ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2009年01月14日

豆炭コタツ一酸化炭素検証

今回の年越しキャンプは豆炭コタツを使わずの雪中キャンプでしたが、改めてコタツの快適さを再確認するキャンプでもありました。
これまで何回も豆炭コタツを使ってきて、一番解決したい問題は睡眠中の火床(火のついた豆炭が入るコタツの中心部分)の置き場でした。
タープを張っているときはいいのですが、雪の降るキャンプでタープを張ることはまずありません。
しかし、外に出して濡れない場所が必要です。
そこで去年の雪上キャンプでは防水シートで使った倉庫用タープを作りました。
なかなか便利でしたが、これさえも仕事が増えるのでなくしたいのが本音です。


そこで今日は根本的に豆炭コタツが一酸化炭素中毒の観点から、どの程度危険なのか検証してみました。

豆炭コタツ一酸化炭素検証
午前9時室温2℃(コタツ布団から30cm離れた床での気温)
コンクリート床に防水シート、マットを敷き、豆炭コタツ、フリース毛布、シュラフ改造掛け布団と、気温も含めて寒いときのキャンプ場にかなり近い条件です。

豆炭コタツ一酸化炭素検証
12個の豆炭には表面5割ほど着火、コタツにセット、火床の空気取り入れ口全開にしてコタツにセットしました。
追記:豆炭の数12個は最大の場合で普通は温度が上がりすぎるので9個の使用がいいそうです。

15分後 コタツ内は10℃に上がりました。
室温10℃に置いてあった一酸化炭素警報機をコタツ内に設置しました。
この時、内部の空気を入れ換えないよう、掛け布団の下からそっと一酸化炭素警報機を入れています。

警報機設置後10分 コタツ内25℃ 室温2.1℃ 警報器無反応

警報機設置後20分 コタツ内29℃ 室温2.2℃ 警報器無反応

警報機設置後30分 コタツ内33℃ 室温2.6℃ 警報器無反応

警報機設置後40分 コタツ内36℃ 室温3.0℃ 警報器無反応

警報機設置後50分 コタツ内37℃ 室温3.0℃ 警報器無反応

ここでコタツ内温度が一酸化炭素警報機の作動温度限界に近づいたので1つ目の検証終了です。

この時点での豆炭は、一部にわずか黒い部分が残っている状態で、この1時間が一酸化炭素の発生する可能性が高い時間帯だったと思われます。


次に2つ目の検証です。
今まで入っていた豆炭(火床)を取りだし、空気も入れ換えます。

豆炭コタツ一酸化炭素検証
火床に入れない裸の豆炭に表面5割ほどに着火しました。

豆炭コタツ一酸化炭素検証
下には合板と餅焼き網、上には穴の開けた鍋を被せました。
そして、これをコタツに中に入れます。

8分後、コタツ内20℃ 一酸化炭素警報機の警報が鳴りました。


この結果考えられるのは、このコタツに使われている火床内の触媒が私の予想以上の効果を発揮しているらしいことです。

火床からの一酸化炭素発生が非常に少ないことがわかれば、わざわざ外に出すことなく、空気取り入れ口を最小にして、掛け布団を上げて置けば安全に寝られそうです。
もちろんベンチレーターがある大きめのテント、そして一酸化炭素警報器を使う前提です。

着火後しばらくは豆炭に火が回る時間で一酸化炭素の発生が多いはずですが、夕食を準備している頃で出入りも多く何の問題もありません。
就寝時は着火後数時間が経ち、完全燃焼している可能性が高い時間帯です。

しかし、私の使っている初期モデルのティエラはベンチレーターがなく、雨でも降れば寝ている間は締め切ってしまいたいため不安が残ります。
窓を開けても雪が降れば窓のメッシュが雪で塞がると思います。
そんな訳で、ベンチレーターがある大きめのテントに買い換えた時可能になることです。

しかし、窓を少し開けておける天気のいい日なら今の初期型ティエラでも可能です。
こう考えると、作業が1つ減り、朝起きればすぐにコタツに入れます。

そこで安心のため、このコタツメーカーのお客様相談窓口への電話しました。
詳しく内容を説明すると、工場の技術関係の方からお電話を頂くことができました。

詳しい数値などは許可をもらっていないので明記しませんが、豆炭コタツの火床に使われる触媒は一酸化炭素を二酸化炭素に変え、中毒を起こしにくくする働きがあるそうです。
いくら触媒が使用されているとはいえ、一酸化炭素がゼロになるわけではありませんが、一酸化炭素中毒になる数値に達するには豆炭コタツの中に潜ってさえ、かなり長く時間必要なようで、普通不可能なほど長い時間です。
(1泊のキャンプなら自宅に帰っています。)

