2009年06月14日
岐阜公園 ホタル
そろそろホタルの時期ですが、有名な場所は人が多く、車が渋滞する程に混みます。
今回はそんな場所を避けて、岐阜公園横の水路にホタルを見に行きました。

車では駐車場の問題があるので、自転車で行き、お弁当を食べています。
時々散歩をされる方が通りますが、夕方の公園でお弁当を食べる家族は、きっと変な家族に見えたと思います。

公園の横にあるほんのわずかな場所です。

以前からここのホタルが、自然ではなく管理されていることは知っていましたが、今回実際に見にきて管理していらっしゃる方とお話できました。
清掃やカワニナ(餌になる巻貝)の補給などされているのかと思っていたのですが、それはもちろん、ホタルその物も養殖の幼虫を個人的に買って放流されているそうです。
そして年間を通しての管理、この時期は公園の照明の遮光などされているそうです。
水路の使用許可はもちろん、公園の照明の遮光も警察の許可がいるそうで、大変な御苦労の結果のホタルだと聞き驚きました。

管理されていらっしゃる方が、光を当ててくださったので撮れました。

この夜は全体で10匹程、飛ぶことは少なく、この程度の写真が限界でした。
数は少ないですが、静かに見られるホタルも悪くないものです。
息子は、ホタルはもちろん、夜の街を自転車で走れて満足したようです。
今回はそんな場所を避けて、岐阜公園横の水路にホタルを見に行きました。

車では駐車場の問題があるので、自転車で行き、お弁当を食べています。
時々散歩をされる方が通りますが、夕方の公園でお弁当を食べる家族は、きっと変な家族に見えたと思います。

公園の横にあるほんのわずかな場所です。

以前からここのホタルが、自然ではなく管理されていることは知っていましたが、今回実際に見にきて管理していらっしゃる方とお話できました。
清掃やカワニナ(餌になる巻貝)の補給などされているのかと思っていたのですが、それはもちろん、ホタルその物も養殖の幼虫を個人的に買って放流されているそうです。
そして年間を通しての管理、この時期は公園の照明の遮光などされているそうです。
水路の使用許可はもちろん、公園の照明の遮光も警察の許可がいるそうで、大変な御苦労の結果のホタルだと聞き驚きました。

