2006年02月23日
防災方法の見直し
先日の“地震から子供を守る50の方法”を読んで、もう一度防災方法を見直しています。
備蓄に関してはまだまだ足りないにしても基本的な考え方に問題はなさそうです。
問題は、自宅内部と、2階からに脱出です。
今までもかなりの対策をしていますが、仮に震度7で揺れたとき、地震を想像して対策した内容で良かったのか? たぶん震度7の揺れは想像以上で現在の対策では不十分のように感じます。
そこで、今日は改めて冷蔵庫の固定方法を強化しました。
これはベルトと金具がセットされた冷蔵雇専用のもので固定しなおしました。
次に、和室(居間)のご先祖様の写真を外しました。(ごめんなさい)
現在居間と寝室は兼用なので重点的に対策をしていますが、今後も気付いたことから見直します。
そして2階からの脱出方法ですが、ロープの避難はしごは揺れて子供が降りられるか問題ですし、少しは揺れが少ないらしい金属製の避難はしごは値段が高い、それらを比較して現在検討中です。
避難はしごに関してアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
備蓄に関してはまだまだ足りないにしても基本的な考え方に問題はなさそうです。
問題は、自宅内部と、2階からに脱出です。
今までもかなりの対策をしていますが、仮に震度7で揺れたとき、地震を想像して対策した内容で良かったのか? たぶん震度7の揺れは想像以上で現在の対策では不十分のように感じます。
そこで、今日は改めて冷蔵庫の固定方法を強化しました。
これはベルトと金具がセットされた冷蔵雇専用のもので固定しなおしました。
次に、和室(居間)のご先祖様の写真を外しました。(ごめんなさい)
現在居間と寝室は兼用なので重点的に対策をしていますが、今後も気付いたことから見直します。
そして2階からの脱出方法ですが、ロープの避難はしごは揺れて子供が降りられるか問題ですし、少しは揺れが少ないらしい金属製の避難はしごは値段が高い、それらを比較して現在検討中です。
避難はしごに関してアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
Posted by ADIA at 22:28│Comments(0)
│防災