2006年10月13日
自作リッドリフター

G’z Gーステンレスダッチオーブン用にリッドリフターを作りました。

フックはステンレスの板を曲げて作りました。
曲げるにはバーナーで真っ赤になるまで熱して、叩いて曲げました。

持ち手はいつも使っているケヤキの薪です。

薪を削って形を作り、フックを取り付けステンレスの針金を巻いてあります。
仕上げに柿渋を塗りました。

フック部分のアップです。

キッチンテーブルで使うときの持ち方です。
裏表に窪みが作ってあります。

焚き火等、低い位置で使用しているときは、上を持ちます。
Posted by ADIA at 16:45│Comments(20)
│自作リッドリフター
この記事へのコメント
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
ADIAさんは器用ですねぇ~
製作所要時間はどれくらいなのでしょうか?
ADIAさんは器用ですねぇ~
製作所要時間はどれくらいなのでしょうか?
Posted by saki at 2006年10月13日 17:31
こんばんは♪
自作で作ってしまうなんて、かっこいいお父さんです(^^
お忙しいご様子ですね。次回のキャンプはいつ頃でしょう?
我が家も最近忙しくて。。。その割にはお馬動物園(笑)には通ってますが。。。
自作で作ってしまうなんて、かっこいいお父さんです(^^
お忙しいご様子ですね。次回のキャンプはいつ頃でしょう?
我が家も最近忙しくて。。。その割にはお馬動物園(笑)には通ってますが。。。
Posted by db_ruins at 2006年10月13日 17:55
こんばんわ、guitarbirdです
こういう風に、自分で何でも作れるといいなぁ・・・と思っています。
木材は手に入れることができる境遇だけに、なおさら。
ただ、金属を扱うのは、私にはちょっと大変かな・・・
こういう風に、自分で何でも作れるといいなぁ・・・と思っています。
木材は手に入れることができる境遇だけに、なおさら。
ただ、金属を扱うのは、私にはちょっと大変かな・・・
Posted by guitarbird at 2006年10月13日 17:57
うわっ!!
また、凄い
この鍵の手いいですね
良く有る市販の形は、あちこち引っかかるので・・・難儀するときもありましたが、これなら普段は、引っかかりにくくて収納もし易いでしょうね
また、凄い
この鍵の手いいですね
良く有る市販の形は、あちこち引っかかるので・・・難儀するときもありましたが、これなら普段は、引っかかりにくくて収納もし易いでしょうね
Posted by ゆうとまま at 2006年10月13日 20:54
sakiさん、こんばんは
ありがとうございます。
合計で5時間くらいだと思います。
仕事の合間に作りました。
実は仕事が合間だったかもしれません。(^^;;
ありがとうございます。
合計で5時間くらいだと思います。
仕事の合間に作りました。
実は仕事が合間だったかもしれません。(^^;;
Posted by ADIA at 2006年10月13日 21:28
db_ruinsさん、こんばんは
それほど忙しくはないですが、何しろこんな物を作っているわけですから、2日、または3日の休みが取れません。
準備は出来ているんですけどね。
それほど忙しくはないですが、何しろこんな物を作っているわけですから、2日、または3日の休みが取れません。
準備は出来ているんですけどね。
Posted by ADIA at 2006年10月13日 21:28
guitarbirdさん、こんばんは
私も何でも出来るわけではありません。
本格的な道具があるわけでもないので、工夫しています。
今回はキャンプで使うバーナーとハンマー、ノコギリ、ディスクグラインダーを使っています。
ステンレスだけで作るのは大変なので木を組み合わせることでこうなりました。
私も何でも出来るわけではありません。
本格的な道具があるわけでもないので、工夫しています。
今回はキャンプで使うバーナーとハンマー、ノコギリ、ディスクグラインダーを使っています。
ステンレスだけで作るのは大変なので木を組み合わせることでこうなりました。
Posted by ADIA at 2006年10月13日 21:29
ゆうとままさん、こんばんは
ありがとうございます。
このダッチの蓋は一般的に多いタイプではなく、専用のリッドリフターは発売されていないので作りました。
市販品を使ったことがないので、引っかかるのはわかりませんが、今回の構造は炭の重さのバランスが取れていなくても水平に持ち上がるように考えました。
蓋の一方の端に350mlの飲物を乗せて持ち上げたところ、特に力を入れなくても水平に持ち上がりました。
ありがとうございます。
このダッチの蓋は一般的に多いタイプではなく、専用のリッドリフターは発売されていないので作りました。
市販品を使ったことがないので、引っかかるのはわかりませんが、今回の構造は炭の重さのバランスが取れていなくても水平に持ち上がるように考えました。
蓋の一方の端に350mlの飲物を乗せて持ち上げたところ、特に力を入れなくても水平に持ち上がりました。
Posted by ADIA at 2006年10月13日 21:30
すごいですね~
こんな立派なものが自分で作れると楽しいでしょうね・・・持ち手の木が手にぴったりで、とても使いやすそうです。
こんな立派なものが自分で作れると楽しいでしょうね・・・持ち手の木が手にぴったりで、とても使いやすそうです。
Posted by piyoママ at 2006年10月13日 22:02
piyoママさん、ありがとうございます。
専用が発売されていない上、他のダッチ用では安定して持ち上げられないと思い作りました。
使い心地は使ってみないとわかりませんが。
専用が発売されていない上、他のダッチ用では安定して持ち上げられないと思い作りました。
使い心地は使ってみないとわかりませんが。
