2009年02月02日
灯油用コック
ご注意:テント内での火器使用は一酸化中毒や火事の危険があり非常に危険です。
ご使用になる方は充分注意をして自己責任でお願いいたします。

みなさんはキャンプでストーブに灯油を入れるとき、何をお使いでしょうか。
また、灯油を運ぶ容器は何をお使いでしょうか。
家庭で使うポンプは、背の高いポリタンで持ち運びが必要ない場合は便利ですが、アウトドアでは不便です。
特に背の低いガソリン缶を使った場合、すごく使いにくくなります。
しかし、このガソリン缶に付属するホースは太すぎて使えません。
以前、車のガソリン抜き用のポンプを紹介しましたが、この欠点はホースが長いため袋などに入れるとき、どうしても灯油が手についてしまうことです。
そこで専用コックを作りました。

最初の重要なポイントは、タンクの蓋がアルミダイキャストであることです。
アルミであることが重要なのではなく、大きさが重要になります。
小さめの蓋が使われたタンクも見かけますが、今回のようにコックを取り付けるとき、内側に余裕が必要です。

このタンクは替え蓋が別売りされているので、1個別に準備し、真ん中に穴を開けます。

今回の部品ですが、蓋とOリング以外すべて水道関係の部品です。
左から
ホースを繋ぐ部品(真鍮)。
Oリング2個。
両側にネジが切られたパイプ状の部品(ステンレス)。
平らなゴムのリング3個。
45度回転すると全開にできるコック。
このタイプのコックは普通の蛇口のようにゴムのパッキングで開け閉めするのではなく、金属球が回転し中の穴の向きが変わることで開け閉めしています。
ただ、金属球を受け止めている部品は金属ではなさそうで、元々水道用であるため、灯油に対する耐久性は不明です。
また、同じようにOリングと平らなゴムのリングも灯油に対する耐久性は不明です。
ある期間使ったとき、漏れが生じる可能性があることをお断りしておきます。
平らなゴムのリング1個。
穴を開けた蓋。
平らなゴムのリング1個。
コックを蓋に止めるネジが切った部品。
蓋の内側からコックを締めつけ、取り付けます。
(この写真の物は長さを短くカットしてあります)

上の部品を組み立てた物です。
水道のパイプなどを接続する場合、白い専用のテープを巻いて接続します。
その為か、ネジ部分は完全に入りきらない構造です。
今回は灯油に使うので白いテープは使わないで、Oリングや平らなゴムのリングで漏れを防止します。
隙間が多いのでOリングと平らなゴムは1カ所に複数使っています。
Oリングと平らなゴムのリングは繋ぐ場所の形状で使い分けていますが、どちらかだけを使っても問題ないと思います。

燃料用ホース
このホースは一般のホースではなく、灯油にも使える燃料用ホースです。
1m500円弱で値段が高いですが、柔らかくて滑りにくく使いやすいです。
滑りにくさはストーブのタンクから抜けにくいので使いやすいです。

ホースを繋ぐ部品の直径より細いホースを、洗剤をつけてねじ込みました。
収納と使いやすさを考えて長さを決めます。

タンクに取り付けるとこうなりますが、このままフジカ等のストーブの給油口の近くに置き、先にホースを給油口に差し込みます。
タンクについた空気抜きを緩め、コックを開けたら持ち上げて給油します。
ホースを抜くとき慎重に扱えば、手に灯油がつくことはありません。
そして、最大の特徴はタンクからコックを外すことなく、コックを閉めるだけで置いておけることです。
(行き帰りの車に積載するときは加工していない蓋に取り替えます。)
手が汚れなくてすごく便利ですが、1つ欠点があります。
タンクを持ち上げて給油するため、最後に灯油が残ってしまいます。
この10リットルのタンクで、2泊程度だとたっぷり灯油が余るので問題ありませんが、最後まで使い切るときは面倒ですが、下の写真の大きなスポイトを使います。

家庭用ストーブのタンクに溜まった水を抜き取るためにポンプなどと一緒に売られています。
コックが1500円程度、他の金属部品が1個あたり300〜500円程度、ホースが500円弱、替え蓋1150円などで、タンクを除いた部品の合計が5000円弱になると思います。
この価格が高いか安いか?
私個人としては、灯油が入れやすく手が汚れないのはありがたいです。

