2009年03月23日
バーナーアジャスター湯沸かし検証
前回の記事のアジャスター使用で、どの程度お湯の沸く時間に差が出るのか検証しました。
今回のアジャスターを取り付けるきっかけになったあの方の記事でも検証されているように予想はできるのですが、以前作ったライスクッカーミニで美味しいご飯をで作ったカバーの検証も兼ねてみました。

タフ五徳にライスクッカーミニを置き、水温は料理用の温度計を使用しました。
上の50℃表示はアラームの設定なので今回は関係ありません。

こちらはライスクッカーミニで美味しいご飯をで作ったカバー使用です。
計測条件は気温15℃、室内で無風、スタートの水温10℃(水道水の水温) 水量300ミリリットル、95℃に達するまでの時間です。
計測ごとにライスクッカーミニを水道で洗って温度を水温と同じにしています。
計測結果
1回目 カバーなし
アジャスター付き 2分59秒
アジャスターなし 4分42秒
この時間の早さは、ガスが冷えていないためと思われます。
アジャスター付きとアジャスターなしでガスの温度差がとは思いますが、アジャスター付きは早いです。
2回目 カバー付
アジャスター付き 4分08秒
アジャスターなし 4分33秒
液出しのバーナーとは言え、かなりガスが冷えて来ました。
しかし、カバーがあることでアジャスターによる差が少ないようです。
3回目 カバーなし
アジャスター付き 4分12秒
アジャスターなし 6分21秒
3回目の比較のころはガスも冷えきって、熱量は安定していると思います。
この3回目のような明らかな差が最終的な結果と考えていいと思います。
私なりの結論は、早くお湯などを沸かしたい場合、燃料を節約したい場合、あの方もおっしゃっているように、タフ五徳とバーナーの上部との隙間はなくした方がいいようです。
アジャスターの取付は、どのバーナーにでも可能なわけではないので、簡単な方法としてはバーナーの下に板を敷くなどして調節するといいと思います。
また、今回はカバー使用の検証も兼ねているのでライスクッカーミニを使用しましたが、小さめの器で沸かした場合、回りに熱が逃げやすく、もっと差が出るかもしれませんね。
ライスクッカーミニで美味しいご飯をのカバー使用で、あまり差が出なかったのは、回りに熱を回すことを目的に作ったので結果として熱が逃げにくいようです。
ご飯を炊く場合は、アジャスターを使わないで全体に熱を回した方がいいかもしれません。
今回のアジャスターを取り付けるきっかけになったあの方の記事でも検証されているように予想はできるのですが、以前作ったライスクッカーミニで美味しいご飯をで作ったカバーの検証も兼ねてみました。

タフ五徳にライスクッカーミニを置き、水温は料理用の温度計を使用しました。
上の50℃表示はアラームの設定なので今回は関係ありません。

こちらはライスクッカーミニで美味しいご飯をで作ったカバー使用です。
計測条件は気温15℃、室内で無風、スタートの水温10℃(水道水の水温) 水量300ミリリットル、95℃に達するまでの時間です。
計測ごとにライスクッカーミニを水道で洗って温度を水温と同じにしています。
計測結果
1回目 カバーなし
アジャスター付き 2分59秒
アジャスターなし 4分42秒
この時間の早さは、ガスが冷えていないためと思われます。
アジャスター付きとアジャスターなしでガスの温度差がとは思いますが、アジャスター付きは早いです。
2回目 カバー付
アジャスター付き 4分08秒
アジャスターなし 4分33秒
液出しのバーナーとは言え、かなりガスが冷えて来ました。
しかし、カバーがあることでアジャスターによる差が少ないようです。
3回目 カバーなし
アジャスター付き 4分12秒
アジャスターなし 6分21秒
3回目の比較のころはガスも冷えきって、熱量は安定していると思います。
この3回目のような明らかな差が最終的な結果と考えていいと思います。
私なりの結論は、早くお湯などを沸かしたい場合、燃料を節約したい場合、あの方もおっしゃっているように、タフ五徳とバーナーの上部との隙間はなくした方がいいようです。
アジャスターの取付は、どのバーナーにでも可能なわけではないので、簡単な方法としてはバーナーの下に板を敷くなどして調節するといいと思います。
また、今回はカバー使用の検証も兼ねているのでライスクッカーミニを使用しましたが、小さめの器で沸かした場合、回りに熱が逃げやすく、もっと差が出るかもしれませんね。
ライスクッカーミニで美味しいご飯をのカバー使用で、あまり差が出なかったのは、回りに熱を回すことを目的に作ったので結果として熱が逃げにくいようです。
ご飯を炊く場合は、アジャスターを使わないで全体に熱を回した方がいいかもしれません。
Posted by ADIA at 12:01│Comments(10)
│バーナーアジャスター
この記事へのコメント
こんちわ~
早速検証ありがとうございま~す(笑)
正当派ADIAさんの検証は流石ちがいますね~o(^-^)o
ガス缶の冷却具合も考慮された三回の実験は説得力抜群でした(^^)
早速検証ありがとうございま~す(笑)
正当派ADIAさんの検証は流石ちがいますね~o(^-^)o
ガス缶の冷却具合も考慮された三回の実験は説得力抜群でした(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2009年03月23日 12:19
piyosukeさん、こちらこそありがとうございます。
これからは迷わず隙間なくして使用ですね。
これからは迷わず隙間なくして使用ですね。
Posted by ADIA
at 2009年03月23日 13:27

