ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年01月28日

ライスクッカーミニで美味しいご飯を

ライスクッカーミニで美味しいご飯を
今回作ったのはこんな物です。

我が家のキャンプでご飯を炊くのはユニフレームのライスクッカーミニDXを使っています。
2合から3合炊くには丁度いい大きさで手軽にご飯が炊けますが、味はこんな物かなと言った感じで特に美味しくも不味くもないでしょうか。

ところで、このところ堀 耕作さんや、marurinさんのところでは炊飯に関する記事が度々上がっています。
特に堀さんの羽釜に刺激され、手持ちのライスクッカーミニで今までより美味しいご飯が炊けないかと考えてみました。
羽釜の良さは釜の厚み、蓋の重さ、形状から来る側面への熱の回りの良さだと思いますが、ライスクッカーミニの場合どれも満たしていないように感じます。
そこで、側面に熱が回るように作ってみました。

最大火力でお湯を沸かしてみるとそれほど差はありませんが、最小火力でお湯を沸かすと、同じ温度になるのに時間にかなり差が出ました。
これは回りに逃げる熱が側面にもあたるからでしょうか。

ライスクッカーミニで美味しいご飯を
素材は100均のステンレスボールです。
スタッキングを考え浅い物を使いました。

ライスクッカーミニで美味しいご飯を
ライスクッカーミニがはまる穴を開けて、縁には小さな穴を開けました。
この小さな穴がないと上に空気が上昇しにくいようで、熱効率が悪いようです。
穴の位置が不揃いなのは愛嬌ということで。

ライスクッカーミニで美味しいご飯を
ライスクッカーミニをはめるとこんな感じです。
持ち上げた時にするっと抜けるサイズに作りました。
抜けないとご飯をつけるときに不便です。

ライスクッカーミニで美味しいご飯を
炊きあがりは期待以上で、今までライスクッカーミニで炊いたなかで最高の炊きあがりでしょうか。
炊き方としては、お米を洗ってから1時間後に炊き始め、最初は強火、ふきはじめると同時に弱火にして、水蒸気がほぼ止まりかけたくらいで火を止め、5分ほど蒸らしてから蓋を開けてさっくりと混ぜました。
甘みがあり、ふっくらとして美味しいご飯でした。


ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX
ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX

今回使用しているライスクッカーです。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】

普通サイズのライスクッカーです。
蓋も厚くてミニより出来がいいと思いますが、3人家族の我が家で5合炊きは持て余します。


ライスクッカーミニで美味しいご飯を
スタッキングはこれまでのコンテナに収まります。
ステンレスダッチの上にライスクッカーfanライスクッカーDX(ノーマルのサイズ)の蓋と今回の枠を乗せています。

ライスクッカーミニで美味しいご飯を
次に菜箸などとサランラップを乗せます。

ライスクッカーミニで美味しいご飯を
100均の水切りネットの縁を切り落とした物を被せます。

ライスクッカーミニで美味しいご飯を
アルミバットを2枚被せて終了です。

以前紹介しました、スタッキング その2(キッチン用品)その中の無印良品のパンチングザルLとボールMの間にfanライスクッカーDX(鍋として使用)を加えたので、かなりの物がスタッキングできています。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
ADIAさん 作っちゃうんだものなあ~
すごいです!

ステンボールの底部分を切るのに何かテクニックを使われているような気がするのですが,いかがでしょうか?

ジグソーだと切り難いですから,糸のこのようなものかなあ?
それとも,ボールが薄手だから,カナ切バサミでいっちゃたんでしょうか?

おいしいご飯が炊けてよかったです。
今度,僕の羽釜と炊き比べてください!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年01月28日 15:11
堀 耕作さん、こんにちは

ライスクッカーミニとしては満足できる物でしたが、羽釜には敵わないですよ。
比べるなら、蓋に重りでも乗せようかな。(笑)

底の切り抜きは、最初にディスクグラインダーで大体の穴を開けてからヤスリで整え、サンドペーパーでバリを取りました。
薄いので無理な力を掛けると凸凹しますが、逆に薄いので案外短時間でできましたよ。

細かな穴はもう少し位置をまじめに決めれば良かったかな。(笑)
Posted by ADIAADIA at 2009年01月28日 15:22
 こんばんは。

ほんのちょっとしたことなのにおいしいご飯を食する為の努力に、とっても嬉しく又素晴らしいと思います。

カマドに羽釜をのせることと同じ原理ですよね。


私、ご飯についてはしつこいぐらいのこだわりをもっていますので、お仲間がいて感激しています。
Posted by 婆ちゃん at 2009年01月28日 21:02
婆ちゃんさん、こんばんは