メルテック FX−505 ジー・カン
このコックを使う場合、あまりタンクが低いとホースが地面に付いてしまい使いにくいと思います。

メルテック FX−510 ジー・カン
今回のタンクと同じものです。
石油ストーブ1個なら一番使いやすいサイズでしょうか。

メルテック FX−520 ジー・カン
石油ストーブが複数ならこちらでしょうね。

メルテック FXOP−01 ジー・カン用補修部品 キャップ
今回部品として使った蓋です。

メルテック FK-10 10リッター ガソリン缶
積載には縦型がいいですね。
その場合は、このコックは使いにくいと思います。
でもホースを長くすれば使えるかな。

メルテック FP-301 FS-110/120/FK-20共用 キャップ
FK-20用と書いてあり、FK-10とは書いてないので要確認です。
下のステンレス缶とも共用のようです。

メルテック FS-110 10リッター ステンレス缶
ステンレス製のタンクもありますが、値段がかなりですね。
ご使用になる方は充分注意をして自己責任でお願いいたします。

みなさんはキャンプでストーブに灯油を入れるとき、何をお使いでしょうか。
また、灯油を運ぶ容器は何をお使いでしょうか。
家庭で使うポンプは、背の高いポリタンで持ち運びが必要ない場合は便利ですが、アウトドアでは不便です。
特に背の低いガソリン缶を使った場合、すごく使いにくくなります。
しかし、このガソリン缶に付属するホースは太すぎて使えません。
以前、車のガソリン抜き用のポンプを紹介しましたが、この欠点はホースが長いため袋などに入れるとき、どうしても灯油が手についてしまうことです。
そこで専用コックを作りました。

最初の重要なポイントは、タンクの蓋がアルミダイキャストであることです。
アルミであることが重要なのではなく、大きさが重要になります。
小さめの蓋が使われたタンクも見かけますが、今回のようにコックを取り付けるとき、内側に余裕が必要です。

このタンクは替え蓋が別売りされているので、1個別に準備し、真ん中に穴を開けます。

今回の部品ですが、蓋とOリング以外すべて水道関係の部品です。
左から
ホースを繋ぐ部品(真鍮)。
Oリング2個。
両側にネジが切られたパイプ状の部品(ステンレス)。
平らなゴムのリング3個。
45度回転すると全開にできるコック。
このタイプのコックは普通の蛇口のようにゴムのパッキングで開け閉めするのではなく、金属球が回転し中の穴の向きが変わることで開け閉めしています。
ただ、金属球を受け止めている部品は金属ではなさそうで、元々水道用であるため、灯油に対する耐久性は不明です。
また、同じようにOリングと平らなゴムのリングも灯油に対する耐久性は不明です。
ある期間使ったとき、漏れが生じる可能性があることをお断りしておきます。
平らなゴムのリング1個。
穴を開けた蓋。
平らなゴムのリング1個。
コックを蓋に止めるネジが切った部品。
蓋の内側からコックを締めつけ、取り付けます。
(この写真の物は長さを短くカットしてあります)

上の部品を組み立てた物です。
水道のパイプなどを接続する場合、白い専用のテープを巻いて接続します。
その為か、ネジ部分は完全に入りきらない構造です。
今回は灯油に使うので白いテープは使わないで、Oリングや平らなゴムのリングで漏れを防止します。
隙間が多いのでOリングと平らなゴムは1カ所に複数使っています。
Oリングと平らなゴムのリングは繋ぐ場所の形状で使い分けていますが、どちらかだけを使っても問題ないと思います。

燃料用ホース
このホースは一般のホースではなく、灯油にも使える燃料用ホースです。
1m500円弱で値段が高いですが、柔らかくて滑りにくく使いやすいです。
滑りにくさはストーブのタンクから抜けにくいので使いやすいです。

ホースを繋ぐ部品の直径より細いホースを、洗剤をつけてねじ込みました。
収納と使いやすさを考えて長さを決めます。

タンクに取り付けるとこうなりますが、このままフジカ等のストーブの給油口の近くに置き、先にホースを給油口に差し込みます。
タンクについた空気抜きを緩め、コックを開けたら持ち上げて給油します。
ホースを抜くとき慎重に扱えば、手に灯油がつくことはありません。
そして、最大の特徴はタンクからコックを外すことなく、コックを閉めるだけで置いておけることです。
(行き帰りの車に積載するときは加工していない蓋に取り替えます。)
手が汚れなくてすごく便利ですが、1つ欠点があります。
タンクを持ち上げて給油するため、最後に灯油が残ってしまいます。
この10リットルのタンクで、2泊程度だとたっぷり灯油が余るので問題ありませんが、最後まで使い切るときは面倒ですが、下の写真の大きなスポイトを使います。

