2006年01月05日
朝の山歩き(何の実?)
息子が落ち葉の上に転がっている写真の実を見つけました。
直径5〜6cm 割れたところから茶色い毛羽立った物が見え、その中に固くて焦げ茶の塊が見えます。回りの皮(?)の厚さは割れた先端で2cm、上に行くと少し薄くなります。
割れた先端の黒い色は乾いたら茶色になり全体が同じ色です。
少し調べたのですが今のところ不明です。
何の実だろう?



追記

乾いてきたら中身が見え始めました。
種は2つです。
直径5〜6cm 割れたところから茶色い毛羽立った物が見え、その中に固くて焦げ茶の塊が見えます。回りの皮(?)の厚さは割れた先端で2cm、上に行くと少し薄くなります。
割れた先端の黒い色は乾いたら茶色になり全体が同じ色です。
少し調べたのですが今のところ不明です。
何の実だろう?



追記

乾いてきたら中身が見え始めました。
種は2つです。
Posted by ADIA at 17:45│Comments(4)
│朝の山歩き
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
うちには北海道の図鑑しかなく、私は北海道にない木については分からない、
ということを、まずお断りしておきます。その上で話します、すいません。
これはオニグルミの実に似ています。胡桃です。
外側が梨みたいな感じで、中にあのクルミの実があります。
外側をとってむいてみて、胡桃が出てきたら、当たり、なのですが・・・
ちなみに、1、2枚目の写真の実の下にある葉っぱは、
クリもしくはクヌギだと思われます。
葉っぱの端が小さな針状に突き出ているのが見えるので。
クリとクヌギは葉っぱだけでは、私は断定できません。
それと2枚目の写真の左下端に、ケヤキのような葉もちょっとだけ見えます。
でも、クリもクヌギもケヤキも、こういう実はなりません。
こういうクイズみたいなのが、実は大好きです!
でも、木についても全国の図鑑を買おうと思ってはいるのですが、
やっぱり早々に買っておくべきだったと、今この記事を読んで思いました。
うちには北海道の図鑑しかなく、私は北海道にない木については分からない、
ということを、まずお断りしておきます。その上で話します、すいません。
これはオニグルミの実に似ています。胡桃です。
外側が梨みたいな感じで、中にあのクルミの実があります。
外側をとってむいてみて、胡桃が出てきたら、当たり、なのですが・・・
ちなみに、1、2枚目の写真の実の下にある葉っぱは、
クリもしくはクヌギだと思われます。
葉っぱの端が小さな針状に突き出ているのが見えるので。
クリとクヌギは葉っぱだけでは、私は断定できません。
それと2枚目の写真の左下端に、ケヤキのような葉もちょっとだけ見えます。
でも、クリもクヌギもケヤキも、こういう実はなりません。
こういうクイズみたいなのが、実は大好きです!
でも、木についても全国の図鑑を買おうと思ってはいるのですが、
やっぱり早々に買っておくべきだったと、今この記事を読んで思いました。
Posted by guitarbird at 2006年01月05日 18:32
こんばんは、guitarbirdさん
お答えありがとうございます。
一番確実な方法、割ることは今現在持ち主からお許しがでません。(笑)
オニグルミの写真をネットでいくつか見たのですが、まだ木になった状態で割れていないため尖って見え違うだろうと思っていました。
改めてオニグルミで検索して下記の写真を見つけました。
http://njb.virtualave.net/web/rl2005/kurumi/kurumi.htm
かなり外側の皮(?)の厚さが違うようです。
また、http://www.e-yakusou.com/sou/sou164.htm には球状で直径約3センチとありあてはまりません。
個体差があるとも書いてありますのでよくわかりませんが、もう少し検討の余地がありそうです。
でも、この山にこの実があったことが嬉しくて、調べるのが楽しみです。
下の落ち葉はほとんどがクヌギだと思います。それとこのあたりは他にもドングリが生る木が多いです。栗は少し離れたところにあります。
トリミング前の写真を見ると左隅の葉もクヌギのようです。
お答えありがとうございます。
一番確実な方法、割ることは今現在持ち主からお許しがでません。(笑)
オニグルミの写真をネットでいくつか見たのですが、まだ木になった状態で割れていないため尖って見え違うだろうと思っていました。
改めてオニグルミで検索して下記の写真を見つけました。
http://njb.virtualave.net/web/rl2005/kurumi/kurumi.htm
かなり外側の皮(?)の厚さが違うようです。
また、http://www.e-yakusou.com/sou/sou164.htm には球状で直径約3センチとありあてはまりません。
個体差があるとも書いてありますのでよくわかりませんが、もう少し検討の余地がありそうです。
でも、この山にこの実があったことが嬉しくて、調べるのが楽しみです。
下の落ち葉はほとんどがクヌギだと思います。それとこのあたりは他にもドングリが生る木が多いです。栗は少し離れたところにあります。
トリミング前の写真を見ると左隅の葉もクヌギのようです。
Posted by ADIA at 2006年01月05日 21:41
おはようございます
piyosukeさんちから来ました。
ニクワックス見ました。良さそうですね♪
専用洗剤も良さそう、クリーニングに出して防水加工して貰うと一着かなりの出費ですし、聞くところによると、防水加工も大したこと無いらしく(自宅でやるガススプレータイプ止まり)ちょっと、そろえて見たくなりました。シュラフの選択にも使えそうだし・・とりあえずどの程度購入したらいいでしょう。ちなみに家族4着分のウエアーとキャンプ用にストックと、考えてます。
液状タイプらしいですが延ばすのって古着とかでいいんですか?
<(_ _)>
piyosukeさんちから来ました。
ニクワックス見ました。良さそうですね♪
専用洗剤も良さそう、クリーニングに出して防水加工して貰うと一着かなりの出費ですし、聞くところによると、防水加工も大したこと無いらしく(自宅でやるガススプレータイプ止まり)ちょっと、そろえて見たくなりました。シュラフの選択にも使えそうだし・・とりあえずどの程度購入したらいいでしょう。ちなみに家族4着分のウエアーとキャンプ用にストックと、考えてます。
液状タイプらしいですが延ばすのって古着とかでいいんですか?
<(_ _)>
Posted by ゆうとまま at 2006年01月06日 09:38
おはようございます。
しばらくお待ち下さい。
私の使い方をアップします。
しばらくお待ち下さい。
私の使い方をアップします。
Posted by ADIA at 2006年01月06日 09:43