ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Outdoor Diary s-adia.com
キャンプなどアウトドアで遊んだ日記です。



YuoTubeのリンクです。


YuoTubeのリンクです。

ここに使われている写真(アフェリエイトを除く)の著作権はADIAが所有しております。最近無断使用が見受けられますがお止め下さい。

お断り:このところアダルト系のトラックバックが多いので承認設定にしてあります。

アクセスカウンタ
プロフィール
ADIA
ADIA
ADIA(アディア)と申します。キャンプを中心に、外で遊ぶのが大好きです。
独身時代はスキューバダイビングが中心で、浜辺でキャンプしたりしていましたが、子供が産まれてからは、家族で楽しめるオートキャンプ中心に遊びました。
ブログを始めたころ、子供が小さいためもあり、防災、特に何かあった後、いかに家族を快適に過ごさせるか、そんなことに興味がありました。
その頃の名残であるサブタイトルの「防災」は削除しました。

息子が就職してからは、夫婦2人でのキャンプが中心になっています。
ですが、体力は衰える一方で、雨が降ったらテントを張る気力もなくなりそうです。
2019年2月に車がNV200に代わり、車中泊も出来るようにしました。
回数は少なくても、静かでゆったりした時間を過ごすのが楽しみです。

2021年10月キャンプ以外で初めて車中泊をしました。
今後増えると思います。
そして、このブログは17年目に入りました。
これを機会にタイトルを変更しました。

岐阜県岐阜市在住です。

アイコンのランタンは息子と初めてキャンプした記念のランタンです。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2006年01月13日

非常用蛍光灯

ホームセンターで非常用蛍光灯を見つけました。
3980円で迷いましたが購入しました。
商品その物の値段は下の会社直営らしい通販の方が安いです。

普段は100Vのコンセントに接続しておきます。
蛍光灯に内蔵された充電地に常時充電された状態になり、停電した瞬間に蛍光灯が点灯します。
8Wの蛍光灯2灯で1灯でも使用できます。
点灯時間の目安は2灯で約3時間、1灯で5時間となっています。

最近は雷などでも長く停電することもなく、地域全体の停電を経験していません。
しかし、被災時に地域全体が停電したときは、きっと真っ暗になると思います。
何も被害がない停電なら決まった場所へライトを取りに行くだけですが、ガラスが割れたりした場合、停電と同時に点灯する機能は価値があります。
数時間以上停電が続いた時は新たに充電できないので使えなくなりますが数時間使えますからその間に他の照明を考えれば問題ありません。
実際は停電してから落ち着くまでの5〜10分の安心のためと考えます。
コンセントに差し込むだけで手軽(壁に掛けるときはネジ止めします)に使えるのでご紹介します。

非常用蛍光灯

非常用蛍光灯箱

情報が古いので、販売先のリンクを削除しました。(2018.7.21)


このブログの人気記事
フジカ ハイペット 注文
フジカ ハイペット 注文

LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果
LOCOMO(ロコモ) 薪ストーブ/WIDE 二次燃焼の効果

