2006年01月04日
朝の山歩き(公園の池)
朝の山歩きの後、公園を通って帰りますが、きょうは池にテグスを張る準備をしていました。(テグスを張っているのは管理人さんではありません)
池にはコイがいるのでサギの食害から守る為なのですが、去年の冬テグスを張ってしばらくすると1羽だけ来ていたカワセミが来なくなりました。
春になり人が増えて来なくなっただけで、テグスが原因ではないかもしれません。
しかしカワセミが捕食に使う、池に張り出した枝の真下にもテグスが数本張られて、ずいぶん気になりました。
今回の準備を見ていると去年の数倍テグスを張るようです。
去年、その方と話をしました。魚が隠れるための筏を作ってはどうかと提案して、賛成していただき材料もあるから任せて欲しいと言われました。しかし今年もテグスになったようです。
この時期に限り、なぜテグスを張るのか知りませんが、去年の2月以降カワセミは見ていません。
公園にしても山の中にしても、自然を管理することは何を基準に考えるかでも、方法が変わり難しいことですね。
池にはコイがいるのでサギの食害から守る為なのですが、去年の冬テグスを張ってしばらくすると1羽だけ来ていたカワセミが来なくなりました。
春になり人が増えて来なくなっただけで、テグスが原因ではないかもしれません。
しかしカワセミが捕食に使う、池に張り出した枝の真下にもテグスが数本張られて、ずいぶん気になりました。
今回の準備を見ていると去年の数倍テグスを張るようです。
去年、その方と話をしました。魚が隠れるための筏を作ってはどうかと提案して、賛成していただき材料もあるから任せて欲しいと言われました。しかし今年もテグスになったようです。
この時期に限り、なぜテグスを張るのか知りませんが、去年の2月以降カワセミは見ていません。
公園にしても山の中にしても、自然を管理することは何を基準に考えるかでも、方法が変わり難しいことですね。
Posted by ADIA at 15:45│Comments(6)
│朝の山歩き
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
カワセミが来ているのは、いい場所なんですね。
公園の池ということで、管理は役所ですよねきっと。
私なら、カワセミの写真を撮って役所に迫ります。
コイはコイで大切なのは分かりますが、
カワセミが来るようなう環境が大事だと、私は思います。
まあ、事情が分からずに勝手なことほざいているだけで
ADIAさんには申し訳ないのですが。
あくまでも、私個人の意見ということで、すいません。
それから年賀状への書き込みのことですが、
私はお世辞や社交辞令が言えない、言わないたちで、
ほんとうにそう思ったのでそう書きました。
けっして、ほめすぎではないです!
カワセミが来ているのは、いい場所なんですね。
公園の池ということで、管理は役所ですよねきっと。
私なら、カワセミの写真を撮って役所に迫ります。
コイはコイで大切なのは分かりますが、
カワセミが来るようなう環境が大事だと、私は思います。
まあ、事情が分からずに勝手なことほざいているだけで
ADIAさんには申し訳ないのですが。
あくまでも、私個人の意見ということで、すいません。
それから年賀状への書き込みのことですが、
私はお世辞や社交辞令が言えない、言わないたちで、
ほんとうにそう思ったのでそう書きました。
けっして、ほめすぎではないです!