家庭用ストーブのタンクに溜まった水を抜き取るためにポンプなどと一緒に売られています。
コックが1500円程度、他の金属部品が1個あたり300〜500円程度、ホースが500円弱、替え蓋1150円などで、タンクを除いた部品の合計が5000円弱になると思います。
この価格が高いか安いか?
私個人としては、灯油が入れやすく手が汚れないのはありがたいです。

メルテック FX−505 ジー・カン
このコックを使う場合、あまりタンクが低いとホースが地面に付いてしまい使いにくいと思います。

メルテック FX−510 ジー・カン
今回のタンクと同じものです。
石油ストーブ1個なら一番使いやすいサイズでしょうか。

メルテック FX−520 ジー・カン
石油ストーブが複数ならこちらでしょうね。

メルテック FXOP−01 ジー・カン用補修部品 キャップ
今回部品として使った蓋です。

メルテック FK-10 10リッター ガソリン缶
積載には縦型がいいですね。
その場合は、このコックは使いにくいと思います。
でもホースを長くすれば使えるかな。

メルテック FP-301 FS-110/120/FK-20共用 キャップ
FK-20用と書いてあり、FK-10とは書いてないので要確認です。
下のステンレス缶とも共用のようです。

メルテック FS-110 10リッター ステンレス缶
ステンレス製のタンクもありますが、値段がかなりですね。
Posted by ADIA at 14:44│Comments(21)
│灯油用コック
この記事へのコメント
大きな声では言えませんが,ぼくはPE製5リットルタンクで灯油を運搬しています。
灯油対応とは書いてありませんが,問題ないでしょう。
PEだし・・・
で,口に取り付けられる注油キャップがあって,それで注いでます。
ランタンなどの注油口って細いから,それに合うサイズを選ぶまでに苦労しましたねえ。
完全に灯油に触らないでの給油は無理ですが,ほとんど気にならない程度に作業出来てますよ。
たしかBOLLの製品だったかなあ?
灯油対応とは書いてありませんが,問題ないでしょう。
PEだし・・・
で,口に取り付けられる注油キャップがあって,それで注いでます。
ランタンなどの注油口って細いから,それに合うサイズを選ぶまでに苦労しましたねえ。
完全に灯油に触らないでの給油は無理ですが,ほとんど気にならない程度に作業出来てますよ。
たしかBOLLの製品だったかなあ?
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月02日 19:08

記事のコメントしないまま上げちゃいました。
ごめんなさい。
この装置は,黄色いストーブを入手されたとこらあたりから,一念発起された感じですか?
ホームセンターをうろうろされていたのかなあ。
ごめんなさい。
この装置は,黄色いストーブを入手されたとこらあたりから,一念発起された感じですか?
ホームセンターをうろうろされていたのかなあ。
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月02日 19:10