YOLER アウトドア キャンプチェア
YOLER アウトドア キャンプチェア

レンコンテント2M 撥水処理
レンコンテント2M 撥水処理

ソリッドステーク50をロストルの脚に
ソリッドステーク50をロストルの脚に

この記事へのコメント
こんばんは。
そういえば、長いこと停電って経験してないような気がします。それだけに、いざ停電になったら、大慌てしてしまいそうですね。この蛍光灯、停電と同時に自動的に点灯するのがGoodですね。
ADIAさんのブログのテーマでもあるように、趣味で集めたアウトドアグッズも、いざ災害となったときに大いに役立つものばかりなのですから、すぐに使えるように置き場所とかも考えないといけないなと改めて感じます。
Posted by hiro_traviq at 2006年01月13日 21:24
こんばんは、hiro_traviqさん
そうなんです。
災害で役立つ物があるのに役立てることができなかったら悲しいですね。
置き場所は重要ですね。
でも災害の種類や状況が違うと何処に置くのが一番いいのか判断に困ります。
出来る限りの予測、出来るならある程度分散して置く、そして後は運かもしれませんね。
Posted by ADIA at 2006年01月13日 21:33
おはようございます
家にも寝室に付けてます。同じでは有りませんが、コンセントに差して充電し停電と同時に点灯する物です。
停電だけで家が無事ならこのわずかな時間に冷静になる為には、やはり真っ暗では・・・不安です。
その後は、被害状況によりますね。いろいろ考えてみると眠れませんので、後は運です。
家が無事ならなんとかキャンプ道具で・・・と、願うばかりです。
Posted by ゆうとまま at 2006年01月14日 07:37
おはようございます
停電と同時に点灯してくれると安心ですね。
ウチの地域は何故か停電が多いのです。大抵昼間に、いつもほんの1~2分ですが。
2年程前、突然夜中に1時間近く停電したときは困りました。
街中の電気が消えると、本当に真っ暗です。
家の中にいるのに、いきなり山の中に連れて行かれたような気分でした。
子どもは怖がって泣くし、置いてあった懐中電灯は点かない(安物はダメですね)
やっとのことで携帯電話を探し出し、その明かりを頼りにろうそくをつけました。
災害での停電ではなかったので、それで済みましたが・・。
Posted by piyosuke mama at 2006年01月14日 09:59
ゆうとままさん、おはようございます。
そうですか、すでに使っていらっしゃるですね。
今回私は初めて見ましたが、探せば他の物もあるんでしょう。
考えてみれば公共の場所には非常灯が付いていますね。
運良く生き残った後、いかに家族に負担をかけないかは、やはり準備しだいでしょうね。
Posted by ADIA at 2006年01月14日 10:44
piyosuke mamaさん、おはようございます。
やはり真っ暗になりますね。
我が家の寝室は現在和室で出口がガラス戸です。窓側は雪見障子でここにもガラスが入っています。
地震で割れると怖いです。
そんな事を考慮しました。
Posted by ADIA at 2006年01月14日 10:53
こんばんわ、guitarbirdです

うちには、ラジオつきのこんな感じの蛍光灯のものがあります。
誰かからもらったものです。
こんな感じ、というほどいいものではないです、すいません・・・

でもAC充電はできない、電池だけなので、
実用性がどうなのか、分かりません。
今は物置で物を探す時の電気に使っています。
まあ、そんな使い方をしていると、いざというとき役に立たないかもしれないですが・・・
Posted by guitarbird at 2006年01月14日 19:28
こんばんは、guitarbirdさん
今回ご紹介した物は普段はまったく使わないで停電の時だけ点灯するわけですが、guitarbirdさんのお使いの乾電池式のライトは逆にいつも使っている方がいざというとき役に立つかもしれません。
なぜなら、普通使わないライトは乾電池がなくても月日が経って使えなくても気付かないことがあるからです。
使い慣れた物は電池の補充がしやすく、何処に置いてあるかわかっているので被災時に慌てなくて済むと思います。
ただし、なくなりかけの電池ではいけませんし、物置の中に置いてあっては困るかもしれません。
自室に置いてあるのがベストでしょうね。
Posted by ADIA at 2006年01月14日 21:10
こんにちは
実は、昨日の記録的な集中豪雨と雷で何度か停電しました。
子供達が「お母さん恐い」「大丈夫、雷で停電しただけやし直ぐに着くよ」「ちがう、お化けが電気付けてん!?」・・・
行ってみると私も忘れていましたが、非常灯でした。
復旧すると同時に消え
オォ~っと、感心しながらその前にしばらく3人で座り込んでました。
昼過ぎから夕方暗くなるまで鳴り響きこの雷は、大変でいろいろと影響が出ました。
Posted by ゆうとまま at 2006年08月23日 18:42
ゆうとままさん、こんばんは
こちらも雷が昼と夜に鳴りましたが、結局雨は降りませんでした。
少し離れたところで降っていたようなので、局地的に大変だったんですね。
うちも少し前のお昼に一瞬非常灯がつきましたが、その1度だけです。
私も雷の時はパソコンの電源を切るので仕事ができないで困ることがあります。
天気、早く安定して欲しいですね。
Posted by ADIA at 2006年08月23日 21:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
非常用蛍光灯
    コメント(10)