Posted by guitarbird at 2006年01月04日 17:48
こんばんは
鳥と自然が大好きなguitarbirdさんの心を乱してしまったでしょうか。
私の憂さ晴らしも兼ねて、詳しく書きます。
去年、私もどうにかしたいと市役所に電話を何回かしました。
答えはテグスに関しては市役所の公園課は関知しておらず、「“○○公園を守る会”の会員の方が張っているのでお任せしております」との答えでした。
“○○公園を守る会”とは、私も詳しくは知りませんがこの地域の自治会の一部の人が中心になり結成されているようです。(あまり情報がありません)
公園には管理人さんと、たぶん報酬をもらって掃除等をしている方が何人かいらっしゃると思います。
それ以外に“○○公園を守る会”のボランティアの方がいろいろ公園の整備に力を貸していらっしゃいます。
テグスを張っている方はその中のお一人です。
直接話したときは、話がわかる方ですぐにもテグスを外して筏を作っていただけるような口振りでしたが、それっきりでした。
なぜ、そこで私が黙ってしまったかは、
人それぞれ自然に対する感覚が違うこと。
カワセミが来ているといっても、繁殖できるようなところではなく、ある時間帯にどこからか飛んできているだけのようなので。
仕事を引退後、時間がある立場で公園の整備を手伝っていらっしゃる方に、何もしていない私には何も言えないこと。
が理由です。
テグスを張っている方と同じ人ですが、公園の整備で休みの度に朝から夕方までカンカンと金属を叩いていたとしても、その人にとっては公園のためであり、回りの住人の迷惑はわからないのでしょう。
テグスも同じです、その方が大事にしているコイが食べられることが最大の問題なのです。その他のことは目に入らないと思います。
自分の夢中になっている事のために犠牲があっても気付かない、指摘されても聞く耳を持たないのだと思います。
しかし、公には公園の為なのです。だからうるさくても、目障りでも公にはクレームが出ないのでしょう。
最初からブログに書けないことを、guitarbirdさんのお陰で書くことが出来ました。だから事情もわからないくせにとは間違っても思っていません。
年賀状に関してもありがとうございます。
鳥と自然が大好きなguitarbirdさんの心を乱してしまったでしょうか。
私の憂さ晴らしも兼ねて、詳しく書きます。
去年、私もどうにかしたいと市役所に電話を何回かしました。
答えはテグスに関しては市役所の公園課は関知しておらず、「“○○公園を守る会”の会員の方が張っているのでお任せしております」との答えでした。
“○○公園を守る会”とは、私も詳しくは知りませんがこの地域の自治会の一部の人が中心になり結成されているようです。(あまり情報がありません)
公園には管理人さんと、たぶん報酬をもらって掃除等をしている方が何人かいらっしゃると思います。
それ以外に“○○公園を守る会”のボランティアの方がいろいろ公園の整備に力を貸していらっしゃいます。
テグスを張っている方はその中のお一人です。
直接話したときは、話がわかる方ですぐにもテグスを外して筏を作っていただけるような口振りでしたが、それっきりでした。
なぜ、そこで私が黙ってしまったかは、
人それぞれ自然に対する感覚が違うこと。
カワセミが来ているといっても、繁殖できるようなところではなく、ある時間帯にどこからか飛んできているだけのようなので。
仕事を引退後、時間がある立場で公園の整備を手伝っていらっしゃる方に、何もしていない私には何も言えないこと。
が理由です。
テグスを張っている方と同じ人ですが、公園の整備で休みの度に朝から夕方までカンカンと金属を叩いていたとしても、その人にとっては公園のためであり、回りの住人の迷惑はわからないのでしょう。
テグスも同じです、その方が大事にしているコイが食べられることが最大の問題なのです。その他のことは目に入らないと思います。
自分の夢中になっている事のために犠牲があっても気付かない、指摘されても聞く耳を持たないのだと思います。
しかし、公には公園の為なのです。だからうるさくても、目障りでも公にはクレームが出ないのでしょう。
