ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年02月17日

ダッチ 蓋掛け

ダッチ 蓋掛け

ダッチオーブン、特にステンレスのダッチオーブンをお使いの方は上火を使わない料理も多いですよね。
鍋物などで蓋が濡れているとき、何処に置きますか。
テーブルの上に置くには蓋を逆さにして置くと思いますが、結構置き難くくないですか。
テーブルが濡れたり、場所も取りますね。
そこで、ソリッドステーク50cmを使って、蓋掛けを作りました。

ダッチ 蓋掛け
素材はソリッドステーク50cmとステンレスのフック(市販品)です。
(ソリッドステークがグレーなのは錆止めにエポキシ系の塗料を塗っているからです。)

ダッチ 蓋掛け
ステンレスのフックに穴を追加し、長すぎるところをカットしました。

ダッチ 蓋掛け
こんな感じで穴を開けます。

ダッチ 蓋掛け
2個目の穴はフックを取り付けてから開けています。

ダッチ 蓋掛け
フックを取り付けたところです。

ダッチ 蓋掛け
地面にソリッドステークフック付を立て、蓋を掛けたところです。

焚き火の横などで便利だと思うのですが、いかがでしょうか。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんにちは
すごい発想です!
かっこいいですねぇ

ステンレスのDOは持っていませんが足下を照らすキャンドルランタンを掛けても様になるのではないでしょうか?
Posted by TakaTaka at 2009年02月17日 16:06
takaさん

はじめまして
そして、ありがとうございます。

いつも蓋の置き場所を探してしまうので作ってみました。
ステンDOの蓋の取っ手は素手で持てるのですが、蓋本体は熱くなるので逆さにして置いたり持ったりは不便なんですよ。
これなら手軽に利用できそうです。

キャンドルは針金のフックかカラビナの方が便利かな。(^^)
Posted by ADIAADIA at 2009年02月17日 16:39
これは簡単で便利な品物ができましたねー^^
それより、工具が本格的で羨ましい^^
Posted by takashi at 2009年02月17日 17:18
takashiさん、こんにちは

穴を開ける手間だけですから、手持ちのドリルでも何とかなると思います。
フックは長いままでも問題ないです。

ホームセンターで売っている安物の卓上ボール盤ですよ。
安物でも固定して垂直に開けられるのはありがたいですね。
Posted by ADIAADIA at 2009年02月17日 17:36
ますますボール盤が欲しくなります。

ステンダッチのフタが,いい色に焼けてますねえ。取っ手は,素手でも触れるって所に驚きました!
引っ掛けた感じが,ちょうどフタの中心なのでバランス悪そうな気がするんですが,ひっくり返っちゃうようなことは無いでしょうか?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年02月17日 18:04
そういえば いつも薪を2本並べて置いていたなぁ
こりゃ良いアイデアですよ
ちょっと真似する予感が・・・・(笑)
取っ手は素手では無理なんで 
リフターごとかけられる構造?(笑)
Posted by PINGU at 2009年02月17日 20:26
堀 耕作さん、こんばんは

今回のように分厚いところに垂直に開けるにはボール盤がいいですね。

フックが大き目で外れないのでひっくり返ることはなさそうですよ。

ソリッドステークごとひっくり返らないように50cmを使いました。
Posted by ADIA at 2009年02月17日 21:14
PINGUさん、こんばんは

上火を使っているときは、私も薪の上に置いていますが、鍋物などはコンロを使うことが多くて、手軽に置ける場所が欲しかったです。

ステンレスダッチ以外で上火を使っていないときは軍手使用でしょうか。
リフターからでは無理かな。
Posted by ADIA at 2009年02月17日 21:19
こんばんは(^^)

これまた面白い物を作られましたね(^o^)

ダッチの重い蓋にはソリステ50が似合いますね~

輪投げの的では可哀相(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2009年02月17日 21:27
piyosukeさん、こんばんは

40では深くさせないのでちょっと不安で50にしました。
持ち運びには不便ですけどね。

輪投げでは、フックに入ったら高得点? それともマイナス得点?
Posted by ADIA at 2009年02月17日 21:42
蓋がすぐ取れるトコにある・・・
これは便利ですね~^^
ソリステを使うアイデアが凄いです^^
Posted by tomo0104tomo0104 at 2009年02月17日 21:50
tomo0104さん、こんばんは

場所を取らなくて手軽に使えるように考えたのですが、後は実際に使ってみないとね。
ソリステなら目障りにならないですよね。(笑)
Posted by ADIA at 2009年02月17日 21:53
こんにちわ!

ステンレスのダッチオーブンって、使い込むと、こんな色ににるのですね。
上火をしちゃうと、どうなるのですか?とても気になります。

ADIAさんのアイデアと実行力には、ほんと素晴らしいですね(^^)
Posted by tama! at 2009年02月18日 11:47
tama ! さん、こんにちは

上火を使った結果の色ですよ。
本体は焚き火で使うのでもっと真っ黒です。

焚き火や上火を使わないでバーナーだけなら綺麗なままだと思いますが、ステンでもやはりダッチなので、私は黒い方が好きかな。

>ADIAさんのアイデアと実行力には、、、、、
それほどでもないと思いますが、ありがとうございます。(^^;;
Posted by ADIA at 2009年02月18日 13:54
こんばんは!
ソリステがこんな風に使えるなんて脱帽です
うちのコンボクッカーやしフライパンの取っ手みたいなのあるからまだマシですけど、蓋だけやと確かに置きにくそうですものね・・・

不便は発明の母なんですね~
Posted by saki(*゜-゜) at 2009年02月18日 23:24
sakiさん、おはようございます。

焚き火の近くなどで、目障りにならず置けるところって案外ないですよね。
小さなテーブルは食器などを置くのに使いたいので作ってみました。
Posted by ADIA at 2009年02月19日 09:00
これはほしい。
こんどトライしてみます。
Posted by みみすけ at 2009年03月06日 22:59
みみすけさん

お返事が遅くなりました。
まだ使っていませんが、きっと便利だと思います。

ソリステに穴を開けるとき、ドリルを折ったりしないように慎重に開けることを注意すればそれほど難しくないと思います。
Posted by ADIA at 2009年03月08日 08:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ダッチ 蓋掛け
    コメント(18)