2006年03月09日
ロープワーク
先週の金曜日、避難はしごの下降訓練の後、補助ロープの余りで妻にもやい結びを教えました。
横で見ていた息子も2〜3回練習しました。
ところが昨日、もやい結びを見せてくれました。
要領は悪いですが、結べています。
よく覚えているので少し驚きました。
私自身それほど多くの結び方を知っているわけではなく、使う種類もごくわずかです。
きょう、本屋で思いついてロープワークの本を見ると数冊の本が並んでいました。
中でも薄くて小さな本を1冊買いました。
これならキャンプ等に持って行って、雨の日などロープワークの練習も楽しいのではないかと思います。

山と渓谷社
定価:980円+税
横で見ていた息子も2〜3回練習しました。
ところが昨日、もやい結びを見せてくれました。
要領は悪いですが、結べています。
よく覚えているので少し驚きました。
私自身それほど多くの結び方を知っているわけではなく、使う種類もごくわずかです。
きょう、本屋で思いついてロープワークの本を見ると数冊の本が並んでいました。
中でも薄くて小さな本を1冊買いました。
これならキャンプ等に持って行って、雨の日などロープワークの練習も楽しいのではないかと思います。

山と渓谷社
定価:980円+税
Posted by ADIA at 19:56│Comments(10)
│雑記
この記事へのコメント
雑誌などでも、時々、ロープワーク載っていますが、見ながらするのが、どうも、苦手でやったことありません。キャンプでは夫がしていたので・・・でも登山は私だけなので、自分でできるようにならねば!
Posted by RIKO at 2006年03月09日 20:38
こんばんわ、guitarbirdです
この本は買おうと思いました。
まじでいろいろな状況で必要が出てくるはずなので。
と思うと、先ず古本を探すのが、私の悪い癖ですが・・・
この本は買おうと思いました。
まじでいろいろな状況で必要が出てくるはずなので。
と思うと、先ず古本を探すのが、私の悪い癖ですが・・・
Posted by guitarbird at 2006年03月09日 23:28
RIKOさん、おはようございます。
本を少し見て感じたのは、自分が思ったより多くの結び方を使っているということです。
名前があることさえ知らないで使っている結び方もありました。
沢山の結び方が載っていますが、自分の必要な結び方を選んで再確認、そして新たに練習しようかと思います。
この本は持ち運びに便利そうですよ。
本を少し見て感じたのは、自分が思ったより多くの結び方を使っているということです。
名前があることさえ知らないで使っている結び方もありました。
沢山の結び方が載っていますが、自分の必要な結び方を選んで再確認、そして新たに練習しようかと思います。
この本は持ち運びに便利そうですよ。
Posted by ADIA at 2006年03月10日 08:18
guitarbirdさん、おはようございます。
そうですか、この本良さそうですね。
私の住んでいる地域には古本屋さんは少なく、1軒知っていますが車が止められないのでほとんど行くことはないです。
古本屋さんは行けば面白い本が見つかるでしょうけど、駐車料金、行く手間を考えるとほとんど利用することはありません。
でも、絶版の本を先日Amazonで買いました。
そうですか、この本良さそうですね。
私の住んでいる地域には古本屋さんは少なく、1軒知っていますが車が止められないのでほとんど行くことはないです。
古本屋さんは行けば面白い本が見つかるでしょうけど、駐車料金、行く手間を考えるとほとんど利用することはありません。
でも、絶版の本を先日Amazonで買いました。
Posted by ADIA at 2006年03月10日 08:25
先日のゆうとに見せるまんがみたいな本ですが、「冒険手帳・火のおこし方から、いかだの組み方まで」これは、児童雑誌の編集者と少年漫画家のお二人でかかれたもので、面白いです^^
もうひとつは、山と渓谷社「遭難の仕方教えます」丸山晴弘さんの本格的な本で、雪に埋まった遭難者の写真も出てくるのでゆうとには、まだ悩んでます。