私の出した結論は、換気を十分して、一酸化炭素警報器を使う限り、就寝中も問題ないというものです。
そして、触媒使用の豆炭コタツに限ってですが、他の火器とくらべ安全なことを確認しました。
豆炭コタツを購入される場合は火床に触媒が使用されていることを確認してください。
そして、触媒は劣化する前に交換をお勧めします。



ご注意:テント内の豆炭や練炭の使用は一酸化中毒の危険があり非常に危険です。もちろん他の火器も同じように危険です。ご使用になる方は充分注意をして自己責任でお願いいたします。


タグ :豆炭コタツ

このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
やっぱり一酸化炭素警報機があると安心なんですね~
インドアの私が出した結論は私にはやっぱり家でおこたが一番よさそうで外はムリそうだなぁ~と(^^ゞ
Posted by saki(*゜-゜) at 2009年01月14日 17:15
放射状に穴を開けられた鍋が気になりますねえ・・・(笑
とってもきれいに,穴が並んでます。

触媒の作用ってすごいんですね!
考えてみたら,我が実家でも,隙間風の多いうちではなかったですが,豆炭コタツや練炭での煮炊きなどしてましたからねえ。
よっぽどテント内の方が,風通しがいいですものね!
これで,朝からぬくぬくですね!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年01月14日 17:35
素晴らしい!
ちょっと迷ってたけど
豆炭コタツ買ってみます(^O^)ノ

実に為になる検証でした
こういう記事書かないとだめですねぇ
早速今夜の記事から心を入れ替えて書きます(^-^;
Posted by PINGU at 2009年01月14日 19:47
こんばんはぁ~。

豆炭用の火床って凄いんですね~。

スクリーン内で火器の使用はいつも、気を使います。
感覚は怖いんで、ベンチレーションはいつも全開・・・(泣)
チャント警報機買って、安心したいと思います。(^^)b
Posted by gu〜rigu〜ri at 2009年01月14日 21:15
sakiさん
冬のキャンプも最高に楽しいですよ。
確かにリスクもありますが、キ〜ンと冷えた空気のもとで自然を味合うのも止められません。
もっとも私が言うまでもなくnaruさんがご存知ですね。
Posted by ADIAADIA at 2009年01月14日 21:25
堀 耕作さん、こんばんは

やはりそこに目が行きましたか。
この鍋はちびストーブで燠と灰を分けるのに使っていました。
ちびストーブは下に灰を敷くように書いてあるので全部捨てられないです。
熱いままで燠だけ水に入れるとき、灰をフルイにかけるのに使ってました。
持ち手も使いやすい角度に変えてありますよ。
Posted by ADIAADIA at 2009年01月14日 21:30
PINGUさん、お買上げありがとうございます。(笑)
私も触媒の性能には驚きました。
すばらしいですね。

>心を入れ替えて、、、
何をおっしゃいます。
PINGUさんこそ、いつも役立つ製作記事ばかりじゃないですか。
刺激受けてますよ。


http://bousai.naturum.ne.jp/e156562.html
ここを見ていただければ書いてあるように私のは品川豆炭こたつ70cmです。
かなり値段は上がってますね。

私の買った時の説明書には最大12個の豆炭と書いてありましたが、今日お話を伺ったところ9個で使った方がいいそうです。
多いと熱くなりすぎ上部が焦げることがあるそうです。
また、最初は空気穴を全開にして完全に着火した状態にして下さい。
2時間程度は全開にするほうがいいそうです。
人が入っていないときは空気の出入りがないため温度があがるので、空気穴を最小に、もし就寝時に火を入れたままにするならこの時も最小にする必要があります。

私はテントを無人にする場合は必ず最小にしています。

一酸化中毒にならなくても火事になったら大変なので家族任せではなくご自身が管理されることをお勧めします。

今までお仲間がいないのでPINGUさんが買われたらうれしいです。
Posted by ADIAADIA at 2009年01月14日 21:45
gu〜riさん、こんばんは

