ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年02月24日

ヒヨドリ

ヒヨドリ

今日は妻が用があったので朝の山歩きは止めて、その時間写真を撮りました。
ヒヨドリは毎日見ますが、高い梢で落ち着きなく飛び回るので写真を撮るチャンスがなく、背中は見えていませんが、やっとそれらしい写真が撮れました。
次の課題は背中側の見える写真です。


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
ヒヨドリには、悩まされます。
庭のマキの老木に沢山 紫の実がなりそれを一生懸命食べに来ます。種(フン)も沢山落とすので あちこちから マキの新芽が出てきます。
そして、なにより2階の屋根のひさしからベランダに赤紫色のフンを落とすので 布団干しをするときは、雑巾が、真っ赤になり大変です。
Posted by ゆうとまま at 2006年02月24日 12:39
ゆうとままさん、こんにちは
それは大変ですね。
見た目もお世辞にも可愛い小鳥とは言えないですしね。
屋上の手摺にカラスがとまって糞に困ったとき、テグスを張ったら来なくなりました。
屋根のひさしの両側に棒を接着剤で止めてテグスを1〜2本張ってみてはいかがですか。
効果は保障できませんが、試す価値はあると思います。
Posted by ADIA at 2006年02月24日 12:51
こんばんわ、guitarbirdです

ヒヨドリは私も、最近ようやく、まともな写真がようやく撮れました。
でもホバリングしている写真はまだ撮っていないので、挑戦しないと。
ちなみに今日の私の記事の中にも、ヒヨがなぜか出てきます。
Posted by guitarbird at 2006年02月24日 19:58
guitarbirdさん、こんばんは
ヒヨドリはホバリングするんですか、まだ見たことありません。
いつもいるけどよく見ようとするとすぐに飛んでいってしまう。写真撮るのも大変ですね。
guitarbirdさんの記事これから読ませていただきます。
Posted by ADIA at 2006年02月24日 20:39
こんばんわ B級釣師です
ヒヨドリはカスミ網で捕まえました。
もちろん40年近く前のことです。
庭の金柑の実をつつきに来るので、父親が網を買って来て、見張りをするのが私の仕事でした。
近所にハトを飼っている友達が居て、足輪をもらって付けていたのですが、一度かかったヒヨが再びかかることはほとんどありませんでした。学習機能付きでした。
Posted by B級釣師 at 2006年02月24日 23:41
B級釣師さん、こんばんは
昔はカスミ網の話を良く聞きました。
足輪を付けて、再びかかるかどうか試すなんてすごいですね。
私の家では屋上に来ているかもしれませんが、被害はありません。
カラスよけのテグスが張ってあるからかもしれませんが。
Posted by ADIA at 2006年02月25日 19:59
こんばんは。
ヒヨドリって、名前はよく聞きますが、実物は見たことがありません。写真では、結構大きな鳥に見えますが、どれくらいの大きさの鳥なんでしょうか?
早くポケット図鑑を買って、鳥の話題について行けるようにならないと(^^;
Posted by hiro_traviq at 2006年02月25日 20:00
hiro_traviqさん、こんばんは
今自宅ですので図鑑がなく、」検索してみると大きさは27~28cmと書いてあります。
比較にスズメを見ると14~15cmとあります。
Posted by ADIA at 2006年02月25日 22:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヒヨドリ
    コメント(8)