最初からブログに書けないことを、guitarbirdさんのお陰で書くことが出来ました。だから事情もわからないくせにとは間違っても思っていません。
年賀状に関してもありがとうございます。
Posted by ADIA at 2006年01月04日 21:41
おはようございます、guitarbirdです
補足説明というか、細かい事情をわざわざ紹介していただき、ありがとうございます。
私は実は、仲間と一緒に、私がいつも写真を撮っている公園の管理運営を、
市と市民が一緒にやるという活動に参加しているんです。
なので、今回ADIAさんが書いたことは、他人事ではない部分が多々あります。
少し長くなりますが、書かせてください。
私たちの場合は、物理的な管理は区(=市)がやるのですが、
そこをより魅力的なものにしようという運営の部分を、
市民が知恵を出し合い、行政も協力してやろうとしています。
最近流行の「行政と市民の協働」というやつです。
初日の出の人を見に行ったというのも、どれくらい人が来るか見て写真を撮って、
利用状況を市の人に伝えるため、という意味もありました。
ADIAさんの意見を読んで、やっぱり地元との連携、
地元の人に対する理解ということに真剣に取り組むべきだとを再認識しました。
仲間の中でも、その公園を日常的に利用しているのは私だけで、
犬の散歩などで会う人には挨拶をするなど、それは決してそのためにやっているのではなく、
当たり前のこととしてやっているのですが、
そんな日々のつながりも重要だと思いました。
ちなみに、来年度から始まる予定なのですが、最初は無報酬です。
朝起きがけでまとまりのない文章にて、失礼しました。あらためて、ありがとうございます。
補足説明というか、細かい事情をわざわざ紹介していただき、ありがとうございます。
私は実は、仲間と一緒に、私がいつも写真を撮っている公園の管理運営を、
市と市民が一緒にやるという活動に参加しているんです。
なので、今回ADIAさんが書いたことは、他人事ではない部分が多々あります。
少し長くなりますが、書かせてください。
私たちの場合は、物理的な管理は区(=市)がやるのですが、
そこをより魅力的なものにしようという運営の部分を、
市民が知恵を出し合い、行政も協力してやろうとしています。
最近流行の「行政と市民の協働」というやつです。
初日の出の人を見に行ったというのも、どれくらい人が来るか見て写真を撮って、
利用状況を市の人に伝えるため、という意味もありました。
ADIAさんの意見を読んで、やっぱり地元との連携、
地元の人に対する理解ということに真剣に取り組むべきだとを再認識しました。
仲間の中でも、その公園を日常的に利用しているのは私だけで、
犬の散歩などで会う人には挨拶をするなど、それは決してそのためにやっているのではなく、
当たり前のこととしてやっているのですが、
そんな日々のつながりも重要だと思いました。
ちなみに、来年度から始まる予定なのですが、最初は無報酬です。
朝起きがけでまとまりのない文章にて、失礼しました。あらためて、ありがとうございます。
Posted by guitarbird at 2006年01月05日 06:27
guitarbirdさん、おはようございます。
近くに住んで、利用している人の意見は大切ですね。
しかし、人により考え方が違い、管理側になるとそれはそれで大変ですね。
がんばってください。
また、公園で何かあったら書かせていただきます。
近くに住んで、利用している人の意見は大切ですね。
しかし、人により考え方が違い、管理側になるとそれはそれで大変ですね。
がんばってください。
また、公園で何かあったら書かせていただきます。
Posted by ADIA at 2006年01月05日 09:24
こんなのもありますよ
私の住む住宅地の一角の児童公園ですが、注意①ボール遊び禁止②自転車などの乗り物禁止③・・とあります??学校の校庭でもサッカーは禁止??訳がわかりません仕方なく子供たちは公園の周りの道路でそれらをやってます、幼児など小さい子たちが公園内で遊ぶのにはより安全なんですが、小学生と幼児では利用する時間帯も違うし、幼児がまさか一人で来ないだろうし、危険なことが有れば周りの大人が注意してやればすむと思うんですが。
