ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2008年09月03日

丸テーブル(3) テーブル&コンロ

丸テーブル(1)丸テーブル(2)コンロの台で製作過程をご覧いただきましたが、今日は出来上がりです。

丸テーブル(3) テーブル&コンロ
最初にコンロ台に灯油コンロを乗せたところです。

丸テーブル(3) テーブル&コンロ
上から丸テーブルをセットし、ステンレスダッチを乗せました。
この状態が今回の丸テーブル製作の目的である、鍋ものをメインに考えた標準セットです。

コンロ台はコンロが入る箱を作り、台と持ち運びの兼用にしようと思いましたが、そうすると足が奥に入らないため窮屈になります。
そこで、丸テーブルの足の内側に台の足が重なる構造にしました。
これで、普通に座ることができ快適です。
そして、安定感もあり安心です。
テーブルの天板に台を取り付けることもできますが、重量を分散したいためこのようにしました。
また、テーブルと鍋が分離しているので、テーブルに触れても鍋が揺れません。

鍋ではなく、スリット(穴)のないジンギスカン鍋なども使えそうですが、その場合はテーブルを熱から守るためコンロの高さを上げた方が良さそうです。

台の高さを調節すれば七輪も使えます。
七輪の大きさに合わせて、アタッチメントを作れば台を使用しないではめ込めます。
夏は七輪が良さそうですね。

丸テーブル(3) テーブル&コンロ
コンロ台の足を丸テーブルに付け替えるとお座敷仕様に変身です。
コンロ台と同じ足をもう1セット準備すれば、コンロ台は小テーブルとして使えます。

丸テーブル(3) テーブル&コンロ
コンロを使わないときは、真ん中に蓋をして使えます。
もちろん、足の長い状態でも同じです。

今回使用した足は、コタツのハイタイプ用とこれまで使っていた小テーブルのものを塗装しなおしました。
もちろんコタツ使用の場合はそちらで使用します。
そして、この足は棚の支柱として市販されており、サイズがかなり豊富に用意されています。
テーブルの高さ、コンロの高さ、状況により手軽に交換できます。
また、足にはアジャスターをつけましたので、1cm程度の調節が可能です。
特に傾斜がひどければ、サイズの合うボルトを準備すれば、数センチ程度なら調節可能になると思います。

写真を見るとかなり嵩張るように見えますが、板2枚と足が8本で積載スペースはこれまでより縮小できます。
重さは量っていませんが、コンロ台の重さが重くなる程度だと思います。

今回の経費
コンパネ(合板)1080円2枚、足用に使った焦げ茶の塗料1000円弱 合計3000円
他のものは手持ちの材料を使ったため合計3000円程度でしたが、全ての材料を新たに買うと12000円程度になるでしょうか。

丸テーブル(3) テーブル&コンロ
今回の灯油コンロと以前から使用している火鉢型ストーブの大きさ比較です。

火鉢型ストーブは料理にも使えますが、火力を最低にしても強すぎて鍋ものをゆっくり食べるには向いていません。
灯油コンロはストーブではなくコンロなので火力を弱くすると鍋物をコトコト煮ながら食べられます。
この灯油コンロはトヨトミ製ですが、オークションで古い型を手に入れました。
未使用品で6,350 円でした。
現行商品 K-3F(実売価格14000円前後)と比べてゴトクの安定性が良さそうで気に入っています。

ただ、火鉢型よりは小さいとはいえ嵩張ります。
台の足を長くしてシングルバーナーを使うことも可能ですが、安定感、安全度(対震自動消火)、燃費、静寂度(無音)などを考慮するとこの組合せが気に入っています。

みなさん、いかがでしたでしょうか。
何処かでご一緒したら、鍋を囲んでゆっくりしたいですね。


タグ :丸テーブル

このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
僕が見たコンロは,現行品のようです。
トップの部分が,もこもこしていた記憶があります。

