ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年03月17日

アジャスター取付

先日、あの方の記事でユニフレーム「タフ五徳」と下のバーナーとの距離があり、お湯が沸く時間が遅いのでS字金具で持ち上げる記事がありました。
実はこの記事を読むまで、タフ五徳と下のバーナーとの距離があるとそれほど違いがあるとは想像もしていませんでした。
その記事に刺激されて、こんな物を作りました。

アジャスター取付
アジャスターを取付てタフ五徳との隙間がない状態です。
バーナーはコールマン「パワーマックスシングルバーナー」です。
お湯を沸かすのと、ご飯を炊く程度しか使いませんが、液出しのため気温が低くなってもあまり火力が落ちないので重宝しています。

アジャスター取付
普通はこの状態で、隙間があります。

アジャスター取付
加工する前のバーナーの足です。

アジャスター取付
2.5mmの穴を開けます。
アルミ製なので比較的楽に穴が開けられます。

アジャスター取付
3mmのネジに合わせてネジを切ります。

アジャスター取付
3mmのステンレスネジにゴムをはめて接着します。

アジャスター取付
ゴム付きのネジを足に取り付けたところです。

お断り:ネジが細いので重い鍋を直接乗せる場合はアジャスターを全てねじ込んだ状態で使います。
アジャスターを伸ばす場合は軽い鍋、またはタフ五徳を使うときに限ります。




piyosukeさん、足に穴を開けるサイズがあれば、同じように作れますよ。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
この隙間で結構困っている人多いと思いますので、このアイデアはナイスですね^^
しかも重たい鍋を直接乗せる時に何もないよりゴムの足があった方が滑り難くなりますし、これは本当にいいです^^
Posted by takashi at 2009年03月17日 15:55
piyosukeさんのはデルタポッドですね。
ガスは違うけど,うちも持ってます。
しかも,アジャスター検討したこと有りました。
ステン素材なので,穴あけが面倒で辞めちゃいましたけど・・・

ゴムサイズなどを考えれば,デルタポッドの収納性を殺さないで作れそうですね!
うお~ 何だか気合が入ってきました!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年03月17日 16:42
takashiさん、こんにちは

問題は穴を開けるスペースがあるかどうか、それに多くのバーナーで使われているステンレスは固いので何かと大変ですね。

そうですね、ゴムは滑らなくて良さそうです。
Posted by ADIAADIA at 2009年03月17日 17:18
堀 耕作さん、こんにちは

ステンだと穴1個でも大変ですよね。
ドリルの刃とタップはステンレス用を使うといいと思います。

それにドリルの刃は油や水で冷やしながら使うといいですよ。

がんばって取り付けて下さい。
Posted by ADIAADIA at 2009年03月17日 17:22
こんにちは

いいアイディアですね~、ゴム足すれば滑り止めにもなり、収納スペースも変わらないのは、いいですね。
私には、このようなひらめきが浮かばないよな~。
Posted by koukoukoukou at 2009年03月17日 17:49
koukouさん、こんばんは

このバーナーに関してはもともとコンパクトではないですし、収納にもほとんど影響ないですね。

物によって、取り付けられるとは限りませんが、適当なゴムが見つかったのでできました。
Posted by ADIA at 2009年03月17日 20:55
こんばんは(^^)

記事紹介ありがとうございます(^^)
ADIAさんのページで紹介頂けると、うさん臭い私の検証記事にかすかな信憑性が(笑)

もうこれは職人プロフェッショナルな仕事ですね~

お湯のタイム検証もよろしくお願いしますo(^-^)o
Posted by piyosuKeーあの方(笑) at 2009年03月17日 21:31
piyosukeさん、こんばんは

うさん臭いなんてとんでもありません。
楽しげな記事をくそ真面目な方向へ持って来てしまってよかったのかなぁ

お湯のタイム検証ですか。
近々やってみますね。
Posted by ADIA at 2009年03月17日 21:37
おはようございます
なるほどですねぇ(^^)
いい案です
我が家はガス直結なんですが
下駄かませないと駄目ですね(笑)
Posted by PINGU at 2009年03月19日 06:39
PINGUさん、おはようございます。

ガスが直結とは、横に直結しているタイプですか。
それだと板を敷くのが1番ですね。
しかし、ガスも一緒に近くなって、タフ五徳で大きな鍋を使うと、ガスが熱くなりそうで怖いですね。
Posted by ADIA at 2009年03月19日 07:53
工夫するとガスも節約できますね。
私のは、ソロ用鍋(でも不安定ですが)用の小さいバーナーなので、五徳が欲しいのですが、登山に持っていけるような小さいのがないので探してます。
でも、孔を空けるのは、自信がないとできませんね。さすが、ADIAさんです。
Posted by RIKO at 2009年03月19日 21:06
RIKOさん、こんばんは
私も教えていただくまで何も気にしないで使ってました。
実際に時間を計った記事を近々載せますが、違うものですね。

登山に持って行くのは重くなるのでオリジナルのままがいいのでしょうね。
それでもとなるとなかなか難しいですね。
いいのが見つかるといいですね。
Posted by ADIA at 2009年03月19日 21:15
私は精密器械開発をやっていますが
実験用の装置を作る時など
ミスミのFA部品(ファクトリーオートメーション)をよく使っています。
一般の方でも買えると思うのですが・・・

ミスミのカタログ
http://jp.misumi-ec.com/
Posted by 千葉 の トシ at 2009年03月21日 08:16
トシさん、おはようございます。

情報をありがとうございます。

見てみました。
本格的すぎて、何が何だかわかりませんでした。(笑)
プロの使われるものとなるといろいろなものがありますね。
私の場合は何も知識がないので目の前にある(ホームセンター程度)ネジなどを使うことしか思いつきません。

本格的な加工ができたら面白いと思いますが、とても無理なことですね。
Posted by ADIA at 2009年03月21日 08:48
( ゜▽゜)/コンバンハ
必要は発明の母と言う言葉はピッタリですね~いつも工夫されているレポを見ると感じます。
思っていてもナカナカ出来ません・・・工具もありませんし・・(^_^;)
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年03月22日 19:49
naruさん、こんばんは

今回は何も気にしないで使っていましたが、piyosukeさんの記事で作ってみました。
お湯の沸き具合、違うものですね。
結果は近々載せますね。
Posted by ADIA at 2009年03月22日 21:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アジャスター取付
    コメント(16)