2009年02月19日
ソリステ製リッドリフター
G’z Gーステンレスダッチオーブンが発売された当時、純正のリッドリフターがなかったことをご存知でしょうか。
そのため、安定して持ち上げられるリッドリフターが欲しくて自作しました。
当時自作したリッドリフターはこちらからご覧下さい。
以前作ったリッドリフターは安定して持ち上げられる反面、少々嵩張ります。
そこで、今回はキャンプに行けない憂さ晴らしも兼ねて、蓋掛けに続いてソリッドステーク50cmで作りました。
(ソリッドステークがグレーなのは錆止めにエポキシ系の塗料を塗っているからです。)

ソリステを使ったリッドリフターは何処かで見かけた記憶があります。
そして現在は発売されている純正のリッドリフターの形状を参考にしました。

最初にソリステを真っ赤になるまで焼きます。
温度を上げるため、ドライヤーを送風機として使っています。

真っ赤になったところで、鉄の塊の上で叩きました。

先端の不要部分を切断します。

真ん中に切れ目を入れます。

再び真っ赤にして、2つに開きます。

もう一度真っ赤に焼いて先端を曲げてできた物がこれです。
使う時は火の中に入れるわけですから、特に仕上げはしていません。
純正品が販売され、特に作る必要はないですが、憂さ晴らしで作ってみました。

G’z Gリッドリフター
今はこれが発売されていますから作らなくても問題ないです。

G’z Gーステンレスダッチオーブン
そのため、安定して持ち上げられるリッドリフターが欲しくて自作しました。
当時自作したリッドリフターはこちらからご覧下さい。
以前作ったリッドリフターは安定して持ち上げられる反面、少々嵩張ります。
そこで、今回はキャンプに行けない憂さ晴らしも兼ねて、蓋掛けに続いてソリッドステーク50cmで作りました。
(ソリッドステークがグレーなのは錆止めにエポキシ系の塗料を塗っているからです。)

ソリステを使ったリッドリフターは何処かで見かけた記憶があります。
そして現在は発売されている純正のリッドリフターの形状を参考にしました。

最初にソリステを真っ赤になるまで焼きます。
温度を上げるため、ドライヤーを送風機として使っています。

真っ赤になったところで、鉄の塊の上で叩きました。

先端の不要部分を切断します。

真ん中に切れ目を入れます。

再び真っ赤にして、2つに開きます。

もう一度真っ赤に焼いて先端を曲げてできた物がこれです。
使う時は火の中に入れるわけですから、特に仕上げはしていません。
純正品が販売され、特に作る必要はないですが、憂さ晴らしで作ってみました。

G’z Gリッドリフター
今はこれが発売されていますから作らなくても問題ないです。

G’z Gーステンレスダッチオーブン
この記事へのコメント
新着記事からきました!
関西の人だったと思うんですが,ソリステで,リッドリフター作ってる人がおられたような気がしますが,・・・。
これは又,手の込んだものを作られましたね!
真ん中の切れ目を開けるのに厚みのある工具だと,鉄を削りすぎちゃうでしょうから,鋸などで切られたのかなあ?
曲げるのも,叩いて大変だったことでしょうねえ。
このリッドリフターで持ったまま,先のフタ掛けに載せれると完璧ですね!
そろそろ,キャンプ行かれるんですか?
関西の人だったと思うんですが,ソリステで,リッドリフター作ってる人がおられたような気がしますが,・・・。
これは又,手の込んだものを作られましたね!
真ん中の切れ目を開けるのに厚みのある工具だと,鉄を削りすぎちゃうでしょうから,鋸などで切られたのかなあ?
曲げるのも,叩いて大変だったことでしょうねえ。
このリッドリフターで持ったまま,先のフタ掛けに載せれると完璧ですね!
そろそろ,キャンプ行かれるんですか?
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月19日 19:18

