2009年01月30日
レトロな対流型ストーブ
ご注意:テント内での火器使用は一酸化中毒や火事の危険があり非常に危険です。
ご使用になる方は充分注意をして自己責任でお願いいたします。
我が家の冬キャンプは豆炭コタツが基本であり、電源を使わない場合で、あれほど暖かくて快適なものはないと勝手に思っています。

そして、補助の暖房として火鉢型のストーブまたはコンロ型のストーブを使っています。
特に写真右側の火鉢型ストーブは横が熱くならず、調理にも使えて、コタツの横に置くには最適です。
ただ、今後の課題として、手軽な装備で靴を脱がないで過ごしたいとき対流型で横も暖かいストーブが欲しくなりました。
当然頭に浮かぶのはフジカですが、今シーズンはすでに売り切れで残念です。
ほんとうは売り切れでなくても、値段が高くて買えません。
オークションでもやたら高くなっていますよね。
トヨトミのムーンライターや、レインボーは高さが我が家の車の棚の下に入りません。
そこでオークションで探したのが下の写真のストーブです。
最初写真を見たときは、「なんだ!この黄色は?」と思ったのですが、何か懐かしい、、、
以前家に同じような色のストーブがあったような気がします。
写真を見ているうちに気に入ってしまいオークションに参加しました。
このストーブはトヨセットですが、現在はストーブを扱っていないようです。
トヨトミの系列会社のようなので、実質トヨトミ製と同じと思っていいでしょう。

結果は6250円で落札できました。
オーバーホールに3000円かかっているそうなので、妥当な価格でしょうか。
発熱量はわかりませんが、1時間あたりの燃料消費が0.2リットル/hです。
今まで使っていた火鉢型ストーブの燃料消費が0.219リットル/h、コンロ型のストーブの燃料消費が0.215リットル/hですから、それほど変わらない発熱量のようです。
サイズは高さ43cmで私の車の棚の下に収まりますから、積載も問題ありません。
黄色の部分の直径が37cm 茶色の天板部分の直径が31cmで、ダッチオーブンも楽に乗せられます。

最初の状態でも問題なかったのですが、運のいいことにうちの近くで純正の替え芯(1800円)が手に入りました。
芯を取り替えたついでに見えない場所の錆も防錆処理をしました。
防錆処理には赤錆を黒錆に変化させる薬品を塗りました。(塗料売場や少量ならカー用品で手に入ります。)
そして、少々古くなっていた点火部分の部品、点火ヒーター(500円)も交換しました。
対震自動消火装置部分には錆もなく、完璧に作動します。
暖かさは近くに座って、柔らかな暖かさといった程度ですが、火鉢型では得られない暖かさです。
燃料消費量からするとフジカの暖かさより劣ると思います。
ムーンライターや、レインボーと比較しても燃料消費量は少ないですが、横に座ったときの暖かさはどうでしょうね。
いつか暖かさを比較してみたいです。
しばらくスキーでキャンプの予定はありませんが、実際に使うのが楽しみです。
ご使用になる方は充分注意をして自己責任でお願いいたします。
我が家の冬キャンプは豆炭コタツが基本であり、電源を使わない場合で、あれほど暖かくて快適なものはないと勝手に思っています。

そして、補助の暖房として火鉢型のストーブまたはコンロ型のストーブを使っています。
特に写真右側の火鉢型ストーブは横が熱くならず、調理にも使えて、コタツの横に置くには最適です。
ただ、今後の課題として、手軽な装備で靴を脱がないで過ごしたいとき対流型で横も暖かいストーブが欲しくなりました。
当然頭に浮かぶのはフジカですが、今シーズンはすでに売り切れで残念です。
ほんとうは売り切れでなくても、値段が高くて買えません。
オークションでもやたら高くなっていますよね。
トヨトミのムーンライターや、レインボーは高さが我が家の車の棚の下に入りません。
そこでオークションで探したのが下の写真のストーブです。
最初写真を見たときは、「なんだ!この黄色は?」と思ったのですが、何か懐かしい、、、
以前家に同じような色のストーブがあったような気がします。
写真を見ているうちに気に入ってしまいオークションに参加しました。
このストーブはトヨセットですが、現在はストーブを扱っていないようです。
トヨトミの系列会社のようなので、実質トヨトミ製と同じと思っていいでしょう。