こんにちは
アジャスターつけようとしましたが,スペースが空きすぎていたのと,スタッキング性が犠牲になりそうだったので断念します。
2回目の計測では,はかま状のカバーの優秀性が実証された感じですね。
風があるところで使うことを想定すると,五徳の下側は風が通りやすいから,アジャスターで調節したほうが,効果は期待できるのかなあ。
なんだか,難しいです。
アジャスターつけようとしましたが,スペースが空きすぎていたのと,スタッキング性が犠牲になりそうだったので断念します。
2回目の計測では,はかま状のカバーの優秀性が実証された感じですね。
風があるところで使うことを想定すると,五徳の下側は風が通りやすいから,アジャスターで調節したほうが,効果は期待できるのかなあ。
なんだか,難しいです。
Posted by 掘 耕作
at 2009年03月23日 14:34

堀 耕作さん、こんにちは
だめでしたか、残念ですね。
風があるときは、条件が一定でないので比較しにくいですね。
どちらにしてもウィンドスクリーンで周りを囲うしかないでしょうね。
だめでしたか、残念ですね。
風があるときは、条件が一定でないので比較しにくいですね。
どちらにしてもウィンドスクリーンで周りを囲うしかないでしょうね。
Posted by ADIA at 2009年03月23日 14:52
こんばんは
やはり、いかに熱を逃がさないかの差ですかね~。ADIAさんの手作りカバーはさすがです。
我が家は飯盒で炊いていますが、ライスクッカーの方がいいのでしょうか?
やはり、いかに熱を逃がさないかの差ですかね~。ADIAさんの手作りカバーはさすがです。
我が家は飯盒で炊いていますが、ライスクッカーの方がいいのでしょうか?
Posted by koukou
at 2009年03月23日 18:26

koukouさん、こんばんは
アウトドア用のバーナーの多くが、家庭用と比べてバーナー部分の直径が小さいので、回りに熱を伝えるようにカバーを作りました。
それが、こんな検証でも結果に出るんですね。
バーナーと飯盒の組合せで使ったことがないので何とも言えませんが、飯盒はもともと焚き火でご飯を炊くのに向いていると思います。
焚き火の炎は側面にも当たりますが、バーナーの炎は側面に当たりませんね。
ライスクッカーは水の量も量りやすく、スミフロン加工などで扱いやすいと思いますが、無難に炊ける鍋であり、特に美味しく炊ける訳ではないように思います。
そんな欠点を補うつもりでカバーを作りました。
何がいいかは、個人の好みと考え方でしょうね。
アウトドア用のバーナーの多くが、家庭用と比べてバーナー部分の直径が小さいので、回りに熱を伝えるようにカバーを作りました。
それが、こんな検証でも結果に出るんですね。
バーナーと飯盒の組合せで使ったことがないので何とも言えませんが、飯盒はもともと焚き火でご飯を炊くのに向いていると思います。
焚き火の炎は側面にも当たりますが、バーナーの炎は側面に当たりませんね。
ライスクッカーは水の量も量りやすく、スミフロン加工などで扱いやすいと思いますが、無難に炊ける鍋であり、特に美味しく炊ける訳ではないように思います。
そんな欠点を補うつもりでカバーを作りました。
何がいいかは、個人の好みと考え方でしょうね。
Posted by ADIA at 2009年03月23日 21:13
こうしてみると兵式飯盒は やっぱイマイチなのかな?
我が家に2つ眠ってるんですよ(笑)
今は丸形飯盒なんで 普通にガスで炊いてますけどね
カバーはよく考えてありますよね
節約にも良いかな?(^^)
我が家に2つ眠ってるんですよ(笑)
今は丸形飯盒なんで 普通にガスで炊いてますけどね
カバーはよく考えてありますよね
節約にも良いかな?(^^)
Posted by PINGU at 2009年03月23日 21:16
PINGUさん、こんばんは
上にも書いたように、正直なところ飯盒は普段使わないのでよくわかりませんが、バーナーの下部からだけの炎と焚き火の炎ではまったく違いますよね。
焚き火では飯盒が炎の熱の中に丸ごと入っているのが美味しく炊ける理由ではないでしょうか。
カバーですが、節約も嬉しいですが、ご飯が美味しく炊けそうなのが嬉しいですね。
上にも書いたように、正直なところ飯盒は普段使わないのでよくわかりませんが、バーナーの下部からだけの炎と焚き火の炎ではまったく違いますよね。
焚き火では飯盒が炎の熱の中に丸ごと入っているのが美味しく炊ける理由ではないでしょうか。
カバーですが、節約も嬉しいですが、ご飯が美味しく炊けそうなのが嬉しいですね。
Posted by ADIA at 2009年03月23日 21:25
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
熱源の集中を行うと速く沸くし効率もいい・・・。工夫がエコにも繋がるということですね!
熱源の集中を行うと速く沸くし効率もいい・・・。工夫がエコにも繋がるということですね!
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年03月26日 07:19
naruさん、おはようございます。
300ミリリットルで2分程度の違いがあると、何回もお湯を沸かすとガスの消費もかなり差が出そうですね。
エコはもちろんですし、カセットガス程度の値段ならともかく、アウトドア用のガスの価格を考えると無駄にしたくないですね。
300ミリリットルで2分程度の違いがあると、何回もお湯を沸かすとガスの消費もかなり差が出そうですね。
エコはもちろんですし、カセットガス程度の値段ならともかく、アウトドア用のガスの価格を考えると無駄にしたくないですね。
Posted by ADIA
at 2009年03月26日 09:36
