露とは言えない雨漏り、帰ってから、これまでも時々行ってきた撥水処理をしました。
そして、9月のキャンプでは3日間快晴だったので、テントの状態、特に天井の状態をじっくり観察しました。
ティエラ(我が家のは初期モデルです)の天井は2種類の色が使われていますが、太陽を透かしてみると明らかに様子が違います。
色の濃い部分は問題ありませんが、薄い方は細かな穴(布の織り目?)から直接光が漏れて見えます。
これでは撥水効果が薄れたら雨漏りする訳です。
これはいよいよ買い換えかなと思い始めたところに、決定的なことが、、、

横の出入口のファスナーのカバーの布に亀裂を見つけました。
ただ上からカバーするだけでテンションのかかる場所ではありませんが、縫い目ではなく、中程に亀裂があります。
こんなところが破ける扱いをした記憶はありません。
やはり自然な劣化でしょう。
これを見て、妻と相談したところ、このテントでは次回のキャンプは怖くてできない といった結論でした。

そこで、発売当初から気になりながら、私にとって2つの問題点があるため、買う決心ができなかったランドロックに買い換えることにしました。

私にとって、2つの問題点がありながら、やはりランドロックを選択したのは、SPのテントやタープに対する信頼感でした。
私はレクタLを2002年3月から使っていますが、使用回数はデイキャンが7回、1泊が1回、2泊は10回、3泊が1回、4泊が6回です。
使用回数はティエラより少ないですが、1年半ほど古くても、まだまだ信頼して使えそうです。

そんな訳で購入を決定、ナチュラムさんでこのところ開催されていた秋の売り出しでは10%ポイント還元を期待して待っていましたが、それもなかったので、そろそろ注文することにします。

お断り
上に書いた内容はティエラを悪く書くのが目的ではなく、6年ほど使用した状態を忠実に表現したものです。
同じテントも、使用の仕方、天候、保管状態で劣化する速度は変わると思います。
私個人の場合ですのでご承知置きください。


スノーピーク(snow peak) ランドロック
スノーピーク(snow peak) ランドロック

気になるところもありますが、この大きさは魅力的です。

スノーピーク(snow peak) ランドロック シールドルーフ
スノーピーク(snow peak) ランドロック シールドルーフ

結露が軽減できるとなれば必需品でしょうか。ただ今入荷待ちです。

スノーピーク(snow peak) ランドロック インナーマット
スノーピーク(snow peak) ランドロック インナーマット

寒さ軽減の意味でもこれはぜひ欲しいですね。
私の場合、冬はインナーにケシュアを使うので、購入予定ないです。

スノーピーク(snow peak) ランドロック グランドシート
スノーピーク(snow peak) ランドロック グランドシート

これは防水シートを切ればいいかな?



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
ついに決定しましたか!

スポオソが15%オフをやっていたようですが,・・・
ナチュの方が買いやすいっていうのがなんとなく分かります。

記事の縫い目から光が見えるって言うのもすごいですねえ。
ティエラも,本望でしょう。

買われるのが決定したら,今度はランドロックを,如何に使いやすくされるのかっていうところに,注目したいですねえ!
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年11月02日 18:18
こん^^

うわっ。とうとう決定ですね。
一日も早く、隣同士でキャンプしたいものですね。

PS:私の方は現在パスワード制にしてます。
   2~3日待っていただければ開放します。
Posted by taketomo0928taketomo0928 at 2009年11月02日 20:25
堀 耕作さん、こんばんは

できれば来年まで待ちたかったのですが、ティエラがあの状態では待てなくなりました。

縫い目から光が見えるのではなく生地その物から光が透けます。
縫い目ならシームテープを使いますが、布全面が同じように透けたらあきらめるしかないですよね。

取りあえずはケシュアを使って、リビングは広く、寝室は狭く(温かい)ですね。
Posted by ADIA at 2009年11月02日 20:58
taketomo0928さん、こんばんは

そうですね、いつかご一緒しましょう。

パスワード制ですか、何かあったのかな?
また、2~3日したら覗かせていただきます。
Posted by ADIA at 2009年11月02日 21:00
オオッ!!ついに購入ですね^^
前回の鮎川の強風時に限界来ちゃったかなぁ~。

僕のユニの小型テントのフライも透けて見えるんですよね(汗)
愛着もあるし・・・ でもそろそろ寿命なのかな~?(まっ!かなり使い倒したのでそれなりに満足ですが^^)

来年の三国のときにでもじっくり見せてくださいね~^^
Posted by tomo0104 at 2009年11月02日 22:50
こんばんは(*^。^*)