堀 耕作さん、こんばんは
関西の人ですか、溶接して作ってあるのを見たような気がしますが、良く覚えていないです。
熱くするのが面倒なだけでそれほど大変な作業ではないですよ。
しっかり真っ赤に焼けば、プライヤーで挟んで曲げられます。
先の蓋掛けは上火を使わないとき手で持って掛けます。
リッドリフターは上火を使うときで、リッドリフターから蓋掛けにといった使い方は無理だと思います。
上火を使うときはやはり専用の台や薪の上が便利ですね。
スキーが終わらないとキャンプはお預けです。
関西の人ですか、溶接して作ってあるのを見たような気がしますが、良く覚えていないです。
熱くするのが面倒なだけでそれほど大変な作業ではないですよ。
しっかり真っ赤に焼けば、プライヤーで挟んで曲げられます。
先の蓋掛けは上火を使わないとき手で持って掛けます。
リッドリフターは上火を使うときで、リッドリフターから蓋掛けにといった使い方は無理だと思います。
上火を使うときはやはり専用の台や薪の上が便利ですね。
スキーが終わらないとキャンプはお預けです。
Posted by ADIA at 2009年02月19日 20:57
こんばんは(^^)
ソリステリフターは関西のどんちゃんが作られてます(^^)
私も一つ頂き出窓に飾っております(^^)
キャンプ復活望(笑)
ソリステリフターは関西のどんちゃんが作られてます(^^)
私も一つ頂き出窓に飾っております(^^)
キャンプ復活望(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2009年02月19日 21:13
piyosukeさん、こんばんは
>ソリステリフターは関西のどんちゃんが作られてます(^^)
検索したらツケさんのところに写真がありました。
piyosukeさんのところにもちらっと写真がありましたね。
やはり溶接されてますね。
キャンプ、私としても復活したいです。
>ソリステリフターは関西のどんちゃんが作られてます(^^)
検索したらツケさんのところに写真がありました。
piyosukeさんのところにもちらっと写真がありましたね。
やはり溶接されてますね。
キャンプ、私としても復活したいです。
Posted by ADIA at 2009年02月19日 21:42
やややや
またまたナイスな物を!
そっかーG’z なら二股で出来るんですね
スーパーディープだと三つ叉だから
どうしても溶接が必要かなぁ(´_` )
またまたナイスな物を!
そっかーG’z なら二股で出来るんですね
スーパーディープだと三つ叉だから
どうしても溶接が必要かなぁ(´_` )
Posted by PINGU at 2009年02月19日 21:54
こんばんは!!
ソリステで、またまたこんなものを・・・。
すごいですね~。
ちなみに製作時間はどれくらいですか?
でもこれでソリステ50を2本別用途に。
やっぱり、50はあんまり使われないってことでしょうか?
ソリステで、またまたこんなものを・・・。
すごいですね~。
ちなみに製作時間はどれくらいですか?
でもこれでソリステ50を2本別用途に。
やっぱり、50はあんまり使われないってことでしょうか?
Posted by hitohaya at 2009年02月20日 01:11
PINGUさん、おはようございます。
そうなんです。
二股なので溶接しなくてできますからね。
これと同じ作り方で、もう少し薄く伸ばして、3本に分離したら強度はどうでしょうね?
そうなんです。
二股なので溶接しなくてできますからね。
これと同じ作り方で、もう少し薄く伸ばして、3本に分離したら強度はどうでしょうね?
Posted by ADIA at 2009年02月20日 07:55
hitohayaさん、おはようございます。
製作時間は合計3時間程度でしょうか。
ソリステ50は8本持っていますが、過去に最高使っても4本でした。
それも、夏休みキャンプの使用のみです。
そこはモグラがいて、土が軟らかいところがあるので使っています。
あとは雪が深いときなど使うとよさそうかな?
でも、減った分はまた追加すると思います。
製作時間は合計3時間程度でしょうか。
ソリステ50は8本持っていますが、過去に最高使っても4本でした。
それも、夏休みキャンプの使用のみです。
そこはモグラがいて、土が軟らかいところがあるので使っています。
あとは雪が深いときなど使うとよさそうかな?
でも、減った分はまた追加すると思います。
Posted by ADIA at 2009年02月20日 08:01
こんにちは♪
ADIAさん、職人さんみたい(^^
すごいですね~☆
今年は雪が降りませんね・・・
スキーは行かれるんでしょうか?
ADIAさん、職人さんみたい(^^
すごいですね~☆
今年は雪が降りませんね・・・
スキーは行かれるんでしょうか?
Posted by db_ruins at 2009年02月20日 13:32
db_ruinsさん、こんにちは
職人と言うには、あまりにも仕事が雑ですけどね。
スキーは行く予定ですが、雪ではなく雨が多いようで、近くは閉鎖してます。
温暖化でこれからどうなるのでしょうね。
職人と言うには、あまりにも仕事が雑ですけどね。
スキーは行く予定ですが、雪ではなく雨が多いようで、近くは閉鎖してます。
温暖化でこれからどうなるのでしょうね。
Posted by ADIA at 2009年02月20日 14:11
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます!ナント!こんな事が出来るんですね!あんなに固いモノが・・・でも元とは鉄なんですから加工出来ますよね~
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年02月21日 08:08
naruさん、こんばんは
熱く熱すれば思ったより簡単に曲がりますよ。
今回の曲げる部分は叩くのではなく、プライヤーで挟んで曲げています。
しっかり熱くなった鉄を曲げるのは何とも言えない感触ですよ。
熱く熱すれば思ったより簡単に曲がりますよ。
今回の曲げる部分は叩くのではなく、プライヤーで挟んで曲げています。
しっかり熱くなった鉄を曲げるのは何とも言えない感触ですよ。
Posted by ADIA at 2009年02月21日 22:00
ぎょ@@
さすが、何でも作っちゃいますね^^
すばらしい!
さすが、何でも作っちゃいますね^^
すばらしい!
Posted by takashi
at 2009年02月21日 22:19

