ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2008年09月10日

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)

先日の購入記事の続きです。
購入して不満があると書きましたが、それを解消するため改造しました。
興味がある方はご覧下さい。

最初に材料探しです。
永年かけて溜まったガラクタ(?)から使えそうなものを探し、どう改造するか考えます。
そして、いいものが見つかりました。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
カバー部分(ホヤ部分)をを外したところです。
吊り下げ専用で使うのでカバーは使用しません。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
この部分を外しました。
幸い接着が弱かったようで、少し力を入れたら外れました。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
今回使う部品です。
右は古いカメラのフードで、アルミ製です。
このフードは67mm用で、サイズが合ったカメラ用フィルターの中から使わないものを使いました。
真ん中は67mmのフィルター(アルミ製)ですが、内径がランタンのリングを外したところより僅かに小さめでした。
そのためフィルターのガラス部分を外し、内側を削ります。
写真のフィルター枠の白い部分が削ったところです。
フードを取り付けるネジを傷つけないように削る必要があり、かなり時間がかかりました。
先に外したリングの代わりにはめ込みます。

この改造では、オリジナルのカバー(ホヤ部分)を取り付ける部分はそのままなので、カバーを使うこともできます。
ただし、私の場合は、いろいろ試すためカバーを切り刻んだので使えなくなりました。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
少し小さめに削ってはめ込んだので接着材などは使いませんでした。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
フィルターの文字はあえて残しました。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
フードを取り付けたところです。
フィルター枠を介して取り付けたので、フードの取り外しができます。

このフードはリフレクターの役目もありますが、それよりLEDの一番明るい部分が直接見えるのを防ぎます。
テーブルの上に吊り下げ、ランタンを見たとき明るい部分が隠れるので快適です。
広範囲に照らしたいときはフードを外します。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
次は吊り下げる方法です。
既製品の状態のフックは不安なので紐を取り付けました。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
裏蓋を外すと角の4カ所に丁度空いたスペースがあります。
ドリルで紐の太さに合わせて穴を開けます。
紐を通し、コブを作るだけです。
この部分は防水部分の外なので、防水性には関係なく穴が開けられます。
2本の紐の長さは同じ長さになるよう調節します。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
ランタンハンガーに取り付けるときは1度巻き付けると、簡単に角度が変わってしまわなくていいですよ。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
この写真にはユニフレーム(UNIFLAME)ランタンポールを使いました。
次回のキャンプで初めて使う予定です。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
これは結束バンドの何度でも使えるタイプです。
普通の結束バンドは外すときは切り捨てるため、キャンプには向いていません。
テント内などで使うにはこれがお勧めです。
長さもいろいろ売っています。
ご注意:テントを傷つけないよう、余ったベルト部分は下に向けましょう。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
実際に使うとこんな感じです。

基本的にはこれで完成ですが、フードからLED部分が飛び出しているため、下に向けて置けない、そして持ち運びも不安です。
そこでカバーを作りました。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
左のものは、大型ストロボの発光部分のキャップです。
これも使わないものなので利用しました。
素材はアルミです。
短く切って、ビニールテープを巻きました。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
ビニールテープを巻くことで、少し小さかった口径がぴったりになり、開け閉めにもガタがなくなりました。
この写真も紐が付いたまま撮っていますがほとんど邪魔になりません。

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)

フードの使用は材料の調達など一般的ではありませんが、吊り下げ用の紐は穴を開けられれば取り付けできますからお勧めです。
長さも、使う環境、好みで自由になります。
フックが不安な方、いかがですか。
(ご注意:穴を開けるとき割らないようにしてくださいね。)

現在、充電式の単3電池をと単1サイズ対応スペーサーを使ってテスト中です。
ある程度の時間利用できるなら重量軽減に最適です。
結果は、また改めて記事にします。


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XP

明るさや色調は噂通りでいい感じです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ランタンポール
ユニフレーム(UNIFLAME) ランタンポール

テーブルに取り付けるため移動がしやすくて便利です。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのトラックバック
皆さん、ジェントスの吊り下げフックを改造しているので遅ればせながらやってみた・・・^^;けど、皆さんがやってるような難しい事は出来ないのでできるだけ簡単な方法で・・・^^...
後出しじゃんけん?^^;【自然だいすき!キャンプだいすき!】at 2009年05月20日 00:00
この記事へのコメント
こんにちわ!

さすがADIAさん!  すごい!
購買意欲がさらに注がれた感じです(^-^)

確かにつり下げるには、不安感がありましたから、これは購入の際に、同じ改造をさせてもらいます。

次は充電式の単3電池ですね! これも楽しみです(^-^)
Posted by tama! at 2008年09月10日 14:34
tama ! さん、ありがとうございます。

やはり安全が第一なのでフックは改良をして欲しいですね。
紐は穴さえ開けられれば手軽ですよね。

充電式単3電池1晩使えるといいですが。
現在点灯中で3時間、今のところまだ使えます。
Posted by ADIAADIA at 2008年09月10日 15:13
こんにちは^^ piyoママです
いつもながら さすが! すごいですねー
こんなふうに道具を使いこなせていけると楽しいでしょうね~・・・