結果は6250円で落札できました。
オーバーホールに3000円かかっているそうなので、妥当な価格でしょうか。
発熱量はわかりませんが、1時間あたりの燃料消費が0.2リットル/hです。
今まで使っていた火鉢型ストーブの燃料消費が0.219リットル/h、コンロ型のストーブの燃料消費が0.215リットル/hですから、それほど変わらない発熱量のようです。
サイズは高さ43cmで私の車の棚の下に収まりますから、積載も問題ありません。
黄色の部分の直径が37cm 茶色の天板部分の直径が31cmで、ダッチオーブンも楽に乗せられます。

最初の状態でも問題なかったのですが、運のいいことにうちの近くで純正の替え芯(1800円)が手に入りました。
芯を取り替えたついでに見えない場所の錆も防錆処理をしました。
防錆処理には赤錆を黒錆に変化させる薬品を塗りました。(塗料売場や少量ならカー用品で手に入ります。)
そして、少々古くなっていた点火部分の部品、点火ヒーター(500円)も交換しました。
対震自動消火装置部分には錆もなく、完璧に作動します。
暖かさは近くに座って、柔らかな暖かさといった程度ですが、火鉢型では得られない暖かさです。
燃料消費量からするとフジカの暖かさより劣ると思います。
ムーンライターや、レインボーと比較しても燃料消費量は少ないですが、横に座ったときの暖かさはどうでしょうね。
いつか暖かさを比較してみたいです。
しばらくスキーでキャンプの予定はありませんが、実際に使うのが楽しみです。
Posted by ADIA at 10:05│Comments(18)
│暖房器具
この記事へのコメント
ムーンライターは、横に座ったとき
足元が寒いのですよ~><
上は暖かくていいのですけど・・・
横でも暖かなストーブで、かわいらしい物でいいですね♪
なかなか手は出せませんが、キャンプでコタツもあこがれです~^^
家でもコタツ生活万歳~なので(^。^)y-.。o○
足元が寒いのですよ~><
上は暖かくていいのですけど・・・
横でも暖かなストーブで、かわいらしい物でいいですね♪
なかなか手は出せませんが、キャンプでコタツもあこがれです~^^
家でもコタツ生活万歳~なので(^。^)y-.。o○
Posted by marurin at 2009年01月30日 12:29
marurinさん、こんにちは
marurinさんやPINGUさんの丸テーブルを見て、側面はあまり暖かくないと想像していましたがやはりそうですか。
このストーブは2日ほどオークションを見ていて見つけたのでラッキーでした。
コタツは最高ですが、下に敷くシートとマット、コタツ布団(封筒型シュラフ)、組立、分解、火の始末、それなりの手間がかかります。
それが少し負担ですね。
marurinさんやPINGUさんの丸テーブルを見て、側面はあまり暖かくないと想像していましたがやはりそうですか。
このストーブは2日ほどオークションを見ていて見つけたのでラッキーでした。
コタツは最高ですが、下に敷くシートとマット、コタツ布団(封筒型シュラフ)、組立、分解、火の始末、それなりの手間がかかります。
それが少し負担ですね。
Posted by ADIA
at 2009年01月30日 12:38

こんにちは(^^)
黄色がレトロ風で可愛いですね~
我が家も買ってからず~と待機中のストーブ引っ張りだしてこようかな~o(^-^)o
レトロストーブキャンプしましょう(笑)
黄色がレトロ風で可愛いですね~
我が家も買ってからず~と待機中のストーブ引っ張りだしてこようかな~o(^-^)o
レトロストーブキャンプしましょう(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2009年01月30日 12:42
piyosukeさん、こんにちは
待機中のストーブって、気になりますね。
どんなストーブなのかな。
たとえ今回のストーブ程度の発熱量でも複数並べたら暖かいでしょうね。
待機中のストーブって、気になりますね。
どんなストーブなのかな。
たとえ今回のストーブ程度の発熱量でも複数並べたら暖かいでしょうね。
Posted by ADIA
at 2009年01月30日 12:47

こんいちはぁ~。
フジカ探して、オークションうろついているのですが、見つけられなかった~です。。。
もうチョット頑張って探してみま~す。(^^)b
フジカ探して、オークションうろついているのですが、見つけられなかった~です。。。
もうチョット頑張って探してみま~す。(^^)b
Posted by gu〜ri
at 2009年01月30日 13:36