すごいね~ びっくり これは 素人ではできませんな どんなお仕事してるんだろうと 思わず 想像しちゃいました。
ぼくは 精密機械の開発設計をしていますから だいたい金属加工のことはわかってるんですが いや~ すごい 自分で ここまでやったことはありません せいぜい フライスとか旋盤くらいです。 いや~ すごいすごい
みようみまねで ここまでやるとしたら すごいですね。
ぼくは 精密機械の開発設計をしていますから だいたい金属加工のことはわかってるんですが いや~ すごい 自分で ここまでやったことはありません せいぜい フライスとか旋盤くらいです。 いや~ すごいすごい
みようみまねで ここまでやるとしたら すごいですね。
Posted by 千葉のtosi at 2009年02月22日 08:36
takashiさん、ありがとうございます。
何でもはできないですが、これは炭代を入れても純正品を買うより安上がりでしたね。
そんな時は嬉しいですね。
何でもはできないですが、これは炭代を入れても純正品を買うより安上がりでしたね。
そんな時は嬉しいですね。
Posted by ADIA at 2009年02月22日 13:35
千葉のtosiさん、こんにちは
全くの素人ですよ。
仕事は商業写真の撮影(最近はホームページ用商品の写真が多いです)とホームページの製作も少しです。
(ここの写真はかなりいい加減に撮っているので悪しからず)
精密機械の開発設計とは凄いですね。
私の作る物は、とても精度の高い物は無理ですが、自分のできることの応用の範囲です。
そう言えば。旋盤は中学の技術の授業で習って以降触ったことがないですが、身近にあったらいろいろ面白い物ができそうですね。
全くの素人ですよ。
仕事は商業写真の撮影(最近はホームページ用商品の写真が多いです)とホームページの製作も少しです。
(ここの写真はかなりいい加減に撮っているので悪しからず)
精密機械の開発設計とは凄いですね。
私の作る物は、とても精度の高い物は無理ですが、自分のできることの応用の範囲です。
そう言えば。旋盤は中学の技術の授業で習って以降触ったことがないですが、身近にあったらいろいろ面白い物ができそうですね。
Posted by ADIA at 2009年02月22日 13:45
旋盤のURLです
http://www.toyoas.jp/site3/02meister/item/compact9.html
今度 会社で購入予定です。 ちょっと実験室で物を削るのにとおもい 購入することにしまいた。 まあ なんだかんだ オプションを購入すると40万くらいになってしまいますが・・・ 4月以降に購入予定ですから かったら 報告しますね^^ (もちろん 仕事でつかいますが・・・^^)
ホームページURL変更しました。
http://www.toyoas.jp/site3/02meister/item/compact9.html
今度 会社で購入予定です。 ちょっと実験室で物を削るのにとおもい 購入することにしまいた。 まあ なんだかんだ オプションを購入すると40万くらいになってしまいますが・・・ 4月以降に購入予定ですから かったら 報告しますね^^ (もちろん 仕事でつかいますが・・・^^)
ホームページURL変更しました。
Posted by tosi at 2009年02月28日 23:11
tosiさん、おはようございます。
旋盤見ました、精密な小物を作るのにいいですね。
ぜひ仕事中にキャンプ小物を!(笑)
>ホームページURL変更しました。
了解しました。
お気に入りに入れさせていただきますね。
旋盤見ました、精密な小物を作るのにいいですね。
ぜひ仕事中にキャンプ小物を!(笑)
>ホームページURL変更しました。
了解しました。
お気に入りに入れさせていただきますね。
Posted by ADIA at 2009年03月01日 08:51