上の本、本物の冒険手帳です。わくわくしますよ^^vこうもりの捕まえ方??とか・・
もうひとつは、山と渓谷社「遭難の仕方教えます」丸山晴弘さんの本格的な本で、雪に埋まった遭難者の写真も出てくるのでゆうとには、まだ悩んでます。
上の本、本物の冒険手帳です。わくわくしますよ^^vこうもりの捕まえ方??とか・・
Posted by ゆうとまま at 2006年03月10日 10:17
ゆうとままさん、こんにちは
冒険手帳は復刻版が光文社から出ているようですね。
アマゾンで捜したら主婦と生活社のオリジナル版(?)がありました。
1972年発行の本らしいです。
さっそく注文しました。
届いたらご報告します。
冒険手帳は復刻版が光文社から出ているようですね。
アマゾンで捜したら主婦と生活社のオリジナル版(?)がありました。
1972年発行の本らしいです。
さっそく注文しました。
届いたらご報告します。
Posted by ADIA at 2006年03月10日 10:47
それです!!すごいオリジナルがあるんですね。絵もおもしろいですよ^^
お楽しみに
最後の方のページにね!一日6秒間でも筋肉を鍛えられるって??あるんですよ^^
私って本当にブログの中で教えてもらってる感じです。(パパには、恥さらさず 自分でちゃんと調べてからコメントしなさい!と怒られてます^^;)
お楽しみに
最後の方のページにね!一日6秒間でも筋肉を鍛えられるって??あるんですよ^^
私って本当にブログの中で教えてもらってる感じです。(パパには、恥さらさず 自分でちゃんと調べてからコメントしなさい!と怒られてます^^;)
Posted by ゆうとまま at 2006年03月10日 11:04
ゆうとままさんへ
いえいえ恥なんて、面白そうな本を教えてもらってありがとうございます。
これからも気軽にコメントして下さい。
アマゾンには1冊だけ、古本として出ていました。
350円と送料340円で690円でした。
いえいえ恥なんて、面白そうな本を教えてもらってありがとうございます。
これからも気軽にコメントして下さい。
アマゾンには1冊だけ、古本として出ていました。
350円と送料340円で690円でした。
Posted by ADIA at 2006年03月10日 11:19
こんばんは。
現在私が使っているロープワークといえば、もやい結びと自在結びくらいでしょうかf(^^; あと、以前バス釣りをやっていたころ、船舶免許を取るときに少し練習したので、名前は忘れましたが結べる結び方が2つほどあります。
ロープワークも、遊び感覚で練習できると、子供も楽しめるかもしれませんね(^^)
現在私が使っているロープワークといえば、もやい結びと自在結びくらいでしょうかf(^^; あと、以前バス釣りをやっていたころ、船舶免許を取るときに少し練習したので、名前は忘れましたが結べる結び方が2つほどあります。
ロープワークも、遊び感覚で練習できると、子供も楽しめるかもしれませんね(^^)
Posted by hiro_traviq at 2006年03月10日 22:37
hiro_traviqさん、おはようございます。
私はいくつかの結び方を覚えたのはダイビングのレスキューの講習です。
子供が知らないでも困るわけではありませんが、息子はもやい結びを覚えたのが楽しいようです。
キャンプでの雨の日や、焚き火を囲んでロープワークの練習、出来過ぎの風景のような気もしますが、子供が喜んでくれればテントにゲーム機を持ち込んで外にも出ないより遙かにいいですよね。
私はいくつかの結び方を覚えたのはダイビングのレスキューの講習です。
子供が知らないでも困るわけではありませんが、息子はもやい結びを覚えたのが楽しいようです。
キャンプでの雨の日や、焚き火を囲んでロープワークの練習、出来過ぎの風景のような気もしますが、子供が喜んでくれればテントにゲーム機を持ち込んで外にも出ないより遙かにいいですよね。
Posted by ADIA at 2006年03月11日 09:44