これはアジがあってカッコいいですね。黄色の鮮やかさもいい感じ…
オーバーホール済みなら安心して使えますね。早くフィールドデビュー出来るといいですね。
オーバーホール済みなら安心して使えますね。早くフィールドデビュー出来るといいですね。
Posted by tomo0104 at 2009年01月30日 14:08
純正の換え芯が入手出来たのはラッキーでしたね。
僕もレインボーを入手する前後にオークションでストーブ探しましたが,案外易いんですよね。
考えてみれば,ストーブって元々1万円ぐらいのものですモノね。
これ,天板はずれそうですが,例のステンボールは載りませんか?
ホホホ
僕もレインボーを入手する前後にオークションでストーブ探しましたが,案外易いんですよね。
考えてみれば,ストーブって元々1万円ぐらいのものですモノね。
これ,天板はずれそうですが,例のステンボールは載りませんか?
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月30日 14:12

tomo0104さん、こんにちは
実物見てますます気に入りました。
オーバーホールは購入する決め手ですね。
問題はすぐにはキャンプの予定がないことです。
実物見てますます気に入りました。
オーバーホールは購入する決め手ですね。
問題はすぐにはキャンプの予定がないことです。
Posted by ADIA at 2009年01月30日 14:16
gu〜riさん、こんにちは
順番が前後して失礼いたしました。
フジカ、私が見たときは、赤、白、黒と3色とも出ていました。
ただ、天板が汚い割に定価より高い物が多いですね。
買うなら来シーズンの新品が正解かなと思います。
順番が前後して失礼いたしました。
フジカ、私が見たときは、赤、白、黒と3色とも出ていました。
ただ、天板が汚い割に定価より高い物が多いですね。
買うなら来シーズンの新品が正解かなと思います。
Posted by ADIA at 2009年01月30日 14:24
堀 耕作さん、こんにちは
替え芯はネットで見つけて住所を見たら長良の近くだったので買いに行きました。
メーカーにはないそうです。
フジカは異常に高い値段がついていますが、普通の中古はそれほど高くないですよね。
天板は外れますがステンボールより大きいので無理です。
天板の上に乗せても、火力調整が難しいのでどうなるかわからないですね。
替え芯はネットで見つけて住所を見たら長良の近くだったので買いに行きました。
メーカーにはないそうです。
フジカは異常に高い値段がついていますが、普通の中古はそれほど高くないですよね。
天板は外れますがステンボールより大きいので無理です。
天板の上に乗せても、火力調整が難しいのでどうなるかわからないですね。
Posted by ADIA at 2009年01月30日 14:26
これは暖かそうでするね(^^)
ストーブの発熱量と暖かさは比例しないのが原則でするからね(^^)
アラジンや私が所有するニッセンゴールドフレームやレインボーは「ファイヤー・サークル」方式の対流型でするが、これは実際には暖かくないってのが通説でする(^^)
このストーブやフジカの様にファイヤーピットがコイル型やドーム型はかなり暖かいでするよ(^^)
使用するのが楽しみでするね(^^)
ストーブの発熱量と暖かさは比例しないのが原則でするからね(^^)
アラジンや私が所有するニッセンゴールドフレームやレインボーは「ファイヤー・サークル」方式の対流型でするが、これは実際には暖かくないってのが通説でする(^^)
このストーブやフジカの様にファイヤーピットがコイル型やドーム型はかなり暖かいでするよ(^^)
使用するのが楽しみでするね(^^)
Posted by スローライフのオデコは発熱している^^; at 2009年01月31日 19:20
スローライフさん、こんばんは
最近のホームセンターなどで見る限り、コイル型、ドーム型は見かけませんね。
コイルやネット部分の耐久性が悪いためでしょうか。
横に熱を発する反射式も筒の部分が発熱するようですが、反射式はみんなで囲んで温まるのは不向きですからね。
その点、フジカは貴重なストーブだと思います。
最近のホームセンターなどで見る限り、コイル型、ドーム型は見かけませんね。
コイルやネット部分の耐久性が悪いためでしょうか。
横に熱を発する反射式も筒の部分が発熱するようですが、反射式はみんなで囲んで温まるのは不向きですからね。
その点、フジカは貴重なストーブだと思います。
Posted by ADIA at 2009年01月31日 21:01
コンバンワ!
最近思うのですが、電源が無いと動かないモノとか役に立たないモノが多いと思うのです。
