2006年03月11日
交流会
今日は息子が参加している遊びの会のような教室で交流会がありました。
岐阜県関市小瀬の獅子舞保存会のみなさんとそれらを習う小学生との交流会です。太鼓や笛の演奏を聞き、獅子舞を見せていただきました。
その後体験で教えていただき息子も楽しそうでした。





さて、アウトドアとは関係ない話題を無理矢理、鳥に持っていきます。
この写真の中に本物ではありませんが鳥が写っています。
そしてヒントも写っています。
鳥の名前を当てて下さい。
Googleを使いヒントを検索すると答えが出ます。
岐阜県関市小瀬の獅子舞保存会のみなさんとそれらを習う小学生との交流会です。太鼓や笛の演奏を聞き、獅子舞を見せていただきました。
その後体験で教えていただき息子も楽しそうでした。





さて、アウトドアとは関係ない話題を無理矢理、鳥に持っていきます。
この写真の中に本物ではありませんが鳥が写っています。
そしてヒントも写っています。
鳥の名前を当てて下さい。
Googleを使いヒントを検索すると答えが出ます。
Posted by ADIA at 17:49│Comments(12)
│雑記
この記事へのコメント
鵜 かな?
獅子舞に太鼓、いろいろ体験できてよかったですね。
獅子舞に太鼓、いろいろ体験できてよかったですね。
Posted by RIKO at 2006年03月11日 17:54
RIKOさん、答え早いですね。
鵜で間違いありません。
簡単にわかりすぎたので、もう少し正確な種の名前をどなたでもお答え下さい。
鵜で間違いありません。
簡単にわかりすぎたので、もう少し正確な種の名前をどなたでもお答え下さい。
Posted by ADIA at 2006年03月11日 17:59
追加のヒント
RIKOさんに意地悪言ったわけではありませんが(^^;;
キーワードに2つの言葉を入れて最初のホームページの中を読むと答えがあります。
カタカナ、またはひらがなで3文字、漢字なら2文字です。
RIKOさんに意地悪言ったわけではありませんが(^^;;
キーワードに2つの言葉を入れて最初のホームページの中を読むと答えがあります。
カタカナ、またはひらがなで3文字、漢字なら2文字です。
Posted by ADIA at 2006年03月11日 20:54
こんばんわ、guitarbirdです
最初ははっぴの背の絵がサギに見えたのですが、
RIKOさんとのやりとりを読んで、そうじゃないと分かりました。
なるほど、頬が白いですね。
で、そこまで行くと種が分かるので、私は敢えて答えは書かないでおきます・・・
最初ははっぴの背の絵がサギに見えたのですが、
RIKOさんとのやりとりを読んで、そうじゃないと分かりました。
なるほど、頬が白いですね。
で、そこまで行くと種が分かるので、私は敢えて答えは書かないでおきます・・・
Posted by guitarbird at 2006年03月11日 21:31
土地柄・カタカナ・3文字なら「カワウ」ですね(・-・)
太鼓って身体で感じられていいですよね
太鼓って身体で感じられていいですよね
Posted by ゆうとまま at 2006年03月11日 22:24
こんばんは。
獅子舞に頭を噛んでもらうと頭が良くなるんでしたっけ…。私は子供のころ、怖かったので家の中から笛の音を聞いているだけでしたが。
お正月のそんな光景も、今はほとんど見られないですよね。
鵜の絵は、小瀬の「小」の字を現しているんでしょうか?下はカタカナの「セ」に見えますね。
獅子舞に頭を噛んでもらうと頭が良くなるんでしたっけ…。私は子供のころ、怖かったので家の中から笛の音を聞いているだけでしたが。
お正月のそんな光景も、今はほとんど見られないですよね。
鵜の絵は、小瀬の「小」の字を現しているんでしょうか?下はカタカナの「セ」に見えますね。
Posted by hiro_traviq at 2006年03月11日 23:15
RIKOさん、おはようございます。
改めて、鵜で正解です。
でも、ごめんなさい、続きがありました。
太鼓はずいぶん熱心に教わっていました。
楽しかったようです。
guitarbirdさん、おはようございます。
サギに見えるとは想像しませんでした。
このイラストの鳥の部分は私たちにとっては見慣れていますので、理由はこの後で。
ゆうとままさん、おはようございます。
残念でした、不正解です。
でも期待通りの答えでしたよ。(意地悪?)ごめんなさい。
小さめの太鼓と笛でなかなか情緒があり、笛は特に音が綺麗でした。
hiro_traviqさん、おはようございます。
獅子舞は昔見たお正月の獅子舞より地味ですが動きが繊細で、日本舞踊を思い起こすような動きでした。