堀 耕作さん、こんばんは
PE製の容器は色々出ていますね。
サイズの違う注油キャップが出ているのも知っています。
ただ、事故などで衝撃が加わったときのことを考えてガソリン缶を使っています。
それと、前の記事のコンロ、火鉢、黄色いストーブを見てもらうとわかりますが、どれもカバーの内側に給油口があるので短い給油キャンプのままでは使いにくいです。
特に黄色いストーブは上の余裕が狭いです。
これまでもコックなしの物を作って使っていましたが、黄色いストーブは給油口が小さいため、作り直すついでにコックを取り付けました。
コックがあるとキャンプ中に取り外さなくて使えますからね。
>この装置は,黄色いストーブを入手されたとこらあたりから,一念発起された感じですか?
>ホームセンターをうろうろされていたのかなあ。
部品が水道関係で揃うのはわかっていた上、アルミの蓋はすでに穴が開けてあったので、製作時間は15分ほどですよ。
問題は費用のかかり過ぎかな。
ホースを繋ぐ部品はネジ径が同じで、ホースの細いタイプも売っていましたから、かなり小さな穴のランタンでも対応できますよ。
PE製の容器は色々出ていますね。
サイズの違う注油キャップが出ているのも知っています。
ただ、事故などで衝撃が加わったときのことを考えてガソリン缶を使っています。
それと、前の記事のコンロ、火鉢、黄色いストーブを見てもらうとわかりますが、どれもカバーの内側に給油口があるので短い給油キャンプのままでは使いにくいです。
特に黄色いストーブは上の余裕が狭いです。
これまでもコックなしの物を作って使っていましたが、黄色いストーブは給油口が小さいため、作り直すついでにコックを取り付けました。
コックがあるとキャンプ中に取り外さなくて使えますからね。
>この装置は,黄色いストーブを入手されたとこらあたりから,一念発起された感じですか?
>ホームセンターをうろうろされていたのかなあ。
部品が水道関係で揃うのはわかっていた上、アルミの蓋はすでに穴が開けてあったので、製作時間は15分ほどですよ。
問題は費用のかかり過ぎかな。
ホースを繋ぐ部品はネジ径が同じで、ホースの細いタイプも売っていましたから、かなり小さな穴のランタンでも対応できますよ。
Posted by ADIA at 2009年02月02日 21:14
ストーブの給油口は小さいですよね~
うちのムーンライターも、小さくて市販の物だと入らなくて、
プラ素材の先端をライターであぶってのばす加工しました^^
キャンプには持って行ってないですが。
手持ちのものを快適に使うの考えるのって楽しいですよね(^^)v
うちのムーンライターも、小さくて市販の物だと入らなくて、
プラ素材の先端をライターであぶってのばす加工しました^^
キャンプには持って行ってないですが。
手持ちのものを快適に使うの考えるのって楽しいですよね(^^)v
Posted by marurin at 2009年02月02日 21:44
marurinさん、こんばんは
現行商品のムーンライターでも小さいですか。
ちょっと意外です。
灯油が手につくと自宅でも気になりますが、お湯が自由に使えないキャンプ場では特に気になりますね。
この給油コックは使いやすいですよ。
現行商品のムーンライターでも小さいですか。
ちょっと意外です。
灯油が手につくと自宅でも気になりますが、お湯が自由に使えないキャンプ場では特に気になりますね。
この給油コックは使いやすいですよ。
Posted by ADIA at 2009年02月02日 21:50
こんばんはぁ~。
金属球コックを使われてるところが流石ですね(^^)b
間違いなく参考にさせていただきます。
そこで、携行缶について質問です。
縦型のガソリン携行缶は使いにくいのでしょうか?
ご紹介のタイプだと、場所をとりそうなのですが???
バイクレースの時に同じような(横型)のを使ってるのですが、車載時に荷物の上に乗せるのができず苦労しております。
キャンプ用の携行缶を購入するときに縦型にしようと思ってたのですが。。。
金属球コックを使われてるところが流石ですね(^^)b
間違いなく参考にさせていただきます。
そこで、携行缶について質問です。
縦型のガソリン携行缶は使いにくいのでしょうか?
ご紹介のタイプだと、場所をとりそうなのですが???
バイクレースの時に同じような(横型)のを使ってるのですが、車載時に荷物の上に乗せるのができず苦労しております。
キャンプ用の携行缶を購入するときに縦型にしようと思ってたのですが。。。
Posted by gu〜ri
at 2009年02月02日 22:08

gu~riさん、こんばんは
私の場合は近所で買えるこのタイプを使っていますが、積載を考えると縦型がいいですね。
でも、その場合このコックはホースを長くしないと使えないと思います。
ストーブの形状も合わせて考えるのがいいと思います。
私の場合は近所で買えるこのタイプを使っていますが、積載を考えると縦型がいいですね。
でも、その場合このコックはホースを長くしないと使えないと思います。
ストーブの形状も合わせて考えるのがいいと思います。
Posted by ADIA at 2009年02月02日 22:33
こんばんは!!
私もG-Canの5Lサイズを購入しました。
未だ出撃できておりませんが・・・
我家のフジカの給油口も小さいので、付属のホースだと入りません。
簡単に付属のホースの先にナイフを入れる加工を考えておりましたが、さすがADIAさんですね。
やられることが違います~。
私もG-Canの5Lサイズを購入しました。
未だ出撃できておりませんが・・・
我家のフジカの給油口も小さいので、付属のホースだと入りません。
簡単に付属のホースの先にナイフを入れる加工を考えておりましたが、さすがADIAさんですね。
やられることが違います~。
Posted by hitohaya
at 2009年02月03日 00:20

