2006年05月03日
隔離水槽
先日のポリプテルス2匹に、息子が覚えやすい名前をつけました。
(私は魚に名前を付ける趣味はありませんが、今回は認めることにしました)
息子はゴマ君(ポリプテルス・オルナティピンニス)とシマ君(ポリプテルス・デルヘッジ)と呼び、興味深く見守っています。
しかし、ゴマ君が大き目なのでシマ君を虐めます。
少々尾鰭が切れ始めました。
ポリプテルスは成魚になればそうでもないらしいのですが、孵化したての頃は共食いをするらしいです。
そこで、隔離水槽を作りました。
市販のプラスチック水槽の横に空気穴が開いたタイプにステンレスの板でフックを作り水面に浮いた状態で固定しました。
横の穴に水の噴き出し口を近付けたので水の循環は問題ありません。
そして蛍光灯に近く明るすぎるので黒いシートで陰を作りました。
隔離水槽にはシマ君を入れ、3時間ほど落ち着かせあと餌を与えると、冷凍赤虫(ユスリカの幼虫)と人工飼料をよく食べます。
実は一緒に入れてある時は、ゴマ君は目の前でよく食べますが、シマ君は食べている姿は見せてくれませんでした。お腹が膨れているので食べてはいるのですが。
息子はなかなか落ち着いてじっくり見ようとしないのですが、私にじっくり見ているよう言われ、シマ君が初めて餌を食べるところを見ることができました。
ポリプテルスを観察することを通して、落ち着いて何かをすることを覚えてくれるといいと思います。

よく見るためと、管理には水草はない方がいいですが、味気ないので後日水草を入れたいと思います。
(私は魚に名前を付ける趣味はありませんが、今回は認めることにしました)
息子はゴマ君(ポリプテルス・オルナティピンニス)とシマ君(ポリプテルス・デルヘッジ)と呼び、興味深く見守っています。
しかし、ゴマ君が大き目なのでシマ君を虐めます。
少々尾鰭が切れ始めました。
ポリプテルスは成魚になればそうでもないらしいのですが、孵化したての頃は共食いをするらしいです。
そこで、隔離水槽を作りました。
市販のプラスチック水槽の横に空気穴が開いたタイプにステンレスの板でフックを作り水面に浮いた状態で固定しました。
横の穴に水の噴き出し口を近付けたので水の循環は問題ありません。
そして蛍光灯に近く明るすぎるので黒いシートで陰を作りました。
隔離水槽にはシマ君を入れ、3時間ほど落ち着かせあと餌を与えると、冷凍赤虫(ユスリカの幼虫)と人工飼料をよく食べます。
実は一緒に入れてある時は、ゴマ君は目の前でよく食べますが、シマ君は食べている姿は見せてくれませんでした。お腹が膨れているので食べてはいるのですが。
息子はなかなか落ち着いてじっくり見ようとしないのですが、私にじっくり見ているよう言われ、シマ君が初めて餌を食べるところを見ることができました。
ポリプテルスを観察することを通して、落ち着いて何かをすることを覚えてくれるといいと思います。

よく見るためと、管理には水草はない方がいいですが、味気ないので後日水草を入れたいと思います。
Posted by ADIA at 22:02│Comments(6)
│熱帯魚
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
私も、魚には名前はつけたことがないですね。
そもそも、多くて覚えられなかったと思います(笑)。
私も、魚には名前はつけたことがないですね。
そもそも、多くて覚えられなかったと思います(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年05月03日 22:49
guitarbirdさん
私も過去に飼った魚はずいぶんの種類になりますが、名前をつけるなんて考えたこともありません。
息子と会話するのに、ここで書くのに、名前を使うのが恥ずかしいですが、子供にとってはそれもいいかなと思っています。
私も過去に飼った魚はずいぶんの種類になりますが、名前をつけるなんて考えたこともありません。
息子と会話するのに、ここで書くのに、名前を使うのが恥ずかしいですが、子供にとってはそれもいいかなと思っています。
Posted by ADIA at 2006年05月04日 09:39
こんにちは。
名前をつけることで、息子さんがより一層興味を持たれるのであれば、それもアリなんじゃないでしょうか(^^)
ゴマ君シマ君、なかなか愛嬌のあるネーミングだと思いますよ。
名前をつけることで、息子さんがより一層興味を持たれるのであれば、それもアリなんじゃないでしょうか(^^)
ゴマ君シマ君、なかなか愛嬌のあるネーミングだと思いますよ。
Posted by hiro_traviq at 2006年05月04日 11:42
hiro_traviqさん、こんばんは
そうですね、難しい名前で話すより親しみがあっていいですね。
ただ私が慣れないことなので、ちょっと抵抗がありますが。
そうですね、難しい名前で話すより親しみがあっていいですね。
ただ私が慣れないことなので、ちょっと抵抗がありますが。
Posted by ADIA at 2006年05月04日 21:47
こんばんは
少しずつ水槽の中の世界が変わっていく様楽しんでいます。
なるほど、魚に合った環境をそうやって作っていくのかと、お子さんと一緒に勉強になります(笑)
水槽のなかの世界がきれいです。
少しずつ水槽の中の世界が変わっていく様楽しんでいます。
なるほど、魚に合った環境をそうやって作っていくのかと、お子さんと一緒に勉強になります(笑)
水槽のなかの世界がきれいです。
Posted by fukurou at 2006年05月04日 22:09
fukurouさん、おはようございます。
小型の魚と水草なら水槽の中に風景を作り楽しんでいただけるとおもいますが、ポリプテルスは大きくなるので、水草は限られたものになる予定です。
あまり変化のある記事にはならないと思いますが、変化があれば書いていきます。
小型の魚と水草なら水槽の中に風景を作り楽しんでいただけるとおもいますが、ポリプテルスは大きくなるので、水草は限られたものになる予定です。
あまり変化のある記事にはならないと思いますが、変化があれば書いていきます。
Posted by ADIA at 2006年05月05日 09:51