なるほど小瀬の小と瀬、おっしゃる通りかもしれません。
私は鵜に目が行ってしまい考えもしませんでした。
さて、みなさん、正解は「ウミウ」です。
1枚目の写真の中に「関市 小瀬 獅子舞保存会」とありますが、「関市 小瀬」でGoogleを使い検索すると最初に出るホームページは
http://www.city.seki.gifu.jp/kankou/seki/ukai.html
小瀬鵜飼のページです。
説明を読んでいくと「鵜」は茨城県から、とあり海鵜と書いてあります。
これが正解です。
私が住む岐阜県岐阜市の長良川鵜飼は全国的に有名ですが、同じ長良川の関市小瀬でも鵜飼が行われています。
それ以外に近くでは愛知県犬山市、京都府宇治市など十数カ所で行われているようで、あるホームページにはすべてウミウが使われるとありました。
みなさん、お答え頂きありがとうございました。
そして失礼いたしました。
改めて、鵜で正解です。
でも、ごめんなさい、続きがありました。
太鼓はずいぶん熱心に教わっていました。
楽しかったようです。
guitarbirdさん、おはようございます。
サギに見えるとは想像しませんでした。
このイラストの鳥の部分は私たちにとっては見慣れていますので、理由はこの後で。
ゆうとままさん、おはようございます。
残念でした、不正解です。
でも期待通りの答えでしたよ。(意地悪?)ごめんなさい。
小さめの太鼓と笛でなかなか情緒があり、笛は特に音が綺麗でした。
hiro_traviqさん、おはようございます。
獅子舞は昔見たお正月の獅子舞より地味ですが動きが繊細で、日本舞踊を思い起こすような動きでした。
なるほど小瀬の小と瀬、おっしゃる通りかもしれません。
私は鵜に目が行ってしまい考えもしませんでした。
さて、みなさん、正解は「ウミウ」です。
1枚目の写真の中に「関市 小瀬 獅子舞保存会」とありますが、「関市 小瀬」でGoogleを使い検索すると最初に出るホームページは
http://www.city.seki.gifu.jp/kankou/seki/ukai.html
小瀬鵜飼のページです。
説明を読んでいくと「鵜」は茨城県から、とあり海鵜と書いてあります。
これが正解です。
私が住む岐阜県岐阜市の長良川鵜飼は全国的に有名ですが、同じ長良川の関市小瀬でも鵜飼が行われています。
それ以外に近くでは愛知県犬山市、京都府宇治市など十数カ所で行われているようで、あるホームページにはすべてウミウが使われるとありました。
みなさん、お答え頂きありがとうございました。
そして失礼いたしました。
Posted by ADIA at 2006年03月12日 10:07
(>_<)そう言えば、今思い出したけど、鵜庄さんが、日本海?だったかなぁ~岩場に隠れてて がけすれすれを飛んでくる鵜を捕まえて 岐阜に帰り 調教する様子をドキュメントで見ました・・・
残念
残念
Posted by ゆうとまま at 2006年03月12日 10:30
ゆうとままさん、ご存知だったのに残念でした。
国の許可を得てから、今は茨城県で捕獲するらしいですね。
国の許可を得てから、今は茨城県で捕獲するらしいですね。
Posted by ADIA at 2006年03月12日 10:38
hiro_traviqさん
小瀬はオゼと読みます、一番上の写真でもよく見るとわかりませすが、縮小する前の写真を見たらカタカナのセに点々が付いていました。
間違いなくhiro_traviqさんのおっしゃる通りでした。
すばらしい洞察力ですね。
小瀬はオゼと読みます、一番上の写真でもよく見るとわかりませすが、縮小する前の写真を見たらカタカナのセに点々が付いていました。
間違いなくhiro_traviqさんのおっしゃる通りでした。
すばらしい洞察力ですね。
Posted by ADIA at 2006年03月12日 11:05
こんにちは!!
完全に出遅れてしまった・・・(゜_゜i)タラー・・・・・・(゜_゜i)タラー・・・
でも、楽しめましたよんヽ(*^^*)ノ
獅子舞、うちの子供達はホンモノ見たことないんじゃないかなあ。
完全に出遅れてしまった・・・(゜_゜i)タラー・・・・・・(゜_゜i)タラー・・・
でも、楽しめましたよんヽ(*^^*)ノ
獅子舞、うちの子供達はホンモノ見たことないんじゃないかなあ。
Posted by saki at 2006年03月12日 16:55
sakiさん、こんばんは
今回は早く答えを出しましたので、今日も新たなクイズを出します。
今回はぜひ答えて下さいね。
今回は早く答えを出しましたので、今日も新たなクイズを出します。
今回はぜひ答えて下さいね。
Posted by ADIA at 2006年03月12日 21:00