ご購入おめでとうございます(^^♪

 使用回数まできっちりデイ・泊数別に記録されているところは流石ADIAさんですね~♪ 

 ランドロックにはいつご招待いただけるのでしょうか~(笑)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2009年11月02日 23:28
(-_☆)キラーン 我が家では当分購入予定がないブツですね(^_^;)
SPの信頼感はよくわかります!ほんとにその通りだと感じます。
最初はバカ高いブツだとおもうのですが、使っていると風雨にも安心だし、雪も適切に使えばこんなに快適なものはないと感じます。
ガンガン使ってレポお願いします!
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年11月03日 06:53
tomo0104さん、おはようございます。

限界は鮎川よりも三国の時だったと思います。
鮎川ではやはり駄目かと、再確認した感じでしょうか。
元々の欠点も我慢できなくなったので、買い換えるいい機会かと思います。

三国では、ランドロックになるとタープを張る余裕がなくなるでしょうね。
Posted by ADIA at 2009年11月03日 08:28
piyosukeさん、おはようございます。

発売以来気になりながら、やっと購入することにしました。かなりスローペースですね。

> 使用回数まできっちりデイ・泊数別に記録されているところは、、、
日記を数えただけですよ。
この年月と使用回数での限界はどうなんでしょうねぇ

試し張りは近所の緑地で張る予定ですが、いらっしゃいますか?
喜んでご招待しますよ。(笑)
Posted by ADIA at 2009年11月03日 08:36
naruさん、おはようございます。

初めてSPの商品を購入したのがレクタとソリッドステークですが、やはりそれらへの信頼感は今も高いです。
そうなるとやはりランドロックへの期待は大きいですね。
新製品とは言ってもリビングシェルでの実績も安心に繋がります。
Posted by ADIA at 2009年11月03日 08:44
ついに買い替えですね。
どんなテントでも、6年も使っていたら、痛みますよね。靴でも、使っても使わなくても5年経ったら、底がはがれる可能性大ですから、回数に関係なく、材質が脆くなったりするでしょうね。
また、キャンプが楽しみになってきましたね。
Posted by RIKO at 2009年11月03日 21:40
RIKOさん、こんばんは

6年使えば仕方ないですが、その点、タープはもっと長いですからね。
この調子なら10年行けそうです。

今度のランドロックが10年使えたら、息子は20才ですから、そう考えると、何か変ですね。
やはり6年は短いようで長いのかな。
Posted by ADIA at 2009年11月03日 22:00
こんにちわ!

大切に使われていたのですね。。。テントは消耗品ですから いつかこういう日が来ちゃいますね。

メーカーへの信頼はありますが、モノは別! 変なところがないか よーく見極めてくださいねー。 
Posted by tama! at 2009年11月04日 21:19
tama!さん、おはようございます。

テントが消耗品はその通りなんですが、使われている生地の色違いで耐久性が違うのはちょっと気になりますね。

ところで、tamaさんちのランドロックは初期に問題があったのかな?
何か注意事項があったら教えてください。
来週月曜辺りに試し張りをする予定です。
Posted by ADIA at 2009年11月05日 08:03
いきましたねー
うーん大きそうだ(^^)
設営は大きさからは想像できない簡単さらしいけど
ホントなんですかね
ランステが予想以上に簡単なのと一緒かな??
試し張り 腰傷めないでくださいね!(^^;
Posted by PINGU at 2009年11月05日 13:03
PINGUさん、こんにちは

設営は簡単と聞きますが、どうでしょうね。
設営で腰を痛めなくても、積み下ろしがかなり重いかも、気を付けます。
Posted by ADIA at 2009年11月05日 13:34
ランドロックお買い上げになったのですね~^^
SPのあの幅の広さとゆとりは、やっぱり使いやすいなぁと思うことがよくあります。
サイトは選びそうですが。

ADIAさん風、試し張りレポ楽しみにしてますね!!
時々撥水加工が一部甘いアメドとか見かけるので、そのあたりもできれば、確認されると安心かもですよ。
Posted by marurinmarurin at 2009年11月06日 01:36
marurinさん、おはようございます。

発売以来迷って、結局購入しました。
確かにサイトは選びますね。
でも、これまでも狭いサイトのキャンプ場は避けているので何とかなるでしょう。

>時々撥水加工が一部甘いアメドとか見かけるので、そのあたりもできれば、確認されると安心かもですよ。

そうなんですか、これは雨が降らないとよくわかりませんね。
製造上の問題があればSPは交換してくれるでしょうから安心です。
Posted by ADIA at 2009年11月06日 07:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ランドロックに決定しました。
    コメント(18)