カマドのように炎が羽釜の横まで回る訳ではありませんが、熱の回りを良くするのは似ていますね。

キャンプで普通にご飯を食べているときは、普通にライスクッカーで炊いて、まあこんな物かなと思っていますが、お刺身を食べると不満に感じます。

私の場合、キャンプでお酒を飲むのは例外的と言って良いくらい少なくて、そうなるとお刺身があるときくらい美味しいご飯が欲しくなります。

そんなとき、堀さんからの刺激で作ってみましたが、なんとか上手くいったようです。
ですが、本格的な味にはほど遠いかもしれないです。
Posted by ADIA at 2009年01月28日 21:15
今まで拝見させていただいたオリジナルの中で最高に理論的にも物理的にも傑出でするね(^^)

これは美味しいご飯が出来上がりまするね(^^)

この発想が凄いでするよ(^^)
Posted by スローライフのオデコも吹き抜けている^^; at 2009年01月28日 21:41
スローライフさん、ありがとうございます。

オリジナルと言っても、これは発想そのものは真似ですからね。
ただ、ライスクッカーに使ったところはオリジナルでしょうか。
新たに何も買わないでご飯を美味しくできたところは満足しております。
Posted by ADIA at 2009年01月28日 21:48
こんばんは!!

すっごーい。
やっぱりホント尊敬しちゃいますよ~。
羽釜に対抗して自作しちゃうんですもんね。

我家のキャンプでの炊飯は、普通のクッカーで石のせて炊いておりますからね。
そろそろ、ちゃんとしたものを考えようかな。
日本人は、やっぱりご飯が基本ですもんね。
Posted by hitohayahitohaya at 2009年01月28日 22:41
こんばんは(*^。^*)

 ファイヤーボウルを改造したのかと思いました(笑)

では今度シロご飯食べさせてください(^・^)
おかず作りますので♪
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2009年01月29日 00:32
hitohayaさん、ありがとうございます。

でも、対抗した訳じゃないですよ。
羽釜に敵うわけがありません。

ライスクッカーは蓋に穴がなくて、サイズもピッタリしています。
それに最大の特徴は蓋が中に落ち込むので吹きこぼれで回りが汚れないことかな。
味は普通ですが使いやすいですよ。
Posted by ADIA at 2009年01月29日 08:49
piyosukeさん、おはようございます。

おかずは何かな?(笑)

ファイヤーボウルの雰囲気と似てますね。
所詮、羽釜には敵わない味だと思うのであまり期待しないで下さいね。
Posted by ADIA at 2009年01月29日 08:53
試されてたのは、コレですね~☆
熱効率をこう上げれば、おいしさアップというところがわかりやすいし、
またそれを作っちゃうところがADIAさんらしくてスゴイです!!

クッカー考える時に、ライスクッカー炊きやすいとはよく聞いてましたが、おいしさはそれなり??という印象もあって。
普通に炊くと、やっぱりそうなのですね~と納得。
ぜひ、掘さんと競演(実験?)してくださ~い(笑)
Posted by marurin at 2009年01月29日 11:50
marurinさん、こんにちは

羽釜との勝負は遠慮したいですね。
勝ち目がないですよ。(笑)

後はキャンプで使ったとき、部屋の中で炊いたのと同じ結果が出るかどうかですね。
Posted by ADIA at 2009年01月29日 13:14
こんばんはー
なるほど 炎の集中化?ですね
中華料理にもよさげです
マルチピットになるかな? 無理か(笑)
なかなか良い自作品ではないでしょうか?(^^)
Posted by PINGU at 2009年01月29日 20:40
PINGUさん、こんばんは

そうですね、クッカーの底を温めて、あとは逃げていく熱をクッカーの側面に集めている感じでしょうか。

マルチピットですか?
どうでしょうね、取りあえず必要ないですからね。

シンプルな割に効果はあったようですよ。
Posted by ADIA at 2009年01月29日 20:53
こんにちは!
ご飯が美味しいだけでものすごく満足度が高いσ(・・*)アタシとしては凄いなぁ~と感心しています。
これとダッチで炊いたご飯だとどっちが美味しいのかなぁ?!
Posted by saki(*゜-゜) at 2009年02月06日 16:59
sakiさん、こんにちは

この程度でこれほど変わるとは思いませんでした。

夏にステンレスのダッチで炊いたときは10インチで3合と少な目もあってか美味しくなかったですが、焚き火で側面にも火が回ったら美味しく炊けるかもしれませんね。
それに鉄とステンレスでは違いが出ると思います。
Posted by ADIA at 2009年02月06日 17:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ライスクッカーミニで美味しいご飯を
    コメント(16)