ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年04月08日

キャンプでの照明器具(電源、電池)

キャンプでの照明器具(電源、電池)

先日のキャンプは電源を使用しましたが、100Vのライトが2つで、もう1つあると便利でした。
予備にガスランタンを持ってはいましたが、時々風が強く大事にしているランタンなので使いませんでした。
今日はハロゲンライトを買いました。
35Wであまり明るくなく、キャンプサイトのキッチンで使用するのに適当かと思っています。
値段も1180円と安くて、クリップとフックがついて防雨タイプ、替え電球(ハロゲン)まで付属しています。
先日のキャンプや夏に行く予定のキャンプ場は水道がサイト内にあり、そこにライトが欲しくなります。
防雨タイプは最適です。
ところが安いだけあり、スイッチがありませんでした。
何か考えなければいけませんが、それも楽しみです。

下はこれまで使ってきた、ガソリンランタン、ガスランタン以外の照明器具を紹介します。

キャンプでの照明器具(電源、電池)
上は現在使っている2つの照明器具です。
左はアルミの傘の向きが自由に変えられるライトで、ソケット部分等シリコンで固め防水仕様に改造、テント内の結露による水滴にも安心です。
発熱の少ない電球色のネオボール使用で傘に触ってもそれほど熱くないです。
7wの電球に取り替え常夜灯にも使用しています。
右は以前から自宅にあった物、こちらは電源サイトでタープを使用した場合に使用しています。
2つともほどほどの明るさでムードを壊しません。

キャンプでの照明器具(電源、電池)

電源のないサイトでのテント内専用です。
蛍光灯ランタンのレトロランタンを改造しました。
左がオリジナル、右が改造後です。
電池を別にしたのでテントの天井にぶら下げても重さが気になりません。
電球色にするため、アンバーのフィルターを貼りました。

(時々キャンプ場で四角い明るいハロゲンライトを1〜3灯使い、昼のように明るくしているサイトを見かけますが、水平に使うのは止めましょうね、少し離れていてもすごく眩しいです。)


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
いつもいろんなアイデアを実践されて感心!!
私も電源月サイト比較的利用するので
明かりも工夫次第だなぁと、思いました。
Posted by ゆうとまま at 2006年04月09日 06:29
なるほど!電源と別にすれば重さがテントに負荷を与えないのですね!目からウロコとはこのことです。後は改良するマメさと器用さが問題だぁ~
Posted by naru at 2006年04月09日 07:48
ゆうとままさん、おはようございます。
サイト全体を照らすにはガソリンランタンが最適ですが、テントやタープ下は、安全で上から照らせる照明器具が居心地いいです。
Posted by ADIA at 2006年04月09日 09:33
naruさん、おはようございます。
買う前にどう改造するか考えて、買ってからも新品を2つに切るのは勇気が要りました。
でも出来上がった時は嬉しかったです。
現在アウトドア用の電池式蛍光灯で一番明るく、下に陰が出来ないのでアンバーのフィルターで暗くなっても十分な明るさがあります。
Posted by ADIA at 2006年04月09日 09:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
キャンプでの照明器具(電源、電池)
    コメント(4)