今見てみると、納期3ヶ月に伸びてました^^; 早く注文しなくては
電池の検証結果も楽しみです!
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2008年09月10日 16:51
流用されてる廃材?が、まりゃまたすごいですねぇ~ (^^

出来上がりはEX-777ファミリーの新製品みたいです
カバー被った様子は肩に乗せるとマッサージできそうです(笑)

ロープは、言われてみればなるほどです
ウチも逆吊りが多いのでロープなら私でもできそうです
参考にしてマネっ子します m(_ _)m
Posted by dacyan at 2008年09月10日 17:51
仕事の取り掛かりが速いし,きれいに仕上げられますねえ。
この緑のロープは,ヘッドライトランタンでも拝見したものですね。

点灯検証は,深夜になっても続くのでしょうか・・・。
あ~あ,一回電源を切れば良いんですね!
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年09月10日 18:22
ナイスな廃材が溜まってますねぇ(笑)
なるほど つり下げはこう来ましたか(^^)
安定しそうですなぁ

つり下げ専用は無理なので 
我が家はどうしようか考えてます
難しいなぁ 
それにしてももう少しまともなフックにして欲しい(笑)
Posted by PINGU at 2008年09月10日 19:27
piyoママさん、こんばんは
ありがとうございます。
これも、キャンプに行く回数が少ない結果でしょうか。(笑)
納期はいつも変わっていますね。
1ヶ月から4ヶ月までくらいがいつも変化していますが、案外早く届くことが多いようですね。
Posted by ADIA at 2008年09月10日 20:26
dacyanさん、こんばんは
残念ながらマッサージはできませんが、安心して収納できます。
紐使用はシンプルですが便利ですよ。
Posted by ADIA at 2008年09月10日 20:30
堀 耕作さん、こんばんは
作りたいとなると我慢ができなくて、、、
>点灯検証は,深夜になっても続くのでしょうか・・・。
連続点灯で検証しても、実用的な明るさはそこまで長時間続かないと思いますよ。
Posted by ADIA at 2008年09月10日 20:33
PINGUさん、こんばんは

昔のものは材質がいいので利用しやすいです。
厚い目でしっかりしたアルミのフードなんて今では考えられないですよね。

紐の使用は便利です。
テーブルなど下置きにしても、これくらいの太さの紐なら邪魔になりませんよ。
終わりから2枚目の写真も紐が下にある状態で写していますが、わからないでしょ。
Posted by ADIA at 2008年09月10日 20:39
確かにフック部分は見て弱そうだな~って思ってました。

紐の改良 これなら出来るかも。
真似させて頂きますm(__)m
Posted by mizu-kenmizu-ken at 2008年09月10日 22:04
mizu-kenさん、おはようございます。
フック部分は強度的には問題ないと思いますが、形状が外れやすそうで怖いです。
紐はあまり邪魔にならなくていいですよ。
Posted by ADIA at 2008年09月11日 07:57
下向きに吊り下げる発想はさすがですね!
日常の照明は下を向いているけど、ランタンにその発想はなかったです。
カメラのパーツの再利用がぴったしはまってます。

中部オフの告知しましたので、お暇な時に見に来て下さいね。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2008年09月11日 23:27
カメラ周りの部品が再生されて、最後から二枚目の写真なんて、まるで既製品みたいです。
確かに、フックは弱そうですよね~
う~ん、工作苦手なのですが、何かしてみようかなぁ♪
Posted by marurin at 2008年09月12日 08:00
フードとキャップまで付けちゃうところがさすがADIAさんですねっ。
うちも何か細工しなくちゃと思いつつ、結局そのまんまなんですよねw
Posted by サン at 2008年09月12日 09:55
しましまパパさん、こんにちは
吊り下げ式その物は昔のライトも含め珍しくないと思いますが、LEDで明るくて暖色、釣り下げもできるところが売れている理由でしょうね。

中部オフお知らせありがとうございます。
Posted by ADIAADIA at 2008年09月12日 10:53
サンさん、こんにちは
格好良くなったかな。(笑)
自己満足の世界です。
Posted by ADIAADIA at 2008年09月12日 10:54
marurinさん、おはようございます。
順番を飛ばして失礼しました。

フックの強度その物は回転部分に(たぶん)金属製の棒が使ってあり重さには問題なさそうなので残念です。
メーカーが設計し、誰もが使いやすい形状ということでこうなったと思いますが、やはり安全第一で考えてほしいと思います。
ハンガーフックが付属していますから、フックが輪になっていても問題ないですよね。
Posted by ADIAADIA at 2008年09月12日 11:01
takashiさんのリンクからたどってきました。
(^^ゞ

すごいですねぇ。
コリコリのチューンナップに感心しきりです。

しかも全部カメラ関係の部品

大型ストロボのキャップって(^▽^;
うちも使ってないですけど、ぶった切るのには勇気が要ります。
Posted by TakaTaka at 2009年05月20日 17:23
Takaさん、コメントありがとうございます。

何か使える部品がないか物色してたらこうなりました。

LEDは光源部分が目にはいると眩しいですが、テーブルの上に吊り下げて、フードがあると眩しくなくていいですよ。
Posted by ADIA at 2009年05月20日 21:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(2)
    コメント(20)