こんばんは(^・^)
我が家はシュポシュポです(笑) 年越しキャンプでは入れ物を置いて出発するという失態で、、、(笑)
10リットルタンクがキャンプにはちょうど良さそうですね~(^・^)
我が家はシュポシュポです(笑) 年越しキャンプでは入れ物を置いて出発するという失態で、、、(笑)
10リットルタンクがキャンプにはちょうど良さそうですね~(^・^)
Posted by piyosuke-papa at 2009年02月03日 00:58
hitohayaさん、おはようございます。
>さすがADIAさん、、、
ありがとうございます。
出来上がりは満足していますが、部品代が高すぎるのが気になりますね。
G-Canに付属するホースはもともと車用ですから太いですね。
アルミのキャンプに穴を開けられるなら、柔らかいホースを差し込むだけでも使えると思いますよ。
できれば、燃料用ホースを使って、アルミキャップの穴は小さめに開けて、ホースを無理矢理押し込めば漏れないと思います。
この時の注意はアルミキャップの穴が滑らかに仕上げること、使った後、穴のないキャンプに付け替えることでしょうか。
>さすがADIAさん、、、
ありがとうございます。
出来上がりは満足していますが、部品代が高すぎるのが気になりますね。
G-Canに付属するホースはもともと車用ですから太いですね。
アルミのキャンプに穴を開けられるなら、柔らかいホースを差し込むだけでも使えると思いますよ。
できれば、燃料用ホースを使って、アルミキャップの穴は小さめに開けて、ホースを無理矢理押し込めば漏れないと思います。
この時の注意はアルミキャップの穴が滑らかに仕上げること、使った後、穴のないキャンプに付け替えることでしょうか。
Posted by ADIA at 2009年02月03日 08:12
piyosuke-papaさん、おはようございます。
フジカの形状は給油口の上に余裕があるので、どんな方法で入れても問題なさそうですね。
しかし、タンクは必須のアイテムですよね。(笑)
先日の黄色のストーブは給油口の上の空間が7cmしかなくて、穴が小さめなのでシュポシュポなら入れられますが、ボトルやポリタンから直接入れるのはほとんど不可能です。
シュポシュポは持って行くときや置き場所が不便ですよね。
そうそう、10リットル缶でシュポシュポを使う場合、タンクに入れる方のパイプを短く切ると使いやすくて、持ち運びも少しは楽ですよ。
フジカの形状は給油口の上に余裕があるので、どんな方法で入れても問題なさそうですね。
しかし、タンクは必須のアイテムですよね。(笑)
先日の黄色のストーブは給油口の上の空間が7cmしかなくて、穴が小さめなのでシュポシュポなら入れられますが、ボトルやポリタンから直接入れるのはほとんど不可能です。
シュポシュポは持って行くときや置き場所が不便ですよね。
そうそう、10リットル缶でシュポシュポを使う場合、タンクに入れる方のパイプを短く切ると使いやすくて、持ち運びも少しは楽ですよ。
Posted by ADIA at 2009年02月03日 08:25
こんにちは
灯油製品がムーンライターだけなんで
現在は満タンにして運ぶだけです
2泊までは足りるのでなんとかなってます
燃料ホースはラジコン用と同じですね
このピンク色しかないのかな?(笑)
灯油製品がムーンライターだけなんで
現在は満タンにして運ぶだけです
2泊までは足りるのでなんとかなってます
燃料ホースはラジコン用と同じですね
このピンク色しかないのかな?(笑)
Posted by PINGU at 2009年02月03日 12:39
PINGUさん、こんにちは
フジカも満タンにして運んでも大丈夫そうですが、ムーンライターも大丈夫なんですね。
私の場合は、ほぼ空にして運んでいるので、最初に給油から始まります。
2泊すると最低2回、年越しのように長時間使うと3回の給油が必要でした。
燃料用ホースはこのピンクしかなかったですよ。
フジカも満タンにして運んでも大丈夫そうですが、ムーンライターも大丈夫なんですね。
私の場合は、ほぼ空にして運んでいるので、最初に給油から始まります。
2泊すると最低2回、年越しのように長時間使うと3回の給油が必要でした。
燃料用ホースはこのピンクしかなかったですよ。
Posted by ADIA
at 2009年02月03日 12:56