今の行政では、めんどくさいことが無いように対策してるんでしょうね、一部の人の意見で何も問題起こってないのに禁止してしまえば起こらない!ってな具合かしら。
子供は地域で育てなくちゃ・・道路で遊んでたら邪魔者にされるし『いったい親は・・』なんて言われるし、
後、公園の管理をされている老人会の方たちが、草ひきが大変なのは判りますが除草剤はひどすぎます。砂場の周りにコンクリートの埋め込みのベンチは、ちょっと・・(板の簡単なものは子供たちが遊びに色々使うからが、理由ですが、それがおもしろいのに)
子供が(悪さではなく)失敗したら(怒るではなく)教えてあげれば勉強になるのに・・
鳥も水辺があるから来る、子供も公園があるから来るだけなのに・・残念でなりません
私の住む住宅地の一角の児童公園ですが、注意①ボール遊び禁止②自転車などの乗り物禁止③・・とあります??学校の校庭でもサッカーは禁止??訳がわかりません仕方なく子供たちは公園の周りの道路でそれらをやってます、幼児など小さい子たちが公園内で遊ぶのにはより安全なんですが、小学生と幼児では利用する時間帯も違うし、幼児がまさか一人で来ないだろうし、危険なことが有れば周りの大人が注意してやればすむと思うんですが。
今の行政では、めんどくさいことが無いように対策してるんでしょうね、一部の人の意見で何も問題起こってないのに禁止してしまえば起こらない!ってな具合かしら。
子供は地域で育てなくちゃ・・道路で遊んでたら邪魔者にされるし『いったい親は・・』なんて言われるし、
後、公園の管理をされている老人会の方たちが、草ひきが大変なのは判りますが除草剤はひどすぎます。砂場の周りにコンクリートの埋め込みのベンチは、ちょっと・・(板の簡単なものは子供たちが遊びに色々使うからが、理由ですが、それがおもしろいのに)
子供が(悪さではなく)失敗したら(怒るではなく)教えてあげれば勉強になるのに・・
鳥も水辺があるから来る、子供も公園があるから来るだけなのに・・残念でなりません
Posted by ゆうとまま at 2006年01月05日 14:26
ゆうとままさん、こんにちは
ずいぶん規制が厳しそうですね。
赤ちゃんに近い年齢の遊び場、幼児の遊び場、小学生の遊び場、それぞれ遊びも違い、危険の度合いも違いますね。
1つの問題として親が子供を育てている段階で思いやりを教えているかどうか、小さい子には気を付けて、やさしくね、などと教えていれば少しは子供どうしの関係がよくなり、規則で縛らなくてもよくなるでしょうけど、今の子供達は多くの子供が小さな子供に優しくないように感じます。
そうなる背景には親の無神経さ、自分たちだけよければいい、これはキャンプでもバーベキューでも何処に行っても感じます。
そして、これは年齢ではなく、若い人もお年寄りも人のことはお構いなしの人が多すぎます。
結果として何かが起これば問題になるので規制が厳しくなることもあるのでしょう。
しかし、公園での除草剤は問題ですね。
小さな子供は目を離せば土でさえ食べかねません。
案外、子供の目線で物事を見ることができる大人は少ないのでしょうね。
ずいぶん規制が厳しそうですね。
赤ちゃんに近い年齢の遊び場、幼児の遊び場、小学生の遊び場、それぞれ遊びも違い、危険の度合いも違いますね。
1つの問題として親が子供を育てている段階で思いやりを教えているかどうか、小さい子には気を付けて、やさしくね、などと教えていれば少しは子供どうしの関係がよくなり、規則で縛らなくてもよくなるでしょうけど、今の子供達は多くの子供が小さな子供に優しくないように感じます。
そうなる背景には親の無神経さ、自分たちだけよければいい、これはキャンプでもバーベキューでも何処に行っても感じます。
そして、これは年齢ではなく、若い人もお年寄りも人のことはお構いなしの人が多すぎます。
結果として何かが起これば問題になるので規制が厳しくなることもあるのでしょう。
しかし、公園での除草剤は問題ですね。
小さな子供は目を離せば土でさえ食べかねません。
案外、子供の目線で物事を見ることができる大人は少ないのでしょうね。
Posted by ADIA at 2006年01月05日 16:59