ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年06月13日

長良川鵜飼

長良川鵜飼

昨夜は小学校の親子行事で長良川の鵜飼に行ってきました。
自宅から車で10分ほどで行ける距離ですが、観覧船に乗って見るのは私も妻も十数年ぶりです。
もちろん息子は初めてです。

長良川鵜飼
船に乗る前に、鵜匠さんから説明を聞きます。(一般のお客様と一緒です)

長良川鵜飼
金華山と岐阜城です。

長良川鵜飼
普通は豪華なお弁当だと思いますが、小学校の行事なので普通のお弁当とお茶です。
鮎はついていません。(笑)
それでもみんな嬉しそうです。

観覧船によっては旅館の和船が鮎を焼きながら届けに来ています。

長良川鵜飼
待ち時間に子ども達がいろいろやってます。

長良川鵜飼
花火を合図に上流から6艘の鵜船が下ってきます。
それぞれの観覧船の近くで漁を見せてくれます。

長良川鵜飼
鵜が水に潜る瞬間かな。

長良川鵜飼
最後に6艘が横に並んで漁(総がらみ)をしますが、この時は複数の鵜船が近くを通ります。

長良川鵜飼
総がらみの最後、長良橋をバックに6つのかがり火が並びます。

詳しくはこちらから
「鵜飼と長良川」- 岐阜市観光案内   ぎふ長良川鵜飼



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
( ゜▽゜)/コンバンハ
学校行事の一環で鵜飼いですか!素敵ですね!
地域感が出ていますね。σ(^_^)はまだ鵜飼い見学したことがありません。
お弁当も出て子供達は大喜びだったのでは!
。。。o(゜^ ゜)ウーン 見てみたいです!
Posted by naru@(*'ω'*)定休日 at 2009年06月13日 19:21
naruさん、こんばんは

岐阜市の小学校は5年生ころに見学するようですね。

鵜飼の見学者も年々減って、苦戦しているようです。
今回も空いていました。

今回、ひさしぶりに見ましたが、以前とは見せ方が変わったようです。
1つだけいいのは、河畔の道路が歩行者ようになり、ヘッドライトの光がなくなったことでしょうか。
厳しく見れば問題も多いように感じますが、機会があったらぜひ御覧ください。
Posted by ADIA at 2009年06月13日 22:31
おはようございます。

いやぁ~。。
子供の行事で鵜飼い。

流石、地元なんですね。

私も一度は鵜飼を拝見したいと思ってるんですが実現できてません。

それに、あんまり知らなかったのですが鵜自体も海鵜なんですね。

無知は恐過ぎです。。。><
Posted by taketomo0928taketomo0928 at 2009年06月14日 08:17
おはようございます!!

子供の小学校行事で鵜飼見物ですか・・・
さすが地元ですね。
歴史を後世に伝えようってところでしょうか?

一度訪れたいと思いつつ、名古屋に在住してから15年以上が経っていましたね。

それにしても鵜飼のかがり火の写真が幻想的で綺麗です~。
Posted by hitohayahitohaya at 2009年06月14日 08:23
taketomo0928さん、おはようございます。

近すぎて慣れっこで何も思いませんが、小学校で鵜飼見学はやはり地元ならではなんですね。

鵜飼の海鵜は茨城県で捕獲されているそうです。
Posted by ADIAADIA at 2009年06月14日 09:15
hitohayaさん、おはようございます。

幼稚園の時は、お昼に長良川で鵜を見ながら鵜匠さんの説明を聞いたり、今回は鵜飼の見学、学校では鵜飼をテーマに勉強したりしているようです。

近くにすんでいると忘れがちですが、地元の文化は大切にしたいですね。

>それにしても鵜飼のかがり火の写真が幻想的で綺麗です〜。
ありがとうございます。
子供達と一緒で、あまりいいタイミングでは撮影できず、もう一度撮りたいです。
Posted by ADIAADIA at 2009年06月14日 09:21
こんちわ(^^)

風情のある学校行事は羨ましいですね(^^)
こんな行事なら喜んで親子参加したいです(笑)

迫力があって見応えある企画かと思いますが、見学者が減ってるとは不思議な感じがします(@_@)
Posted by piyosuKe-papa at 2009年06月15日 12:27
piyosukeさん、こんにちは

>こんな行事なら喜んで親子参加したいです(笑)
でも、学校行事には大きな問題がありますよ。
一般の観覧船では美味しい料理(お弁当)にビールが普通だと思いますが、ビールは飲めません。(笑)

お客さんが減っているのは、やはり時代の移り変わりで娯楽の多様化が原因でしょうか。
今後高齢化社会で、より情緒が求められ、人が増えるといいのですが、それには見せる側の努力も、もっと必要だと感じました。
Posted by ADIA at 2009年06月15日 15:55
長良川の鵜飼有名ですが
昼間の紹介TV番組の印象しか残ってなかったので
こんな篝火の中する行事なのですね。
写真が迫力~と思いましたが
コメントからすると、客足が減ってきてるようですね・・・
見せる側の努力・・・昔繁栄していた温泉街がさびれてるのを見て同じことを感じたような気がします。
例としてあってないような気もしますが^^;
Posted by marurinmarurin at 2009年06月17日 17:43
marurinさん、こんばんは

娯楽の多様化? 趣向の変化? 経済的な変化? いろいろ理由はあると思いますが、何かを変えないと人は増えないでしょうね。

昔はきっと、長良川畔で泊まって、鵜飼を見てから柳ヶ瀬で飲んで、といった流れだったのでしょうか?
柳ヶ瀬も寂れていますからね。

今回鵜飼を見て感じたのは、鵜飼その物(鵜匠さん)に問題があるのではなく、回りの関係者に緊張感というか、何かが足らなく感じました。

関係者にとっては毎年、毎日のことでも、遠くからいらっしゃっるお客様にとっては一生に一度の鵜飼見学かもしれませんからね。
Posted by ADIA at 2009年06月17日 21:12
さすが岐阜県ですね。こんな親子行事なら参加したいです。
お弁当も、いいじゃないですか。
ビールなしが残念でしたね。
Posted by RIKO at 2009年06月18日 15:27
RIKOさん

地元の鵜飼ですから、親子行事としては有意義ですね。

私たち夫婦はあまり飲まないのでビールはなしでもいいのですが、お弁当が物足りなかったです。
2つ分は欲しかったかな。(笑)
Posted by ADIA at 2009年06月18日 18:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
長良川鵜飼
    コメント(12)