ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2008年11月14日

EX−777XP 改造2タイプ

EX−777XP 改造2タイプ

1個目を購入したときの改造は写真右側のものですが、材料が特殊なのと、あまりにも作業が大変だったので2個目のEX−777XPはホヤ部分の切断のみで改造してみました。
1個目の改造はこちらからご覧頂けます。

写真を撮らないで切ってしまったので出来上がりの写真だけで悪しからず。
ホヤの部分にマジックインキで切り取る印を書いて、慎重に切ります。
ノコギリは金属を切る弓ノコ(鉄ノコ)を使いました。
最近は100均でも小さなものが売っていますが、長さ30cmほどの刃だけ買って軍手をして握れば切れなくはないと思います。
ただし、刃だけの場合は折れやすいので注意して下さい。
ホヤは、思ったより固いので時間がかかるかもしれません。
そして刃が滑って傷を付けやすいので、ホヤの残す部分は布製のガムテープを張って保護するといいです。
切り終わったら、切断面をヤスリやサンドペーパーで仕上げます。

そして、ここからが重要です。
ホヤは透明で眩しいので、細かなサンドペーパー(1000番を使いましたが、これは100均にはないかな?)を使ってホヤの外側をすりガラス状に仕上げます。
これで、眩しさが随分違います。

新たな材料が要らないで、工具も100均でも手に入り、根気よく切ればできる工作です。
吊り下げ専用にするなら悪くないですよ。

私の場合はティエラのリビングで使用しますが、1個目(写真右)をテーブルに近い高さでスポット的に使用、2個目(写真右)を高い位置で全体照明に使う予定です。


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XP

明るさや色調は噂通りでいい感じです。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
確かに吊り下げで使うことが多いから
2つ目購入なら、ADIAさん風加工、いいですね^^b
根気よくカットができるかが問題ですが^^;
あの丸テーブルに、スポットであたる777楽しみですね!!
Posted by marurin at 2008年11月14日 20:49
こんばんは(^^)

お~ジェントス君だ~、また楽しみが増えましたよ(笑)(@_@)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年11月14日 21:14
marurinさん、こんばんは

蓋の閉め方をご紹介いただきありがとうございます。

パッケージに「カバー部分に防弾ガラスと同素材」と書いてありますが、かなり固い素材です。
根気よくと言っても何時間もかかるわけではないですよ。
3連休に使う予定です。
Posted by ADIA at 2008年11月14日 22:02
piyosuke-papaさん、こんばんは
ホヤを使ったものも使いやすそうですよ。
Posted by ADIA at 2008年11月14日 22:04
2つめ購入ということは,相当お気に入りということですね!
しかも,ホヤをぶった切っちゃタンですか?
フロスト仕様って,当然外側をこするんですよね。
据え置き使用でも使えそうな技ですね。
4面とも擦っちゃわないで,2面だけ残しておくと,使い易くなるかなあ。

3連休にお出掛け予定ですか!
ようやくPTA行事も目途が立ってきたんでしょうか。
待ち遠しいですね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年11月15日 05:33
堀 耕作さん、おはようございます。

素材としてかなり気に入っています。
それに、以前から使っている分離型の蛍光灯ランタンが嵩張って設置も面倒なので使うのをやめるつもりです。
蛍光灯の明るさをある程度カバーするには2個ほしいですね。
それに、ティエラの中に1個と外で1個の使い方もできますから。

ホヤの擦り具合はお好みですが、私の場合はかなり少な目です。
使い方によっては2面でもいいですね。
うちはティエラの中心に吊すので4面とも擦りました。
据え置きの場合もフロスト使用は良さそうですね。

3連休は久しぶりにキャンプです。
Posted by ADIA at 2008年11月15日 08:02
こんばんは。
次々とアイデアが尽きない様で、
工作を楽しんでらっしゃる様子がうかがい知れます。

我が家は毎週、一人アウトドア(チャリ)です。
3姉妹のお稽古ごとが益々エスカレートして、、、、、(ーー;
週末キャンプって気配が全く有りません。

キャンプ行かれるのですね。
羨ましいです。
Posted by 3姉妹パパ at 2008年11月15日 21:50
3姉妹パパさん、こんばんは
大変ご無沙汰して、失礼しております。

アイデアというほどでもないですが、このところキャンプに行けないので頭の中でのシミュレーションの結果です。

お嬢さんたち、楽しみでもあり、寂しくもといったところでしょうか。
ちびストーブの出番もなさそうですか。
Posted by ADIA at 2008年11月15日 22:04
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます。
ホヤまで加工されているのですね!まさに磨りガラス加工です。いつも感じますがこのアイディアってどんな時に閃きますか?差し支えなければお教えくださいませm(__)m
Posted by naru@( _ _ ).。o○定休日 at 2008年11月16日 07:55
naruさん、おはようございます。

閃く程かどうかはわかりませんが、私が何かを作るときは、キャンプで不便なとき、または不便だろうと想像するときです。

後は、何か解決方法がないか、何となく頭に置いておくことでしょうか。

そんな状態ですぐに思いつくこともあれば、何ヶ月もたって、素材が偶然見つかって思いつくこともあります。

これまで蛍光灯ランタンを分離型に改造して使っていましたが、不満は嵩張ること、設置が面倒なこと、色が蛍光灯で冷たいこと、単1乾電池が8本で2晩程度しか使えないためコストがかかることでした。

そんな時に777XPは蛍光灯と比べれば暗いものの、かなり望んでいるものに近いものでした。

そうなれば、不満なところを改造するしかないですよね。
そして、より明るくしたいときは2個にすれば解決です。

ちょっとついでなので2晩あたりの電池のコストを比較してみます。
アルカリ電池は私の近所で買える一番安いもので比較します。

蛍光灯ランタン
単1アルカリ乾電池8本(2晩)1400円程度

私はEX−777XPには単1ではなく単3を使っていますので
単3アルカリ乾電池3本×EX-777XP2個×2晩=12本 30円×12=360円

EX−777XPの単3乾電池を毎晩替えても比較にならないくらい安いですね。
こんなことが何かを考える原動力でしょうか。
Posted by ADIAADIA at 2008年11月16日 10:09
それにしてもよく考えますね(^^)
お伺いしたいのは コレの搬送方法です
ケースが無いので 今は適当に放り込んで運んでるのですが
LEDがむき出し状態だとなおさら入れ物必要??
777用ランタンケース作ってみようと思ってます
Posted by PINGUPINGU at 2008年11月16日 18:42
PINGUさん、こんばんは

搬送ですか。
最初に改造した右側は以前の写真のように蓋を作ったので問題ないです。
今回のホヤの方は中に引っ込んでいるので、照明関係をまとめた箱の中に立てて入れれば箱の底で蓋をした状態になり問題ないです。
ですが、今日偶然100均でいい感じの巾着袋を見つけたので入れたところでした。

777用ランタンケースですか。
それは楽しみにしていますね。
Posted by ADIA at 2008年11月16日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
EX−777XP 改造2タイプ
    コメント(12)