2006年01月13日
朝の山歩き(野鳥 No,2)
昨日に続き、双眼鏡とポケット図鑑を持って出かけました。
最初に確認できたのは、昨日と同じ、コゲラとメジロ。
コゲラは少なくとも3羽、多ければ数羽が10mほどの範囲の中に群れていました。
次に高い木の梢に止まり、下から見上げたので完全な確認ではありませんが、ツグミ数羽。
最後に小さくて尾が長いエナガはほとんど間違いないと思います。
おまけ:今日は公園と山の境で数十羽のカラスが地面に降りて何かを食べていましたが、ハシボソガラスのようです。
ブログを書いたら今日もこんな時間になってしまいました。
最初に確認できたのは、昨日と同じ、コゲラとメジロ。
コゲラは少なくとも3羽、多ければ数羽が10mほどの範囲の中に群れていました。
次に高い木の梢に止まり、下から見上げたので完全な確認ではありませんが、ツグミ数羽。
最後に小さくて尾が長いエナガはほとんど間違いないと思います。
おまけ:今日は公園と山の境で数十羽のカラスが地面に降りて何かを食べていましたが、ハシボソガラスのようです。
ブログを書いたら今日もこんな時間になってしまいました。
Posted by ADIA at 10:09│Comments(2)
│朝の山歩き
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
ツグミいましたか。
札幌ではツグミは、真冬になるとより南へ行くので減ります。
A公園でもここひと月くらいは2、3羽くらいしか見ません。
冬は、カラ類、コゲラ、エナガ、キクイタダキなど、
大きさが同じくらいの鳥が「混群」を作っているので、
コゲラが数羽いた場合は、他の鳥もいる可能性があります。
エナガは大きな群れの一部だったかもしれません。
私のA公園では、コゲラがいるとほぼ間違いなくゴジュウカラもいて、
キバシリもいることも多いです。
でももしかして、積雪地とそれ以外では事情が違うかもしれないですが。
カラスはボソでしたか。
もしかしてプレッシャーかけるかもしれないですが、
鳥情報、毎日楽しみにしております!
ツグミいましたか。
札幌ではツグミは、真冬になるとより南へ行くので減ります。
A公園でもここひと月くらいは2、3羽くらいしか見ません。
冬は、カラ類、コゲラ、エナガ、キクイタダキなど、
大きさが同じくらいの鳥が「混群」を作っているので、
コゲラが数羽いた場合は、他の鳥もいる可能性があります。
エナガは大きな群れの一部だったかもしれません。
私のA公園では、コゲラがいるとほぼ間違いなくゴジュウカラもいて、
キバシリもいることも多いです。
でももしかして、積雪地とそれ以外では事情が違うかもしれないですが。
カラスはボソでしたか。
もしかしてプレッシャーかけるかもしれないですが、
鳥情報、毎日楽しみにしております!
Posted by guitarbird at 2006年01月13日 12:38
こんにちは、guitarbirdさん
コゲラと一緒にいたのはメジロでした。
エナガは他の鳥とかなり離れて単独だったと思います。
昨日はシジュウカラとメジロが一緒でした。今日はシジュウカラ見ませんでした。
プレッシャー、それはいいのですが、時間が問題です。楽しいし困ったな。(笑)
コゲラと一緒にいたのはメジロでした。
エナガは他の鳥とかなり離れて単独だったと思います。
昨日はシジュウカラとメジロが一緒でした。今日はシジュウカラ見ませんでした。
プレッシャー、それはいいのですが、時間が問題です。楽しいし困ったな。(笑)
Posted by ADIA at 2006年01月13日 13:11