ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年04月06日

すみれ

すみれ

キャンプに行ったり片づけなどでしばらく公園を見ないうちにスミレが咲きました。
このスミレは、ある周辺の石垣だけに咲いています。
子供の頃はもう少し多かったように思いますが現在数えるほどの株しかありません。
春ですからいろいろな花が咲いていますが、近年後から植えられたり、外来種など勝手に増えた物が多く、古くからの物は減っています。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
スミレって、種類が多いですね。六甲にも咲いていました。かわいいので、好きな人も多いですよね。園芸用より、可憐な山に咲くスミレのほうが好きです。とはいえ、ベランダにばかでかい園芸種のが咲いて、それはそれで、うれしいですが。
Posted by RIKO at 2006年04月06日 15:51
はじめまして(^_^)/
私六甲裏に住んでます。スミレは我が家もいっぱい咲き始めました。6種類ほどあるのですが、現在一番咲いてるのが肥後スミレです
。ドンドンいろんな花が咲き、よい季節になってきましたね~。(^O^)/
Posted by SUGAO at 2006年04月06日 16:24
こんばんわ、guitarbirdです

スミレは種の同定が難しくて、図鑑持って行ってその場で見ないと分からないです。
これは似たもの、もしくは同じものが北海道にもありそうですが、
やっぱり、写真だけでは何とも言えません・・・
でも、きれいですよね!写真としてももちろん。
基本的に青系の花が好きです、私は。
Posted by guitarbird at 2006年04月06日 18:27
RIKOさん、園芸種、それはそれで綺麗だし、手に入れやすくていいですよね。
でも原種とか野生種とかいった言葉に弱いです。
何故か魅力を感じます。
そしてそれらは自然の中で見たいですね。
Posted by ADIA at 2006年04月06日 21:18
SUGAOさん、はじめまして
ご覧いただきありがとうございます。
6種類ですか、いろいろ咲いているんですね。
このスミレは子供の頃から見ているので特に可愛く感じます。
もうすぐ新緑の季節です、釣りをされるのにも気持がいいのではないですか。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 2006年04月06日 21:19
guitarbirdさん、ありがとうございます。
スミレの種は多いらしいですね。
以前スミレの本を見て驚きました。
持っていないので同定できませんが、このスミレはそれほど派手な色ではなく、どちらかというと地味な色です。

道沿いの水路(水は流れていません)の石垣に咲いていますが撮りやすいところは花がすでに痛んでいて、この写真を撮ったところは地面から深さ2mほどのところです。
上から望遠で撮りました。
Posted by ADIA at 2006年04月06日 21:27
こんばんは
家の隣にある農業用用水路の脇(車ばんばんの道路脇)にも毎年、スミレが咲いてます。
今年も咲いていたので、ほっと一安心♪
自然にスミレが、いつまでも咲いてくれる町でいて欲しいです
Posted by ゆうとまま at 2006年04月06日 21:52
ゆうとままさん、こんばんは
ほんとにそうですね、いつまでも咲いていて欲しい、実感です。
心ない人が持ち帰ったり、雑草として抜いてしまったり、また、生存競争に負けたりしないで欲しいです。
Posted by ADIA at 2006年04月06日 21:58
こんばんわ B級釣師です

 近所の神社の土手にも毎年すみれの花が咲きます。なんとか職場の庭に植えたいと思い、花が終わり種がはじける頃に種を集めて回っていますが、未だ成功せず。
 難しいものですね。
Posted by B級釣師 at 2006年04月06日 22:08
純粋に綺麗です・・そして見なくなりましたね。子どもの頃はたくさんあったのに、自然淘汰ではなく人工淘汰は悲しいモノがあります。
御堂筋など季節のお花を植え込みしています。時期が来たら有無を言わさず植え替えしています。これって・・どうなの?っていつも思います。まだ元気なのに・・・。消耗品扱いが悲しく思えます。
Posted by naru at 2006年04月06日 22:33
B級釣師さん、おはようございます。
土の違いや日当たりなどの違いでしょうか。
上手くいくといいですね。
種を集めるのは地道で大変ですが、自然を壊さない方法としていいですね。
Posted by ADIA at 2006年04月07日 08:55
naruさん、おはようございます。
商業地域の花壇はその時の見た目だけ、言い換えれば、いつも綺麗でなければいけない、今の日本人には仕方ないのでしょうか。
本当の自然を感じられる力がある人を除き、花は咲いている時だけが美しく、キュウリは真っ直ぐで、トマトは丸くて大きさがそろっている。
そろそろそれらの不自然さに気付く人がもっと増えてきてもいいころだと思うのですが。
Posted by ADIA at 2006年04月07日 09:02
こんばんは。
過去記事をまとめて拝見させていただいて、この写真が一番印象に残ったので、この記事にコメントさせていただきます(^^) スミレの花にスポットライトがあたっているかのようですね。周りが暗いので、まるで浮かび上がっているように見えます。
花壇の花はもちろん綺麗ではあるのですが、野に咲く花には、また全く違う魅力を感じます。そして、こういう身の回りの何気ない美しいものに気付くことができる感性を、もっと養いたいと思います。
Posted by hiro_traviq at 2006年04月09日 20:37
hiro_traviqさん、ありがとうございます。
この場所は上にも書いたように下にわざわざ降りない限り手の届かないところにあります。
上に生えている木の陰が木漏れ日になり、またスミレその物が見えるのも木の隙間からです。
何もしない、出来ない状態で撮ったことが自然の魅力に繋がっているかもしれません。
Posted by ADIA at 2006年04月09日 21:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
すみれ
    コメント(14)