ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2008年09月07日

GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(1)

そろそろ買おうと思いながら実物を見る機会がなくて買わなかったEX−777XPですが、9月1日に注文しました。
1ヶ月待ちを覚悟しての注文でしたが2時間ほど前に届きました。
急いで電池を入れ、点灯した感想は、明るくて暖色がいい感じです。
さすが、人気のランタンです。
普通に考えれば文句のないランタンですよね。

ですが私の場合は不満が少々、、、
不満1
テーブルに置いたとき顔のある上方への光が強くてテーブル方向が暗いです。
結果としてテーブル面の明るさの割に眩しいです。
(参考に:少し暗くなりますが、外カバーを外してLEDのカバーの回りに巾1mm〜15mm程度のクッキングホイルを巻くとまぶしさが軽減できます。この時、LEDを点灯して位置を調節するといいです。)

不満2
底についているフックが不安です。
逆さに吊したとき、実際は揺れる程度では外れないと思いますが、頭をぶつけたりすると怖いです。
真下で鍋などしたい我が家としては完璧を求めたいです。

という訳で届いたばかりのEX−777XPを改造することにしました。
改造方法は決まっていませんが、テーブルに置くことは放棄して、逆さ状態での吊り下げ専用になると思います。

そのままでは満足できない私の悪い癖なので、メーカーさん、すでに使われている方ごめんなさい。
でもどうなるか、結果をお楽しみに。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XP

明るさや色調は噂通りでいい感じです。



このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
改造お待ちしてました(^O^)ノ
我が家も昨日買いましたヨー
おっしゃる事が良くわかります

うーむつり下げ専用777かぁ
どうなるか楽しみです(^^)
早くできないかナー
Posted by PINGUPINGU at 2008年09月07日 21:50
あら~ いきなり,改造ですか?

ADIAさんが777買われたのもビックリでしたが・・・。
最近の,ナチュラムって,待ち時間が長いですよね。
僕は,すでに1月以上待ってるモノがあるんですが・・・。


リフレクターを付ける程度の改造では無さそうですね。
楽しみな予告記事です!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年09月07日 21:55
おはようございます。

我家もテント内ランタンに、これ検討しています。
明るくて、小さくて、電池も少なくてすむ。
いいとこだらけと思っていましたが・・・

ADIAさんの改造レポ、参考にさせていただきます。
Posted by hitohayahitohaya at 2008年09月08日 07:05
PINGUさん、おはようございます。
やはりそう思われますか。
このランタンは明るさ、色調、普通のランタンとして、逆さに吊すことができ、既製品としては高次元でバランスした製品だと思います。
ただ、逆さに吊すフックだけはもう少し安全に考慮して欲しいと感じました。
Posted by ADIA at 2008年09月08日 08:18
堀 耕作さん、おはようございます。

分解して部品使用するような大幅な改造はしないですよ。
電池ボックス、スイッチなどは完成度が高い物は作れないですから。
まだ方法は素材探しからなので決まっていませんが、リフレクターらしきものと、吊り下げたとき安心できるように改造したいです。
Posted by ADIA at 2008年09月08日 08:21
hitohayaさん、おはようございます。

テーブルで使う場合は私が少し厳しすぎる見方をしているかもしれません。
吊り下げるときも下に鍋など危険なものがなければ問題ないと思いますよ。

単1乾電池3個使用で、少し重いですからエネループ(単3型)と単1サイズ対応スペーサーを使って軽くしていらっしゃる方もいらっしゃるようです。
軽くなれば、体に当たってもダメージは少ないですよね。
使用時間可能時間が減ってもこれはメリットがあるので私も試すつもりです。
Posted by ADIA at 2008年09月08日 09:03
おはようございます^^
ナチュの納期表示がかなり長くなっていましたが、1週間で届いたのですね^^
このランタン、我が家も冬に向けて、購入しようと考えていました。(冬は子ども達が、テントの中で遊ぶ事が多いのですが、今使っているLEDでは明るさが足りないので・・・)
ADIAさんの本格的改造は、ウチのpapaにはできそうにないのですが^^;、どのようになるのか楽しみにしています!(^^)!
Posted by piyoママ at 2008年09月08日 09:30
piyoママさん、おはようございます。