ただ一世代前となると乾電池さえあれば何とかなるモノが多かったと思うのです。
今回ご紹介のストーブもその手の部類に入るのでは?と、言うより石油系の置き型はその部類ですから非常時も含めてコンセント無しと言うのは魅力ですね!
最近思うのですが、電源が無いと動かないモノとか役に立たないモノが多いと思うのです。
ただ一世代前となると乾電池さえあれば何とかなるモノが多かったと思うのです。
今回ご紹介のストーブもその手の部類に入るのでは?と、言うより石油系の置き型はその部類ですから非常時も含めてコンセント無しと言うのは魅力ですね!
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年01月31日 22:49
naruさん、おはようございます。
そうですね、電気が来ていて当然の生活になってますね。
でも、ホームセンターで見ると、10年ほど前に比べて、100Vを使わないストーブの並んでいる数が増えていませんか。
防災意識は少しずつでも高まってきているでしょうね。
キャンプのお陰で、現在我が家には電源の要らないストーブが5台になりました。
キャンプに使うのは3台ですが、父の使っている火鉢型と、息子が生まれたときに緊急用として買った反射式があります。
自然燃焼式のストーブをアウトドアで使う良さは、安全性、扱い安さ、そして無音のところも魅力です。
フジカもいつか欲しいのですが、このストーブは大切に使いたいと思います。
そうですね、電気が来ていて当然の生活になってますね。
でも、ホームセンターで見ると、10年ほど前に比べて、100Vを使わないストーブの並んでいる数が増えていませんか。
防災意識は少しずつでも高まってきているでしょうね。
キャンプのお陰で、現在我が家には電源の要らないストーブが5台になりました。
キャンプに使うのは3台ですが、父の使っている火鉢型と、息子が生まれたときに緊急用として買った反射式があります。
自然燃焼式のストーブをアウトドアで使う良さは、安全性、扱い安さ、そして無音のところも魅力です。
フジカもいつか欲しいのですが、このストーブは大切に使いたいと思います。
Posted by ADIA at 2009年02月01日 09:23
うわーお おんなじこと考えている方がいるんですね。 火鉢がたストーブ 今年 買っちゃいました 部屋でも使っています。
これなら なにか 大地震があっても つかえるなと考えたからで しかも キャンプにもつかえるじゃないか って思ったしだいです。
いや~ 5L缶も同じメーカ スポイトもかいました。
いやいや 豆炭コタツもチェックします
これなら なにか 大地震があっても つかえるなと考えたからで しかも キャンプにもつかえるじゃないか って思ったしだいです。
いや~ 5L缶も同じメーカ スポイトもかいました。
いやいや 豆炭コタツもチェックします
Posted by 千葉のtosi at 2009年02月04日 23:59
千葉のtosiさん
火鉢型のストーブはお座敷仕様でキャンプするときは重宝しますね。
でも武井をお持ちのようですから、そちらは暖かいでしょうね。
コタツは面倒ですが快適ですよ。
火鉢型のストーブはお座敷仕様でキャンプするときは重宝しますね。
でも武井をお持ちのようですから、そちらは暖かいでしょうね。
コタツは面倒ですが快適ですよ。
Posted by ADIA at 2009年02月05日 09:02
いや~ 実は 小型の電気コタツも買っちゃったんです。 豆炭 きっと 買っちゃいます。 欲しくなると 押さえられないんです・・・
やっぱ 冬キャンプやらねば 2月には絶対 やって 報告しますね^^
やっぱ 冬キャンプやらねば 2月には絶対 やって 報告しますね^^
Posted by 千葉のtosiです。 at 2009年02月05日 22:47
千葉のtosiさん、おはようございます。
電気は手軽ですが、豆炭コタツは電源のないサイトでも使えますからね。
ただ、豆炭は着火後しばらくは匂いますから、外で着火しないと臭いですよ。
おわかりになっていると思いますが、品川の豆炭コタツは触媒で一酸化炭素が軽減されていますが、それでも換気して下さいね。
豆炭や練炭、炭は七輪などで使うとかなり危険なので特にお気お付けください。
電気は手軽ですが、豆炭コタツは電源のないサイトでも使えますからね。
ただ、豆炭は着火後しばらくは匂いますから、外で着火しないと臭いですよ。
おわかりになっていると思いますが、品川の豆炭コタツは触媒で一酸化炭素が軽減されていますが、それでも換気して下さいね。
豆炭や練炭、炭は七輪などで使うとかなり危険なので特にお気お付けください。
Posted by ADIA at 2009年02月06日 07:56