管理されていらっしゃる方が、光を当ててくださったので撮れました。

この夜は全体で10匹程、飛ぶことは少なく、この程度の写真が限界でした。
数は少ないですが、静かに見られるホタルも悪くないものです。
息子は、ホタルはもちろん、夜の街を自転車で走れて満足したようです。
Posted by ADIA at 10:40│Comments(16)
│雑記
この記事へのコメント
(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
もう蛍の季節ですね・・・今年はちょっと見れそうにないですね~ココは・・・というスポットは教えてもらいましたが、そこまで行く元気がありません(^_^;)
年々蛍が見られるところが増えてきたように思いますが・・・ちょっとは水質も良くなったのか
もう蛍の季節ですね・・・今年はちょっと見れそうにないですね~ココは・・・というスポットは教えてもらいましたが、そこまで行く元気がありません(^_^;)
年々蛍が見られるところが増えてきたように思いますが・・・ちょっとは水質も良くなったのか
Posted by naru@(*'ω'*)定休日 at 2009年06月14日 13:01
naruさん、こんばんは
水質がよくなっているんだといいですね。
ただ、名所になっているところは、ホタルより人間の数が多そうです。
想像するだけで疲れて行く気がなくなります。
ここは静かで良かったですが、自然でないのは残念ですね。
水質がよくなっているんだといいですね。
ただ、名所になっているところは、ホタルより人間の数が多そうです。
想像するだけで疲れて行く気がなくなります。
ここは静かで良かったですが、自然でないのは残念ですね。
Posted by ADIA at 2009年06月14日 20:07
おはようございます☆
私も週末蛍を見に行ってきましたよ。
公園でなく、里の川でしたが。
比較的近く(といっても車で30分くらいかかる?)に超メジャーポイントがあるせいか、
見物人も地元の方と思われる方と数組すれ違っただけで、
ほとんど貸切で楽しむことができました。
昔はどこにでもこんな景色があったんだろうに、、、。
ともあれお互いひとときの風流を楽しめてよかったですね☆
私も週末蛍を見に行ってきましたよ。
公園でなく、里の川でしたが。
比較的近く(といっても車で30分くらいかかる?)に超メジャーポイントがあるせいか、
見物人も地元の方と思われる方と数組すれ違っただけで、
ほとんど貸切で楽しむことができました。
昔はどこにでもこんな景色があったんだろうに、、、。
ともあれお互いひとときの風流を楽しめてよかったですね☆
Posted by グッディ at 2009年06月15日 09:42
こんちわ(^^)
蛍の季節ですね~
人が少ない静か場所で眺める蛍も綺麗だろうな~
今年は蛍忘れてたんで見に行きたくなりました(*^_^*)
影の努力に感謝(^^)
蛍の季節ですね~
人が少ない静か場所で眺める蛍も綺麗だろうな~
今年は蛍忘れてたんで見に行きたくなりました(*^_^*)
影の努力に感謝(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2009年06月15日 12:36
グッディさん、こんにちは
ホタルを人の少ない環境で楽しめるのはいいですね。
この公園は名前の通り、岐阜を代表する金華山の麓の公園なので、照明が多くて苦労されているようでした。
私の子どもの頃は車で20分ほどの距離の川で沢山のホタルが見られました。
捕まえて来て、蚊帳の中で離して遊んだ想い出があります。(年齢が分かるかな?笑)
あのころは沢山いて、捕っても問題なかったようですね。
ホタルを人の少ない環境で楽しめるのはいいですね。
この公園は名前の通り、岐阜を代表する金華山の麓の公園なので、照明が多くて苦労されているようでした。
私の子どもの頃は車で20分ほどの距離の川で沢山のホタルが見られました。
捕まえて来て、蚊帳の中で離して遊んだ想い出があります。(年齢が分かるかな?笑)
あのころは沢山いて、捕っても問題なかったようですね。
Posted by ADIA at 2009年06月15日 15:48
piyosukeさん
人が少ない場所といえば、キャンプ客しかいない角川が気になりますね。
我が家は行けそうにありませんが、平地よりは遅いのかな?
>影の努力に感謝(^^)
そうですね、かなり苦労されているようです。
人が少ない場所といえば、キャンプ客しかいない角川が気になりますね。
我が家は行けそうにありませんが、平地よりは遅いのかな?
>影の努力に感謝(^^)
そうですね、かなり苦労されているようです。
Posted by ADIA at 2009年06月15日 16:06
こんちわ~^^
幼虫まで個人的に購入して管理されてるとは驚きです!!
ここまでされてたら本当にマナーの欠片も
ない人が来られると嫌ですね~。
もし私が管理してたなら怒っちゃいますね!きっと!
あっ!私も今週にADIAさんと出会った場所に蛍鑑賞へ行ってきます。
楽しみです。
幼虫まで個人的に購入して管理されてるとは驚きです!!
ここまでされてたら本当にマナーの欠片も
ない人が来られると嫌ですね~。
もし私が管理してたなら怒っちゃいますね!きっと!
あっ!私も今週にADIAさんと出会った場所に蛍鑑賞へ行ってきます。
楽しみです。
Posted by taketomo0928 at 2009年06月15日 18:01
taketomo0928さん、こんばんは
自然にホタルがいるのではないと聞いていましたが、幼虫を購入して放流とは驚きました。
毎年かなりの金額のようですよ。
ホタル見られるといいですね。
レポート楽しみにしていますからね。
自然にホタルがいるのではないと聞いていましたが、幼虫を購入して放流とは驚きました。
毎年かなりの金額のようですよ。
ホタル見られるといいですね。
レポート楽しみにしていますからね。
Posted by ADIA at 2009年06月15日 20:56
蛍の養殖が有ること自体驚きましたヨ(^^;
昔はそこらへん飛んでたのになぁ
蛍キャンプは夢ですよ
昔はそこらへん飛んでたのになぁ
蛍キャンプは夢ですよ
Posted by PINGU at 2009年06月16日 12:13
PINGUさん、おはようございます。