しかし,きれいに仕上がってますよねえ。
配色も考えられて,ハイとロー両方に対応できるなんて,すごいです。
画像だと,完全に家具屋のオリジナル商品のようですよ。

これだけの完成度だと,IGT も真っ青ですね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年09月03日 10:31
堀 耕作さん、ありがとうございます。

>これだけの完成度だと,IGT も真っ青ですね。
これは最高の誉め言葉ですよ。
何しろ、IGTに刺激されて作ったわけですからね。

また、ご一緒するときは、堀さんのIGTの高さに合わせた足も必要ですね。
Posted by ADIAADIA at 2008年09月03日 10:45
完成写真見て、僕のイメージしていたものと同じだったので嬉しいです^^

と言っても初めはイメージできなかったのでパート1とパート2の画像とサイズを見ながらCADに落としたんですよ^^;

するとこの絵が見えました^^

素晴らしいです^^
Posted by takashi at 2008年09月03日 12:13
takashiさん、こんんちは

CADで予想するって、それも凄いですね。
私は頭の中でこんな感じのものを作ろうと考えるわけですが、CADを使ったら作る前に問題点など発見できていいでしょうね。
今回はイメージにかなり近いものができたので、使うのが楽しみです。
Posted by ADIAADIA at 2008年09月03日 12:52
まとめて見させていただきました。
丁寧な仕事(趣味でしょうけれど^^)で
緻密に考えられてて、すご~い!とびっくりしました。

これを、何もないところから考えてつくり上げるのが、魅力でもあるのでしょうね~
鍋ものがおいしい時期も、もうすぐですね!
Posted by marurin at 2008年09月03日 18:28
どういう風に完成するのか実は全然わからなくて_(^^;)ツ アハハ
まとめて拝見してしまったのですが、ため息しか出なかったです。
ものすごくよく考えてあって仕上がりも綺麗でしかも材料費もそんなにかかってないなんて・・・・
スゴイですねぇ~ 月並みな言葉しか出てきませんが・・・

制作時間はどれくらいかかったのでしょうか?!
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年09月03日 20:27
marurinさん、ありがとうございます。
売っていないものを作って使う楽しみ、止められないですね。
考えているとき、作っているとき、使うとき、それぞれ違った楽しみかたができます。
キャンプに行く回数が少ない欲求不満解消でもありますね。
Posted by ADIA at 2008年09月03日 20:28
sakiさん、ありがとうございます。
今回は手持ちの材料が多かったので助かりました。
製作時間ですか?
仕事の合間に作業していたのでよくわかりませんが、たぶん十数時間でしょうか。
Posted by ADIA at 2008年09月03日 20:37
こんばんは(*^。^*)

おーっと、、想像を超えた出来上がりです(*^。^*)


 これは鍋が楽しみです♪

 DOも乗せれるなら、、、、揚げ物もOKかな???♪
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2008年09月03日 23:06
テーブルの色がいいなぁ(^^)
鍋にピッタリじゃないですかー
これからの季節 活躍しそう(´_` )
鍋ごちそうしてくださいよ!!

我が家のムーンライターだとロースタイル時に高さがありすぎるんですよねぇ
火鉢型ストーブいいなぁ 我が家の丸テーブルに入るかなぁ(笑)
Posted by PINGUPINGU at 2008年09月03日 23:06
piyosukeさん、ありがとうございます。
揚げ物もいけるでしょうね。
軽い鍋は怖いですが、揚げ物専用(?)ダッチなら良さそうですね。
Posted by ADIA at 2008年09月04日 07:40
PINGUさん、おはようございます。
この色は、メインのテーブルと棚の色と同じです。
塗料が余っていましたから。

ムーンライターのようなストーブだとどうしても背が高いですよね。
でも、今回の灯油コンロは暖房用ではないので、寒いとコタツになりそうです。
Posted by ADIA at 2008年09月04日 07:52
通販カタログのような出来栄えですね(写真は当然ですが・・・モノも)
灯油コンロはてっきり、お持ちのストーブのカバーを外したものだと
勘違いしておりました。(別物なんですね)
ADIAさん流グリルマルチテーブルってとこでしょうか
ご家族3人なので丸テーブルはいいかもしれませんね
ホホホIGTとのコラボレポも楽しみにしてま~す