Posted by ADIA at 2006年10月13日 22:15
何を工作されているのかと思えば、また素晴らしい作品ですね。
木の柄がいいし、DOにぴったりですね。
我が家は未だに、ロッジの皮手袋で、あっつぅ~って言いながら開けます。(何とか大丈夫。)もしくは、ユニフレームのシリコングリッパーを使ってます。
写真、アウトドアメーカーのカタログみたい。
家近かったら、作ってもらうのに・・・(厚かまし!)
木の柄がいいし、DOにぴったりですね。
我が家は未だに、ロッジの皮手袋で、あっつぅ~って言いながら開けます。(何とか大丈夫。)もしくは、ユニフレームのシリコングリッパーを使ってます。
写真、アウトドアメーカーのカタログみたい。
家近かったら、作ってもらうのに・・・(厚かまし!)
Posted by RIKO at 2006年10月13日 22:21
こんばんは。
素晴らしい出来ですね!
メーカーも、こんな独自の形の蓋にするのなら、リフターのことも考えておいて欲しいと思うのですが。
そのうち「商品化させてください」と申し出があるかもしれませんよ!?
素晴らしい出来ですね!
メーカーも、こんな独自の形の蓋にするのなら、リフターのことも考えておいて欲しいと思うのですが。
そのうち「商品化させてください」と申し出があるかもしれませんよ!?
Posted by hiro_traviq at 2006年10月13日 23:11
こんばんは
これですね!
色、形、機能揃った逸品ですね。
値段が・・・自分の使用頻度からすると即購入とはいきませんが・・・
良い物を持つとすぐに使いたくなる・・・ADIAさん、自宅で試験デビューでしょうか(笑)
これですね!
色、形、機能揃った逸品ですね。
値段が・・・自分の使用頻度からすると即購入とはいきませんが・・・
良い物を持つとすぐに使いたくなる・・・ADIAさん、自宅で試験デビューでしょうか(笑)
Posted by fukurou at 2006年10月14日 00:17
RIKOさん、ありがとうございます。
ちょっと太くてごついですが、フックの幅からこうなりました。
ロッジの皮手袋買うよりリッドリフターの方が安くないですか?
私は革手袋は使っていません。綿100%の軍手を使っています。(一束数百円です)
私はロッジのダッチを使うときは鉄の棒を曲げた物を使っていますが、1カ所で持ち上げるのでぐらぐらして、やはり専用の物がいいと思います。
>作ってもらうのに
将来気が向いたら作りますね。(笑)
ちょっと太くてごついですが、フックの幅からこうなりました。
ロッジの皮手袋買うよりリッドリフターの方が安くないですか?
私は革手袋は使っていません。綿100%の軍手を使っています。(一束数百円です)
私はロッジのダッチを使うときは鉄の棒を曲げた物を使っていますが、1カ所で持ち上げるのでぐらぐらして、やはり専用の物がいいと思います。
>作ってもらうのに
将来気が向いたら作りますね。(笑)
Posted by ADIA at 2006年10月14日 09:34
hiro_traviqさん、ありがとうございます。
実は昨日メーカーに「自作のリッドリフターを作りました。よろしかったらご覧下さい。はやり専用の物が発売されるとありがたいです。」といったメールを出しました。
このダッチを買った人は専用が欲しいですよね。
実は昨日メーカーに「自作のリッドリフターを作りました。よろしかったらご覧下さい。はやり専用の物が発売されるとありがたいです。」といったメールを出しました。
このダッチを買った人は専用が欲しいですよね。
Posted by ADIA at 2006年10月14日 09:35
fukurouさん、おはようございます。
フックの幅の関係で太くなりごついので、持つところをもう少し細くしたいですが削るのに疲れました。
何処でデビューかはまだ未定です。(笑)
フックの幅の関係で太くなりごついので、持つところをもう少し細くしたいですが削るのに疲れました。
何処でデビューかはまだ未定です。(笑)
Posted by ADIA at 2006年10月14日 09:35
こんばんわ〜
ステキなリッドリフターですね。「必要は発明の母」と言いますから、いつもこういうことに気を配っておられるのでしょうね。
当方も蓋のぐらつきは気になっていましたが、そこまでです。
ステキなリッドリフターですね。「必要は発明の母」と言いますから、いつもこういうことに気を配っておられるのでしょうね。
当方も蓋のぐらつきは気になっていましたが、そこまでです。
Posted by B級釣師 at 2006年10月15日 23:24
B級釣師さん、ありがとうございます。
いやぁ、今回は市販の専用品がないので考えました。
それに作った方が安上がりですしね。
今回はあり合わせの材料がほとんどで、新たに買ったのはステンレスの針金185円のみです。
いやぁ、今回は市販の専用品がないので考えました。
それに作った方が安上がりですしね。
今回はあり合わせの材料がほとんどで、新たに買ったのはステンレスの針金185円のみです。
Posted by ADIA at 2006年10月16日 09:52
はじめまして(^O^)私もこのステンレスダッチの購入を考えていたんですがリフターが合わないので断念しました(^o^;自作とは思えない素晴らしい仕上がりですね(^O^)
Posted by スローライフ at 2006年10月29日 15:23
スローライフさん、はじめまして
ステンレスダッチに純正のリフターがないのは残念ですね。
お褒めいただいてありがとうございます。
金属だけで作ることができれば、もう少しコンパクトに出来るのですが、溶接器具は持っていないので今回はこうなりました。
ステンレスダッチに純正のリフターがないのは残念ですね。
お褒めいただいてありがとうございます。
金属だけで作ることができれば、もう少しコンパクトに出来るのですが、溶接器具は持っていないので今回はこうなりました。
Posted by ADIA at 2006年10月29日 17:17