私も今回の検証があまりにも予想外で驚きました。
そしてメーカーさんにお話を伺って納得した次第です。

昨日の記事に書いたように比較的買いやすい価格の一酸化炭素警報器が取扱い中止になったようです。
運が良ければ市場に出回っている物が手にはいるかもしれませんが、残念です。
Posted by ADIAADIA at 2009年01月14日 21:53
こんばんは(^・^)

メーカーさんが商品説明にそのまま使えそうな記事ですね~流石でございます♪

私が豆炭コタツメーカー社長なら必ず使います、、、(笑)

 
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2009年01月14日 21:56
piyosukeさん、こんばんは

メーカーさんが安全だとおっしゃったのではなく私個人がそう判断しただけですからね。(笑)

それにしても驚きの結果でした。
メーカーもかなりの安全を考慮されているのだと感心しました。
Posted by ADIAADIA at 2009年01月14日 22:02
すばらしい内容の検証でするね(^^)

この触媒(酸化触媒)は建築部材にも使用されていまするよ(^^)

キャンプでのみ使用されるのなら、ほとんど半永久的に使えると思いまするが、もしご家庭でも兼用されるのであれば毎年新しい触媒に交換されることをお薦めいたしまする(^^)

一応、消耗品でするので(よほど頻繁に使用しない限りは大丈夫でするよ)触媒効果が減少したなって感じられたら交換されることをお薦めいたしまする(^^)
Posted by スローライフ at 2009年01月16日 12:42
スローライフさん、アドバイスありがとうございます。

品川豆炭こたつ用替え綿として、別売りされているので消耗品として認識はしていました。
スローライフさんがおっしゃるように、キャンプでの使用は年間10泊以下での使用なので数年は大丈夫だろうと漠然と思っていました。

記事内に追記させていただきます。
Posted by ADIA at 2009年01月16日 12:58
ADIAさんらしい、詳細な検証とまとめですね~!!
豆タン、練炭、炭どれもベテランキャンパーさんが冬に使われるけれど、
初心者我が家にはちょっとハードル高かったので
こういう検証はとても勉強になります。
どれも安全に使うには注意が必要そうですが、オススメありますか?
Posted by marurinmarurin at 2009年01月16日 16:15
marurinさん、こんにちは

豆タン、練炭、炭、どれも一酸化炭素中毒になりやすいので、テント内ではお勧めできませんよ。

豆炭はコタツの火床のような専用の器に入れたときは長持ちしますが、裸だと最初は消えやすいです。
それに、全体が真っ赤になるまで臭いですよ。

練炭はほとんど使ったことがありませんが、これも最初臭いと思います。

炭は一番匂いが少ないと思いますが、最初は火の粉が飛んだりするので安定するまでは外に置かないと危ないですね。

長時間使う暖房は豆炭コタツ以外は危険すぎると思いますが、コンロで焼き物程度で換気に気を付ければ炭が一番でしょうね。
それと、同じ触媒が使われていても寝るときに使う豆炭アンカはあえて危険を冒す必要はないので湯たんぽが一番いいですよね。
Posted by ADIA at 2009年01月16日 16:56
こんにちは。
σ(・_・)、普通のキャンプでも締め切ると息苦しくなってしまいそうになるので、冬はテント内で使うとなると火気使用しなければいいぐらい開けて使っています。
自己責任だけでは片付けられない問題と思います。119のお世話になるのも考え物ですし、
無事に行って無事に帰るのが基本ですからね(^_^;)
Posted by naru@(*'ω'*)定休日 at 2009年01月18日 15:20
naruさん、こんばんは

冬になれば火が使いたいのは普通ですよね。
しかし、リスクを考えると用心のしすぎはないですね。
一酸化中毒はもちろん火事も怖いですから、連続的な空気の入れ換えと、テントを離れるときは消火が基本だと考えていますが、この年越しは問題が残りました。
やはり、少々の雪が積もっても問題がない強度のテントが必要ですね。
Posted by ADIA at 2009年01月18日 21:03
豆炭の火床を買おうと思っていたところなのでとっても興味深く拝見しました。さすがADIAさんならではのレポ。
参考にさせていただきます。
Posted by サン at 2009年01月26日 16:31
サンさん、ご無沙汰しております。
覗いてはいるのですが、コメントも書かないで失礼しております。

この結果は予想以上で驚いています。
参考になれば幸いです。
Posted by ADIA at 2009年01月26日 17:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
豆炭コタツ一酸化炭素検証
    コメント(18)