しかし、ADIAさんやPINGUさん、堀さんなどなどいい仕事されますねぇ~(^^)
Posted by dacyandacyan at 2008年09月04日 10:55
dacyanさん、ありがとうございます。
丸テーブルも足が4本だと使用人数が限られますが、3人だと1箇所が食材等を置けて良さそうです。
ホホホIGTとは高さをそろえるのが困難ですが、何とか並ぶように考えたいですね。
Posted by ADIA at 2008年09月04日 13:09
これは凄いですね^^
最初の制作段階では何か分かりませんでした。

寒い日のキャンプが楽しくなりそうですね^^
Posted by tomo0104tomo0104 at 2008年09月04日 13:34
tomo0104さん、ありがとうございます。
コタツがなかったら、秋冬春の3シーズン用になると思いますが、冬はコタツが快適なので、春夏秋が出番でしょうか。
夏は鍋の代わりに七輪でゆっくりしたいです。
Posted by ADIA at 2008年09月04日 13:40
こんばんは!!

すっごい・・・
嫁さんと口あんぐりです。

キャンプ用具だけでなく、お家のものもいろいろ手作りされているのではないでしょうか?
本当に売物として出されて、値札がついててもおかしくない出来栄えですね。
趣味の領域を大幅に超えておられます。。。

自分の一番のお気に入りは、最後はやっぱり手作りということにいきついちゃうのかな~。

キャンプ場での実利用が楽しみですね。
Posted by hitohayahitohaya at 2008年09月04日 23:50
うんうん家具屋さんに並んでそうな出来栄えですね!!
こういうセンスと才能があるのが羨ましい限りです。。。

凄く苦手ジャンルなんですよね~。
Posted by mizu-kenmizu-ken at 2008年09月05日 00:46
hitohayaさん、ありがとうございます。
家の中のことはあまりしないですよ。
それに、売り物にはどうかな?
丸く切るにしても、機械のようにきっちり切れないですからね。
市販のキャンプ用品は、みなさんが使いやすく考えられていますが、自分たち家族だけの使い勝手を考えると自作はいいですよ。
Posted by ADIA at 2008年09月05日 07:55
mizu-kenさん、ありがとうございます。
でも、遠目で見ているからわかりませんが、売り物にはするには手作り過ぎですよ。
手作りで自分で使うには問題ないですが、機械で切ったような精度が出せないです。
Posted by ADIA at 2008年09月05日 07:58
全然想像できていませんでした。
すごーーい!すごーーーーーい!!すっごーーーーーーーい!!!

どこかでご一緒した~いです。
Posted by みぃ at 2008年09月05日 17:00
こんばんは♪
また素敵な物が完成してますね~☆
冬のキャンプで大活躍しそうですね。
Posted by db_ruins at 2008年09月05日 19:00
みぃさん、ありがとうございます。
そうですね、ご一緒して鍋をしたら楽しいでしょうね。
Posted by ADIA at 2008年09月05日 20:42
db_ruinsさん、こんばんは
これから秋に相応しいでしょ。
鍋をして、もう何かを取ってやる年齢ではなくなったので丸テーブルは理想ですよね。
Posted by ADIA at 2008年09月05日 20:44
驚きのアイデアですね。
こんな風になるのか~
足を入れるくぼみだったのですね。
このテーブルなら、日常にも使えますよね。
下のテーブルは、一杯食べてもお腹が「つかえない」テーブルとして、使いたいです。
Posted by RIKO at 2008年09月05日 23:00
RIKOさん、おはようございます。
そうなんです、足を入れます。
足が入いるか入らないかで快適度が随分違います。
この状態だとコンロの存在はほとんど意識しなくて使えます。
下のテーブルを単独で使ったらデザインのセンスを疑われますよね。(笑)
Posted by ADIA at 2008年09月06日 10:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
丸テーブル(3) テーブル&コンロ
    コメント(26)