こんばんは♪
またまた便利なモノをお作りになったようで・・・
どうしたらそんなにアイディアが沸いてくるんですか??(^^
ピンクのホース、可愛い~と思ったら・・・
他の方のコメントに書いてありましたね(^^::
次回のキャンプはいつ頃ですか~?
またまた便利なモノをお作りになったようで・・・
どうしたらそんなにアイディアが沸いてくるんですか??(^^
ピンクのホース、可愛い~と思ったら・・・
他の方のコメントに書いてありましたね(^^::
次回のキャンプはいつ頃ですか~?
Posted by db_ruins at 2009年02月04日 19:38
db_ruinsさん、こんばんは
>どうしたらそんなにアイディアが沸いてくるんですか??(^^
キャンプで不便だったことを解消したい、または便利にしたいと思うことが原動力でしょうか。
でも、1度使ったきりのものもありますよ。
次回のキャンプは未定です。
その前にスキーに行きたいですが、このところ暖かくて近くのスキー場は閉鎖中です。
雪が降ってくれないなぁ。
>どうしたらそんなにアイディアが沸いてくるんですか??(^^
キャンプで不便だったことを解消したい、または便利にしたいと思うことが原動力でしょうか。
でも、1度使ったきりのものもありますよ。
次回のキャンプは未定です。
その前にスキーに行きたいですが、このところ暖かくて近くのスキー場は閉鎖中です。
雪が降ってくれないなぁ。
Posted by ADIA at 2009年02月04日 21:08
こんばんw
最近 5L おんなじの 購入しまいた
スポイトとポンプ たしかに 長すぎる感がありますね^^
最近 5L おんなじの 購入しまいた
スポイトとポンプ たしかに 長すぎる感がありますね^^
Posted by 千葉県のtosi at 2009年02月04日 23:48
千葉県のtosiさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
5リットルタンクだとポンプはますます長いでしょうね。
このタンクはガソリン用なので、付属のホースは車やジェットスキーを想定して太いですね。
このタンクは替え部品が売っているので、細いホースもあるといいのですが。
コメントありがとうございます。
5リットルタンクだとポンプはますます長いでしょうね。
このタンクはガソリン用なので、付属のホースは車やジェットスキーを想定して太いですね。
このタンクは替え部品が売っているので、細いホースもあるといいのですが。
Posted by ADIA at 2009年02月05日 08:59
灯油は手につくと臭いがしみついてイヤですよね・・・
σ(・・*)アタシもあの臭い苦手です。
黄色い可愛いストーブと一緒に使うの楽しみですね!
σ(・・*)アタシもあの臭い苦手です。
黄色い可愛いストーブと一緒に使うの楽しみですね!
Posted by saki(*゜-゜) at 2009年02月06日 17:06
sakiさん
灯油を使うのは冬ですし、我が家が行くのはお湯が出ないキャンプ場がほとんどで、手についた匂いがますます取れないですよね。
このコックだと完璧に手を汚さないで給油できます。
灯油を使うのは冬ですし、我が家が行くのはお湯が出ないキャンプ場がほとんどで、手についた匂いがますます取れないですよね。
このコックだと完璧に手を汚さないで給油できます。
Posted by ADIA at 2009年02月06日 17:13
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます。
とっても参考になります。工夫は無限ですね・・・d(-_^)good job!!
このページは保存させていただきました!
とっても参考になります。工夫は無限ですね・・・d(-_^)good job!!
このページは保存させていただきました!
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年02月08日 09:17
naruさん、おはようございます。
ありがとうございます。
参考になれば幸いです。
フジカを使われている方は、タンクを満タンにして持って行かれるようなので給油の回数が少ないと思いますが、私が使っているストーブ類は、灯油を入れて運べるかどうかわからないため、ほぼ空にして運んでいます。
その上、帰りには空にしたいので、抜き取るのではなく、最後は少しずつ給油することもあります。
例えば、今回の年越しキャンプでは、設営後ストーブを使い始めたときに1回目、翌日午前中に2日目、夜3回目、翌日朝4回目と合計4回の給油をしています。
この時も今回のコックの簡易版を使っていましたが、4回となると手が汚れない給油方法はありがたいです。
ありがとうございます。
参考になれば幸いです。
フジカを使われている方は、タンクを満タンにして持って行かれるようなので給油の回数が少ないと思いますが、私が使っているストーブ類は、灯油を入れて運べるかどうかわからないため、ほぼ空にして運んでいます。
その上、帰りには空にしたいので、抜き取るのではなく、最後は少しずつ給油することもあります。
例えば、今回の年越しキャンプでは、設営後ストーブを使い始めたときに1回目、翌日午前中に2日目、夜3回目、翌日朝4回目と合計4回の給油をしています。
この時も今回のコックの簡易版を使っていましたが、4回となると手が汚れない給油方法はありがたいです。
Posted by ADIA at 2009年02月08日 10:12