テントの中で使うなら何も問題ないと思いますよ。
ただ、リビングで吊して使うなら、フック部分の問題を解決した方がいいと思います。

特にpiyosukeさんの場合は揚げ物などもされるので、間違って落下しては大変です。

現物を見ないとわからないと思いますが、裏蓋を開けると、四隅に穴を開けられるスペースがあります。
ここに穴を開けて紐を通し、コブを作って抜けないようにするのが一番簡単な改造だと思います。
できれば、そのコブの上からシリコン(バスコークなどでもいいです)を入れ、防水するといいと思います。

紐ならそのまま下に置いても使えると思います。
ただ、滑らかな穴を開けないと、紐が擦り切れやすくなるので注意が必要です。
この程度の改造なら、お会いしたときに私がやりましょうか?
Posted by ADIA at 2008年09月08日 10:02
こんにちは(^^)

これは早く注文しなければ~(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2008年09月08日 12:51
どんな感じになるのか楽しみですね^^
僕もこのランタン欲しいなぁ~^^
でも金欠だし我慢だ^^;
Posted by tomo0104tomo0104 at 2008年09月08日 14:46
piyosuke-papaさん

先に書いた紐を付ける方法ですが、私も結局その方法にしました。
穴を開ける部分は防水の外なのでシリコンはいらないです。
キャンプに持っていく道具箱に道具を入れておきますね。
Posted by ADIA at 2008年09月08日 17:24
tomo0104さん、こんにちは
ほぼ出来上がりましたが、仕事の都合でアップは明後日以降かな。
まだ暗いところで試していませんが快適そうですよ。
Posted by ADIA at 2008年09月08日 17:28
ADIAさん流の工夫が楽しみです

確かに、逆吊りの裸電球モードのときの側面フックはタープなど外での
使用ではすぐハズレそうです
先週もハンガーにつけたあと縛ってました(^^;
テント内に吊るすには、簡易なフックでいいんですけどね~。

ご指摘のようにテーブル置きのときのテーブル面の照射は気になってました
アポロと比較したときに、違いを感じました。
Posted by dacyan at 2008年09月08日 19:00
不満がある・・・と言う文面を拝見したときにきっと改造されるんだろうな~と思いました(笑)
どんな風になるのか楽しみです♪
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年09月08日 20:31
dacyanさん、こんばんは
今回は大幅な改造ではありませんが、使い心地よくなりました。
フックは比較的簡単に解決できますよ。
Posted by ADIA at 2008年09月08日 20:40
sakiさん、こんばんは
何かしないと気がすまない性格ですよね。
吊るす専用に改造しました。
Posted by ADIA at 2008年09月08日 20:42
吊るす専用正解です。うちも置きで使ったこと無いです。
フックの件は、うちのブログでもデキの悪さを指摘してありますが、やはりどなたも気になりますよね。我家はロープをねじったものに挿す感じで使っています。
自重があるので重さでロープが締まってとりあえず使えています。
フック部分にループを付けるの良いですね。ただ、ループ分、取り付け位置が下がるのが気になります。(吊り下げループがあまり付いていない幕体ですので、ロープ必須)
僕も何か良い方法を考えてみます。
Posted by サン at 2008年09月08日 23:49
こんばんは(^B^)/

>>そのままでは満足できない私の悪い癖
→同じ癖でも、その後行動に移すかどうかが分かれ道ですね。見習います。
Posted by B級釣師B級釣師 at 2008年09月09日 00:26
サンさん、おはようございます。
いろいろ考えた結果、裏蓋の四隅に穴を開けて紐を通しました。

紐を長めにして、フックに巻き付けると安心です。
テント内では結束バンドのリピートタイプが便利です。
もちろん使う状態で紐を短くしてもいいですよね。
穴を開ける手間だけで、シンプルですがいい具合ですよ。
Posted by ADIA at 2008年09月09日 07:54
B級釣師さん、おはようございます。
すぐに行動に移すのも時と場合で考え物ですよ。
何しろ仕事より先に作りたくなって困ります。
職場兼工作室ですからね。
Posted by ADIA at 2008年09月09日 07:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
GENTOS エクスプローラー・プロ EX−777XP(1)
    コメント(20)