ホタルの養殖は各地域で放流のために行われているのだと思っていました。
この場合は買っているそうなので、売られていることに驚きました。
地域の遺伝子的なことなど問題がないのか疑問に思いました。
ホタルを見ながらキャンプしたいですね。
ホタルの養殖は各地域で放流のために行われているのだと思っていました。
この場合は買っているそうなので、売られていることに驚きました。
地域の遺伝子的なことなど問題がないのか疑問に思いました。
ホタルを見ながらキャンプしたいですね。
Posted by ADIA at 2009年06月17日 07:41
ホタルは、見つけるとすごくうれしいですね。
最後の写真の黄色の光がハート型で、すてきですね。
息子さんは、外での食事と、自転車が面白かったのかな。
最後の写真の黄色の光がハート型で、すてきですね。
息子さんは、外での食事と、自転車が面白かったのかな。
Posted by RIKO at 2009年06月18日 15:23
RIKOさん、こんにちは
そう言えば、ハートの形ですね。
なぜこう写ったのか不思議に思って考えましたが、ハートとは気付きませんでした。(^^;;
そうですね、息子はホタルで喜ぶ何倍か夜にある程度距離を走るのが嬉しかったようです。
それに外での食事、ちょっとしたことでもすごく楽しいようですよ。
そう言えば、ハートの形ですね。
なぜこう写ったのか不思議に思って考えましたが、ハートとは気付きませんでした。(^^;;
そうですね、息子はホタルで喜ぶ何倍か夜にある程度距離を走るのが嬉しかったようです。
それに外での食事、ちょっとしたことでもすごく楽しいようですよ。
Posted by ADIA at 2009年06月18日 17:56
こんばんは♪
もう蛍の時期なんですね~♪
子供の頃、両親の田舎で見て以来、蛍は見てませんね~。
お近くで見ることが出来るなんて羨ましいです(^^
もう蛍の時期なんですね~♪
子供の頃、両親の田舎で見て以来、蛍は見てませんね~。
お近くで見ることが出来るなんて羨ましいです(^^
Posted by db_ruins at 2009年06月18日 20:06
db_ruinsさん、こんばんは
本当は乱舞するホタルを見たいですが、今回は小規模な生息地(?)で間に合わせました。
見に行くのが土曜に限定されると、案外チャンスは少ないです。
そちらのお近くでは見られませんか?
本当は乱舞するホタルを見たいですが、今回は小規模な生息地(?)で間に合わせました。
見に行くのが土曜に限定されると、案外チャンスは少ないです。
そちらのお近くでは見られませんか?
Posted by ADIA at 2009年06月18日 20:51
辰野町松尾峡には1960年代に関西から大量のゲンジボタルが購入,放流され、元々住んでいた地元ゲンジは増えるどころか、逆にほぼ絶滅したらしいことが最近の研究で明らかになっています。
移入ゲンジは在来ゲンジと遺伝的にも行動的にも(発光の仕方)異なっています。しかし、町はその区別なく放流飼育を繰り返してきた経緯があり、そのことは町のパンフレットやホームページでは伏せられています。
役場は、「観光客はホタルを見にきているので、全体としてホタルが増えれば、仮に、在来ホタルが減っても構わない。この問題を、あまり公表しないでほしい」と述べています。
昨年の調査では、松尾峡下流地域にも影響が及び、ある場所では既に9割が移入タイプとなっていることが判明しました。つまり、移入地以外でも地元ゲンジが子孫を残せなくなっているのです。
たとえば、
www.geocities.jp/zenhoken/ZHJ_pdf31-40/ZHJ36_13-14.pdf
あるいは
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/6020
で問題となっていることが見られます。
kumageraのブログに詳細があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kumagera2009/
移入ゲンジは在来ゲンジと遺伝的にも行動的にも(発光の仕方)異なっています。しかし、町はその区別なく放流飼育を繰り返してきた経緯があり、そのことは町のパンフレットやホームページでは伏せられています。
役場は、「観光客はホタルを見にきているので、全体としてホタルが増えれば、仮に、在来ホタルが減っても構わない。この問題を、あまり公表しないでほしい」と述べています。
昨年の調査では、松尾峡下流地域にも影響が及び、ある場所では既に9割が移入タイプとなっていることが判明しました。つまり、移入地以外でも地元ゲンジが子孫を残せなくなっているのです。
たとえば、
www.geocities.jp/zenhoken/ZHJ_pdf31-40/ZHJ36_13-14.pdf
あるいは
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/6020
で問題となっていることが見られます。
kumageraのブログに詳細があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kumagera2009/
Posted by kumagera at 2009年07月29日 15:37
kumaqeraさん、コメントをありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。
私も自然の中に養殖されたホタルを放流する問題点は気付いておりました。
ここでそれに触れなかったのは、この場所に元々ホタルが生息していないためと、何年か放流しても増える様子がなさそうなことで、問題がない場所だろうと思ったからです。
そして、市から許可が出て行っていることだそうで、口を出すことは非常に困難そうです。
貴重な情報をありがとうございます。
私も自然の中に養殖されたホタルを放流する問題点は気付いておりました。
ここでそれに触れなかったのは、この場所に元々ホタルが生息していないためと、何年か放流しても増える様子がなさそうなことで、問題がない場所だろうと思ったからです。
そして、市から許可が出て行っていることだそうで、口を出すことは非常に困難そうです。
Posted by ADIA at 2009年07月29日 16:47